"
メールマガジン

━━ ☆☆ 多元研 HOT NOW! ☆☆  ━━━━━━━━━━━━━━
   ★ 多元研 メールマガジン ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年5月号 No.238 ━━━

 このメールはメールマガジン希望登録者様に送らせて戴いております。
 多元研が関わる学会、研究発表会・シンポジウム、その他、
 毎回HOTな情報をお届けいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ~ 目次 ~

1) 行事予定 — [6/5~6 開催] 第73回 固体NMR・材料フォーラム

2) 行事予定 — [6/13 開催] 第44回光がかかわる触媒化学シンポジウム

3) 行事予定 — [7/19~21 開催] 第7回半導体シリサイドと関連物質に関する
      アジア太平洋国際会議(APAC-Silicide 2025)

4) 行事予定 — 2025年度 みやぎ県民大学開放講座

5) 受賞報告 — EPD/LMD Journal of Sustainable Metallurgy「Best Paper Award」を受賞

6) 受賞報告 — 日本金属学会「金属組織写真賞優秀賞」を受賞

7) 受賞報告 — 論文が「Top Viewed Article in Wiley」に選出

8) 受賞報告 — 第24回「インテリジェント・コスモス奨励賞」を受賞

9) 受賞報告 — 量子生命科学会第7回大会「Best Presentation賞」を受賞

10) 受賞報告 — 日本鉄鋼協会春季講演大会学生ポスターセッション「奨励賞」を受賞

11) 受賞報告 — 第36回万有仙台シンポジウム「Best Poster賞」を受賞

12) 受賞報告 — 日本薬学会第145年会「学生優秀発表賞」を受賞

13) 受賞報告 — 「CSJ Student Presentation Award 2025」を受賞

14) 受賞報告 — The 29th French-Japanese Symposium on Medical and Fine Chemistry
      「Best Poster Award」を受賞

15) 研究成果 — 三井金属×東北大学 未来創造材料共創研究所を設置
      ~探索精神と多様な技術の融合で地球を笑顔にする未来創造材料を探求する~

16) 研究成果 — 血糖値測定用の電極を開発
      ~血液ガス分析装置の小型化に貢献する貴金属フリーかつ
       夾雑物除去機構フリーのグルコースセンサー~

17) 研究成果 — PTFEのマテリアル・リサイクル法の提案
      ~塩との混合で、強固な分子鎖集合をゆるませることに成功~

18) 研究成果 — 次世代形状記憶合金の相変態機構を解明
      ~形状回復とエネルギー吸収性能を活かした応用に期待~

19) 研究成果 — 「隠れた色素」の働きを解読
      ~クリプトクロム光受容タンパク質による
       光応答シグナル伝達の中間体構造を解明~

20) 研究成果 — 薬剤を2,000倍濃縮して閉じ込める!
      ~新しい薬剤キャリア(無機ナノ粒子カプセル化技術)を開発~

21) 研究成果 — 抗がん剤カルボプラチンによる新たな転移リンパ節治療法を確立
      ~リンパ系送達法の最適化で長期抑制効果~

22) 研究成果 — ぐるぐる回る分子の“向き”と“形”を制御した電気応答を実現
      ~従来より高密度に情報記憶できる素子への応用に期待~

23) 研究成果 — 構造変換機能を示す三回対称性の超分子集合体開発に成功
      ~センサー、メモリ、省エネデバイスなどへの応用展開に期待~

24) お知らせ — 「英国王立協会との第二回ネットゼロに関するワークショップ」の
      会議リーダーを務めました

25) お知らせ — インタビュー記事が「LIPS」に掲載されました

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   1) 行事予定
  ◇◆━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
    第73回 固体NMR・材料フォーラム
  ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 2025年6月5日~6日に東北大学片平「さくらホール」において
「第73回固体NMR・材料フォーラム」を開催します。

日時:2025年06月05日(木)、6日(金)
場所:東北大学 片平さくらホール( 仙台市青葉区片平二丁目1-1)
https://www.tohoku.ac.jp/map/ja/?f=KH_E01

