search
教員検索
多元研とは
概要
所長あいさつ
執行部体制
理念
沿革
歴代所長
栄誉
女性研究者紹介
シンボルマーク
人員・組織図・予算
国際交流協定
研究活動
研究分野一覧
共同研究部門・共創研究所
研究者一覧
研究支援組織
多元研グリーン戦略
受賞一覧(教職員)
受賞一覧(学生)
主な大型プロジェクト
部門別教員及び主要研究課題
国際卓越
産学連携|企業の方へ
多元研の産学連携
共同研究部門・共創研究所
連携の流れと事務手続き
女性企業研究者支援
多元研で学ぶ
多元研で学ぶには
大学院(協力講座)
教育支援プログラム
メッセージ
学生インタビュー(茂田井さん)
学生インタビュー(石川さん)
情報公開
刊行物
自己評価報告書
多元研動画チャンネル
男女共同参画委員会
ご寄付のお願い
基金の主な使途
寄附をする
多元研とは
概要
所長あいさつ
執行部体制
理念
沿革
歴代所長
栄誉
女性研究者紹介
シンボルマーク
人員・組織図・予算
国際交流協定
研究活動
研究分野一覧
共同研究部門・共創研究所
研究者一覧
研究支援組織
多元研グリーン戦略
受賞一覧(教職員)
受賞一覧(学生)
主な大型プロジェクト
部門別教員及び主要研究課題
国際卓越
産学連携|企業の方へ
多元研の産学連携
共同研究部門・共創研究所
連携の流れと事務手続き
女性企業研究者支援
多元研で学ぶ
多元研で学ぶには
大学院(協力講座)
教育支援プログラム
メッセージ
学生インタビュー(茂田井さん)
学生インタビュー(石川さん)
情報公開
刊行物
自己評価報告書
多元研動画チャンネル
男女共同参画委員会
ご寄付のお願い
基金の主な使途
寄附をする
"
軽元素を含むCMOSイメージセンサー内部を非破壊で3次元可視化 ―NanoTerasuの高輝度テンダーX線が拓くナノ構造解析の新展開―
2025.11.04
more
「多元研で活躍する女性研究者紹介」を公開|#7_高井千加 准教授
2024.12.20
more
全固体リチウム硫黄電池の内部反応を高解像度で可視化する手法を確立 -高速充放電とサイクル安定性を阻害する因子を解明ー
2025.10.27
more
誘電体メタ表面を用いた新規高圧物性計測技術を開発 ~惑星科学への応用が期待されるナノ光学計測~
2025.11.10
more
三井金属×東北大学 未来創造材料共創研究所を設置
2025.05.07
more
広帯域X線対応タイコグラフィ装置を開発 ―ナノテラス活用で高精度な元素・構造分析を実現―
2025.11.07
more
1
2
3
4
5
6
All Topics
NOTICES
産学連携を積極的に推進しています
ALL
お知らせ
プレスリリース
受賞
イベント
採用情報
一覧
2025.11.14
中川研究室の新家寛正助教が日本結晶成長学会「第42回論文賞」を受賞
2025.11.14
従来困難だった磁性体の結晶対称性由来の磁区を識別する手法を開発 ─ 超低消費電力・高速動作素子を実現するスピントロ二クス材料の開発に拍車 ─
2025.11.12
酸素が拓く固体電解質の設計原理 -複雑なマルチアニオンガラスにおけるイオン輸送の仕組みを解明-
2025.11.12
「NanoTerasu のビームラインでタンパク質結晶立体構造解析を開始」についてメディアで紹介されました
2025.11.11
「The 5th USTB-TU Symposium」を開催しました
2025.11.10
誘電体メタ表面を用いた新規高圧物性計測技術を開発 ~惑星科学への応用が期待されるナノ光学計測~
2025.11.07
笠井研の澤田陸さん(M1)がThe 2025 International Conference on Gleen Electrochemical Technologiesにおいて「Merit Award」を受賞
2025.11.07
根岸研究室の富張志保さん(M2)が第19回分子科学討論会にて「Chemistry Letters Young Researcher Award」と「優秀ポスター賞」を、吉川咲良さん(M2)が「優秀ポスター賞」を受賞
2025.11.07
亀岡研究室の青山茉喜乙さん(D1)が日本金属学会 2025年秋期講演大会にて「優秀ポスター賞」を受賞
2025.11.07
岡本研究室の大沼智幸さんらが2025年度日本磁気学会「論文賞」を受賞
一覧
2025.11.12
「NanoTerasu のビームラインでタンパク質結晶立体構造解析を開始」についてメディアで紹介されました
2025.11.11
「The 5th USTB-TU Symposium」を開催しました
2025.10.30
防火・防災訓練を実施しました
2025.10.14
多元研 片平まつり2025を開催しました
2025.10.01
多元研メールマガジン9月号配信
2025.09.29
2025年度「籏野奨学基金」、「科学計測振興基金」、「多元物質科学研究所所長賞」授賞式を行いました
2025.09.29
第25回 東北大学多元物質科学研究所研究発表会を開催しました
2025.09.22
陣内浩司教授のインタビュー記事が「CEMEDINE Style」に掲載されました
2025.09.17
夏休み大学探検「 "ナノ" って何なの? ~おどろきの金ナノ粒子~」「ウンチでオスメスがわかるってホント!? 粉とフンの科学」を実施しました
2025.09.10
JASIS2025(2025/9/3~5、幕張メッセ)に出展しました
一覧
2025.11.14
従来困難だった磁性体の結晶対称性由来の磁区を識別する手法を開発 ─ 超低消費電力・高速動作素子を実現するスピントロ二クス材料の開発に拍車 ─
2025.11.12
酸素が拓く固体電解質の設計原理 -複雑なマルチアニオンガラスにおけるイオン輸送の仕組みを解明-
2025.11.10
誘電体メタ表面を用いた新規高圧物性計測技術を開発 ~惑星科学への応用が期待されるナノ光学計測~
2025.11.07
広帯域X線対応タイコグラフィ装置を開発 ―ナノテラス活用で高精度な元素・構造分析を実現―
2025.11.04
軽元素を含むCMOSイメージセンサー内部を非破壊で3次元可視化 ―NanoTerasuの高輝度テンダーX線が拓くナノ構造解析の新展開―
2025.10.27
全固体リチウム硫黄電池の内部反応を高解像度で可視化する手法を確立 -高速充放電とサイクル安定性を阻害する因子を解明ー
2025.10.16
酵素断片の「トラップ&リリース」に基づく 抗原依存的酵素スイッチ -任意の分子によるタンパク質機能の自由自在な制御を目指して-
2025.10.14
銀ナノクラスターにおける「1原子の違い」で 室温発光効率が77倍向上 高効率発光材料の