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_event/20250516/

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   2) 行事予定
  ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
    第44回光がかかわる触媒化学シンポジウム
  ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 2025年06月13日に開催予定の「第44回光がかかわる触媒化学シンポジウム」
では、光触媒による水分解や二酸化炭素還元などの人工光合成、環境浄化や色
素増感太陽電池など、光がかかわる触媒化学について基礎的なものから、環境
・エネルギー問題への応用にいたるまで、幅広くテーマをとりあげます。通常
の「一般講演」と研究室等における最近数年間の研究の進展についてお話しい
ただく「総合講演」の2種類の口頭講演、および、ポスター発表を基本として
開催します。

 日にち:2025年06月13日(金)
  場所:東北大学 片平さくらホール(仙台市青葉区片平二丁目1-1)
     ※オンラインとのハイブリッド開催
申込締切:2025年06月02日(月)

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_event/20250403-light/

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   3) 行事予定
  ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
    第7回半導体シリサイドと関連物質に関する
    アジア太平洋国際会議(APAC-Silicide 2025)
  ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 2025年07月19日~21日、東北大学片平さくらホールにおいて「第7回半導体
シリサイドと関連物質に関するアジア太平洋国際会議(APAC-Silicide 2025)」
が開催されます。

 日にち:2025年07月19日~21日
  場所:片平さくらホール(仙台市青葉区片平二丁目1-1)
申込締切:2025年06月06日(金)

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_event/20250409/

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   4) 行事予定
  ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
    2025年度 みやぎ県民大学開放講座
    「見えないものを見る顕微・計測手法の最前線」
  ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 2025年7月4日~8月1日の毎週金曜日、午後2時~4時、2025年度 みやぎ県民
大学開放講座を開講します。
 ものづくりの本当の基礎は、いかに正確に対象を見ることができるかです。
 顕微鏡は、正確な計測の大事な道具ですが、従来では考えられなかった微細
な構造や物の性質まで見えるものに進化し続けています。様々な最先端計測手
法をみることで現在化学の進展を考えます。

 日にち: 7/4(金)、7/11(金)、7/18(金)、
     7/25(金)、8/1(金)、各14:00~(全5回)
  場所: 東北大学多元物質科学研究所 南総合研究棟2, 1階 大会議室
https://www.tohoku.ac.jp/map/ja/?f=KH_E03
申込締切:2024年6月30日(月)

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_event/2025-kenmin/

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   5) 受賞報告
  ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
    EPD/LMD Journal of Sustainable Metallurgy「Best Paper Award」を受賞
  ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 柴田浩幸教授らの論文がEPD/LMD Journal of Sustainable Metallurgy
「Best Paper Award」を受賞しました。

受賞論文:
「Microscopic Analysis of Magnetite Dissolution into Cu2S-FeS Matte with
Gas Generation Using In Situ Observation」

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_award/20250501-shibata-hiroyuki/

◆柴田(浩)研究室(材料分離プロセス研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/shibata/

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   6) 受賞報告
  ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
    日本金属学会「金属組織写真賞優秀賞」を受賞
  ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 柴田浩幸教授らが、公益社団法人日本金属学会より、
第75回金属組織写真賞優秀賞 第1部門(光学顕微鏡部門)を受賞しました。

受賞題目:
「蛍光イメージングを用いたモデル材料の凝固過程のその場観察」

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_award/20250501-photo/

◆柴田(浩)研究室(材料分離プロセス研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/shibata/

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   7) 受賞報告
  ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
    論文が「Top Viewed Article in Wiley」に選出
  ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 柴田浩幸教授らの論文が「Top Viewed Article in Wiley」に選ばれました。

受賞論文:
「Combination of In Situ Confocal Microscopy and Calorimetry to
Investigate Solidification of Super- and Hyper-Duplex Stainless Steels」

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_award/20250501_top-viewed-article/

◆柴田(浩)研究室(材料分離プロセス研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/shibata/

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   8) 受賞報告
  ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
    第24回「インテリジェント・コスモス奨励賞」を受賞
  ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 笠井研究室の岡弘樹准教授が 、第24回「インテリジェント・コスモス奨励賞」を
受賞しました。
 「インテリジェント・コスモス奨励賞」は、科学技術分野において優れた研究テー
マを持つ将来有望な若手研究者などに対して贈られるものです。

受賞題目:
「環境適合な有機ハイドライドの創出とグリーン水素の製造・貯蔵法の構築」

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_award/20250513-oka-kouki/

◆笠井研究室(有機・バイオナノ材料研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/kasai/

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   9) 受賞報告
  ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
    量子生命科学会第7回大会「Best Presentation賞」を受賞
  ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 南後研究室の田口真彦助教が 、量子生命科学会第7回大会において、
「Best Presentation賞」を受賞しました。

受賞題目:
「ハイブリッド量子古典シミュレーションによる
光活性化アデニル酸シクラーゼの光活性化機構の解明」

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_award/20250530-nango-lab/

◆南後研究室(量子ビーム構造生物化学研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/nango/html/

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   10) 受賞報告
  ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
    日本鉄鋼協会春季講演大会学生ポスターセッション「奨励賞」を受賞
  ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 柴田浩幸研究室の二階堂将太朗さんが、日本鉄鋼協会 第189回春季講演大会
学生ポスターセッションにおいて「奨励賞」を受賞しました。

受賞題目:
「アルカリケイ酸塩ガラスにおけるフォノンの平均自由行程の組成依存性」

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_award/20250501-sibata-hiroyuki-lab/

◆柴田(浩)研究室(材料分離プロセス研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/shibata/

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   11) 受賞報告
  ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
    第36回万有仙台シンポジウム「Best Poster賞」を受賞
  ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 永次研究室のJamila Abbas Osmanさんが、第36回万有仙台シンポジウム
「Best Poster賞」を受賞しました。

受賞題目:
「Interstrand crosslinking of 2′-deoxythioguanosine-functionalized
oligo DNA duplex」

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_award/20250512-nagatsugi-lab/

◆永次研究室(生命機能分子合成化学研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/nagatsugi/html/

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   12) 受賞報告
  ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
    日本薬学会第145年会「学生優秀発表賞」を受賞
  ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 永次研究室のWenjue Fanさんが、日本薬学会第145年会
「学生優秀発表賞」を受賞しました。

受賞題目:
「Development of alkynylated purine-pyridone unnatural base pairs」

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_award/20250513-nagatsugi-lab/

◆永次研究室(生命機能分子合成化学研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/nagatsugi/html/

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   13) 受賞報告
  ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
    CSJ Student Presentation Award 2025」を受賞
  ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 水上研究室のMuhammad Wildan Saifudinさんが、日本化学会 第105春季年会において
「CSJ Student Presentation Award 2025」を受賞しました。

受賞題目:
「Development of optochemogenetic technology for
regulating intracellular droplet formation」

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_award/20250520-mizukami-lab/

◆水上研究室(細胞機能分子化学研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/mizukami/

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   14) 受賞報告
  ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
    The 29th French-Japanese Symposium on Medical and Fine Chemistry
    「Best Poster Award」を受賞
  ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 永次研究室のJamila Abbas Osmanさんが、The 29th French-Japanese Symposium
on Medical and Fine Chemistryにて「Best Poster Award」を受賞しました。

受賞題目:
「Chemical and photo-induced crosslinking of
2′-deoxythioguanosine-functionalized oligo DNA duplex」

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_award/20250528-nagatsugi-lab/

◆永次研究室(生命機能分子合成化学研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/nagatsugi/html/

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   15) 研究成果
  ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
    三井金属×東北大学 未来創造材料共創研究所を設置
    ~探索精神と多様な技術の融合で地球を笑顔にする未
     来創造材料を探求する~
  ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 国立大学法人東北大学と三井金属鉱業株式会社は、2025年5月1日、東北大学
片平キャンパス内に『三井金属×東北大学 未来創造材料共創研究所』 を設置
しましたので、お知らせいたします。
 三井金属と東北大学は、共同研究などを通じて連携しております。『三井金
属×東北大学 未来創造材料共創研究所』を設置して連携をさらに深めることで、
三井金属が重点を置くエレクトロニクス、環境・エネルギー、ライフサイエン
ス分野で社会課題解決に貢献する新規事業の創出と人材育成を推進します。
 三井金属は、パーパスである「探索精神と多様な技術の融合で、地球を笑顔
にする。」を基軸に、「カーボンニュートラル社会」、「循環型社会」、「自
然共生社会」の実現へ貢献します。

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_press/20250507-mitsui/

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   16) 研究成果
  ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
    血糖値測定用の電極を開発
    ~血液ガス分析装置の小型化に貢献する貴金属フリーかつ
     夾雑物除去機構フリーのグルコースセンサー~
  ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 東北大学材料科学高等研究所(WPI-AIMR)西原洋知 教授(多元物質科学研
究所、環境科学研究科 兼務)らの研究グループは、貴金属を使わない電極を
用いて、血液中の夾雑物(きょうざつぶつ)を除去することなく血糖値(グルコ
ース濃度)を測定できる小型センサーを開発しました。
 今回開発した夾雑物除去機構不要のグルコースセンサーは、近年需要が高ま
っている血糖値や乳酸値の測定が可能な血液ガス分析装置の小型化を促進しま
す。また、Ptなどの貴金属を使用しないため、安定供給や製造コストの低減に
も貢献します。

論文情報:
“Environmentally Sustainable, Noble-Metal-free Enzyme Sensors Capable of
Functioning in the Presence of Ascorbic Acid”
Akiko Yoshida, Zheng-Ze Pan, Mutsuhiro Ito, Kenichi Izawa, Yuka Minegishi,
Yusuke Sakuda, Yukinori Noguchi, Yasuhisa Hasegawa, Tetsuji Itoh,
and Hirotomo Nishihara
ACS Electrochemistry
DOI:10.1021/acselectrochem.5c00045
https://doi.org/10.1021/acselectrochem.5c00045

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_press/20250512-glucose/

◆西原研究室(ハイブリッド炭素ナノ材料研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/nishihara/html/index.html

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   17) 研究成果
  ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
    PTFEのマテリアル・リサイクル法の提案
    ~塩との混合で、強固な分子鎖集合をゆるませることに成功~
  ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 東北大学多元物質科学研究所の加納純也教授、Li Yao大学院生らの研究グル
ープは、従来困難であったポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の新しいマテ
リアル・リサイクル法を提案しました。
 代表的なフッ素ポリマーであるPTFEは、撥水撥油材料として日常生活器具や、
半導体加工現場で利用されています。PTFEは、有機フッ素鎖の特徴である強い
分子鎖集合を持つため、化学的に安定で耐摩耗性や耐腐食性があり有用ですが、
加工やリサイクルが難しい特徴も持っています。本研究では、安価な材料とし
て塩化ナトリウム(NaCl)を用い、PTFEとNaClの混合粉末を乾式ボールミリン
グにより、PTFEの分子鎖集合をほぐす・ゆるめることのできる手法を提案しま
した。分子鎖集合がほどける様子をX線回折法や赤外分光法により明らかにする
とともに、分子鎖集合がほどけることがリサイクル過程につながることを、処
理粉末の固体ペレット焼結により実証しました。炭化水素系の材料に比べると
量は少ないですが、フッ素関連化合物を取り巻く社会状況を考えるとリサイク
ル法に対する需要は潜在的に高いと言えます。本発表は、熱分解などのケミカ
ル・リサイクルに比べ、エネルギー的観点から原理的に有利ではありつつ、従
来検討されてこなかったマテリアル・リサイクル法を提案するものです。

(リサイクル法について 論文1)
論文情報:
“Mechanochemical processing of polytetrafluoroethylene with NaCl crystals”
Shogo Nishimura, Yao Li, Yuta Semba, Akihide Hibara, Tomoya Oonuki,
Takeshi Hasegawa, and Junya Kano
Bulletin of the Chemical Society of Japan
DOI:10.1093/bulcsj/uoaf029
https://doi.org/10.1093/bulcsj/uoaf029

(リサイクル法の作用機序について 論文2)
論文情報:
“Molecular Disaggregation Process of PTFE Using Sodium Chloride:
A Study by Infrared Spectroscopy”
Tomoya Oonuki, Taisuke Araki, Takayuki Oka, Hiroshi Matsuda, Nobutaka Shioya,
Junya Kano, Akihide Hibara and Takeshi Hasegawa
Journal of Physical Chemistry B
DOI:10.1021/acs.jpcb.5c01148
https://doi.org/10.1021/acs.jpcb.5c01148

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_press/20250515-ptfe/

◆加納研究室(機能性粉体プロセス研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/kano/

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   18) 研究成果
  ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
    次世代形状記憶合金の相変態機構を解明
    ~形状回復とエネルギー吸収性能を活かした応用に期待~
  ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 次世代の形状記憶合金として期待されるCu-Al-Mn系形状記憶合金は、原料が
安価で加工しやすく、良好な超弾性を発現することから、耐震用構造材料や医
療用デバイスなど幅広い分野での応用が期待されています。近年、この合金を
単結晶化すると大きな形状回復を示すことが報告されていましたが、そのメカ
ニズムは明らかとなっていませんでした。
 東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センターの二宮翔助教、
西堀麻衣子教授らの研究グループは、電子顕微鏡観察と放射光X線回折測定を通
じて、単結晶Cu-Al-Mn合金では多段階のマルテンサイト変態が生じていること
を明らかにしました。また、この多段階のマルテンサイト変態が進行すると、
相変態に伴うエネルギー吸収量が増大することがわかりました。
 本研究の成果は、相変態の制御を通じてCu-Al-Mn系形状記憶合金のエネルギ
ー吸収性能を自在に制御できる可能性を示すもので、制振材料や耐震用の土木
・建築用材料等への幅広い応用が期待されます。

論文情報:
“Successive stress-induced phase transformations with
large stress-strain hysteresis in single crystal Cu-Al-Mn shape memory alloys”
Hiroshi Akamine, Ryo Takamatsu, Sheng Xu, Toshihiro Omori, Ryosuke Kainuma,
Sumio Kise, Kakeru Ninomiya, Maiko Nishibori, Minoru Nishida
Acta Materialia
DOI:10.1016/j.actamat.2025.121054
https://doi.org/10.1016/j.actamat.2025.121054

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_press/20250516-metal/

◆西堀研究室(高分子ハイブリッドナノ材料研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/nishibori/

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   19) 研究成果
  ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
    「隠れた色素」の働きを解読
    ~クリプトクロム光受容タンパク質による
     光応答シグナル伝達の中間体構造を解明~
  ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 東北大学多元物質科学研究所の南後恵理子教授らの研究グループは、緑藻類
をはじめとした植物やハエの内に存在する青色光受容タンパク質であるクリプ
トクロムの、光受容後10ナノ秒から233ミリ秒にわたる中間体の立体構造を解
明しました。
 植物の生育やシグナル伝達・概日リズム形成などに関与する青色光受容型ク
リプトクロムは、発色団であるフラビンアデニンジヌクレオチドの光還元反応
によって下流因子へとシグナル伝達すると考えられていましたが、その詳細な
分子機構については解明されていませんでした。
 今回、研究グループは、X線自由電子レーザー(XFEL)施設SACLAのBL2ビー
ムラインを用いて、クリプトクロムの微結晶を対象とした時分割シリアルフェ
ムト秒X線結晶構造解析(TR-SFX)を実施しました。その結果、光受容後のク
リプトクロム中間体の三次元立体化学構造を明らかにし、光還元反応がタンパ
ク質中に引き起こす構造変化がシグナル伝達の鍵であることを解明しました。
これにより、人工光遺伝学ツールの開発応用が期待されます。

論文情報:
“Capturing structural intermediates in an animal-like
cryptochrome photoreceptor by time-resolved crystallography”
Eriko Nango et al.
Science Advances
DOI:10.1126/sciadv.adu7247
https://doi.org/10.1126/sciadv.adu7247

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_press/20250519/

◆南後研究室(量子ビーム構造生物化学研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/nango/html/

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   20) 研究成果
  ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
    薬剤を2,000倍濃縮して閉じ込める!
    ~新しい薬剤キャリア(無機ナノ粒子カプセル化技術)を開発~
  ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 東北大学多元物質科学研究所の谷地赳拓助教、理化学研究所放射光科学研究
センターの米倉功治グループディレクター(東北大学多元物質科学研究所 教
授兼務)らの研究グループは、無機ナノ粒子を構成要素としたナノサイズの中
空カプセル構造体を作製する新たな技術を開発しました。
 本研究で開発された中空カプセル(直径100 nm)は、薬剤を内包し、標的と
する疾患部位へ適切に薬剤を送達するドラッグデリバリーキャリアとしての応
用が期待されます。これまで、リポソームや高分子材料を用いた有機系キャリ
アが広く研究されてきましたが、赤外光や磁場といった生体透過性の高い外部
刺激への応答性が低く、薬剤の放出を制御する上で課題がありました。
 本研究では、水と混和する有機溶媒とクエン酸水溶液から成る液-液相分離
を活用し、その界面にナノ粒子を集積させることで、中空カプセル構造体を構
築する新たな手法を確立しました。構成粒子には、光に応答する金ナノ粒子や、
磁場に応答する酸化鉄ナノ粒子といった機能性ナノ粒子を使用しており、外部
刺激による高精度な薬剤放出の制御が期待されます。さらに、形成過程におい
て、クエン酸水溶液の微小液滴から水分が抽出されることで、薬剤送達に適し
た約100 nmのカプセルが形成されると同時に、内包物が2,000倍に濃縮される
という非常に高い内包効率を実現しました。本成果は、光や磁場といった外部
刺激による薬剤放出制御が可能な新しい無機ナノカプセル型薬剤送達キャリア
として、副作用の少ない治療法の実現に貢献することが期待されます。

論文情報:
“Versatile Nanoparticle Capsule Formation with Enhanced Encapsulation
Efficiency via Solute-Induced Liquid-Liquid Phase Separation”
谷地赳拓、米倉功治 et al.
Small
DOI:10.1002/smll.202502573
https://doi.org/10.1002/smll.202502573

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_press/20250521-nano/

◆蟹江研究室(ハイブリッドナノシステム研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/kanie/

◆米倉研究室(生物分子機能計測研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/yonekura/

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   21) 研究成果
  ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
    抗がん剤カルボプラチンによる新たな転移リンパ節治療法を確立
    ~リンパ系送達法の最適化で長期抑制効果~
  ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 がんの進行に伴うリンパ節転移は、遠隔転移の起点となることから、早期か
つ選択的な治療介入が求められます。本研究で用いたカルボプラチンは、プラ
チナ化合物に分類される低分子薬剤の抗がん剤であり、肺がんや卵巣がんをは
じめとする多くのがん種で広く使用されています。しかし、転移リンパ節では
腫瘍の進展により血管やリンパ洞が消失する局所欠損が生じるため、血管経由
での薬剤送達には限界があり、特に初期のリンパ転移に対して十分な効果が得
られないという課題がありました。
 東北大学大学院医工学研究科の小玉哲也教授らの研究グループは、薬剤をリ
ンパ流に乗せて標的リンパ節に選択的に届ける送達法(LDDS)を開発しました。
本手法によりカルボプラチンの投与条件を最適化し、長期的な抗腫瘍効果を実
現する新たながん治療法の確立に成功しました。

論文情報:
“Optimization of lymphatic drug delivery system with carboplatin for
metastatic lymph nodes”
Miriu Miyatsu、Ariunbuyan Sukhbaatar、Radhika Mishra、Arunkumar Dorai、
Shiro Mori、Tetsuya Kodama*
Scientific Report
DOI:10.1038/s41598-025-99602-8
https://doi.org/10.1038/s41598-025-99602-8

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_press/20250523-cancer/

◆小俣研究室(原子空間制御プロセス研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/omata/

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   22) 研究成果
  ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
    ぐるぐる回る分子の“向き”と“形”を制御した電気応答を実現
    ~従来より高密度に情報記憶できる素子への応用に期待~
  ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 東北大学多元物質科学研究所の研究グループは、固体のように形を保ちなが
ら、内部の分子が液体のように回転する物質「柔粘性結晶」において、電気を
加えることで分子の向きや形が変化し、その状態を保持できるユニークな電気
応答現象を初めて捉えました。これは、分子の「向き」と「形」という二つの
スイッチを電気で操作するようなもので、従来の記憶素子よりも多くの情報を
扱える「多値メモリ」の実現に道を開くものです。この成果は、情報化社会の
さらなる発展に貢献する基礎として期待されます。

論文情報:
“Ferroelectric-like Polarization Switching in
Plastic Crystalline Succinonitrile”
Nozomi Onodera, Shun Dekura,* Tetsu Sato, Miyu Mashiko, Takuya Kurihara,
Motohiro Mizuno and Tomoyuki Akutagawa*
Journal of the American Chemical Society
DOI:10.1021/jacs.5c04778
https://doi.org/10.1021/jacs.5c04778

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_press/20250526-memory/

◆芥川研究室(ハイブリッド材料創製研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/akutagawa/html/Homepage2010/index-j.html

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   23) 研究成果
  ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
    構造変換機能を示す三回対称性の超分子集合体開発に成功
    ~センサー、メモリ、省エネデバイスなどへの応用展開に期待~
  ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 東北大学多元物質科学研究所の笠原遥太郎助教、出倉駿助教と芥川智行教授
らの研究グループは、三回対称性を持つ有機分子が形成する超分子集合体を用
いて、溶媒条件により一次元ナノファイバー(NF)構造と二次元層状(LM)構
造という二つの異なる構造を選択的に作り分けることに成功しました。さらに
一次元NF構造から二次元LM構造への熱による構造変換を実現し、構造変換に伴
う光学特性の変化も確認しました。この成果は、次世代エレクトロニクス材料
の開発に向けた新しい分子設計指針を提供するものです。

論文情報:
“Supramolecular Polymorphism of the Hydrogen-Bonded
C3-Symmetrical Hexadehydrotribenzo[12]annulene Derivative”
Yotaro Kasahara, Takashi Takeda, Shun Dekura, Yoshiki Ishii, Hayato Anetai,
Atsuro Takai, Ichiro Hisaki, Masayuki Takeuchi, and Tomoyuki Akutagawa
Journal of the American Chemical Society
DOI:10.1021/jacs.5c02529
https://doi.org/10.1021/jacs.5c02529

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_press/20250528-supramolecular/

◆芥川研究室(ハイブリッド材料創製研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/akutagawa/html/Homepage2010/index-j.html

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   24) お知らせ
  ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
    「英国王立協会との第二回ネットゼロに関するワークショップ」の
    会議リーダーを務めました
  ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 本間格教授は、2025年3月18~19日、日本学術会が主催した「英国王立協会
との第二回ネットゼロに関するワークショップ」に日本側リーダーの1人とし
て参加しました。議長をつとめたセッションでは、日英の水素研究と二酸化炭
素関連技術の最新動向や課題などが紹介され、活発な議論が行われました。

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_info/20250512_honma/

◆本間研究室(エネルギーデバイス化学研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/honma/

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   25) お知らせ
  ◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
    インタビュー記事が「LIPS」に掲載されました
  ◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

 2025年5月22日、殷教授と程秋雨さん(D3)のインタビュー記事が、コスメ
・美容メディア「LIPS」に掲載されました。
基材不要な新しいパール顔料の製法開発について紹介されていますので、ぜひ
ご覧ください。

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_info/20250523-yin/

◆殷研究室(環境無機材料化学研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/yin/

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆   

            南国の落とし穴 ~その1~

 全てがそうだというわけでないが、実際に被害にあう日本人がいるので、
心に留めておく感じで見ていただければと思う。

 南国のある国について。これは新婚さんに多いが、荷物をビーチに置いた
まま二人で海に入って遊んではいけない。一人は必ず残らないと、子供たち
にそっくりそのまま持っていかれてしまう。それと、たどたどしい日本語で
話しかけてくる現地人には要注意!ここでは、日本人は珍しくないので必ず
何か目的あると思うこと。

次号へ続く

   ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆広報情報室では、講演会、シンポジウム、研究成果など
 メールマガジンに掲載させていただける情報をお待ち致しております。

   登録・変更・削除は、こちらからお願いいたします。
      ↓ ↓ ↓
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/magazine/

  _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
  _/
  _/   発行元:
  _/      東北大学多元物質科学研究所
  _/      広報情報室
  _/      tagen-news[at]tumail.tohoku.ac.jp
  _/      ([at]を@に置き換えてください)
  _/
  _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/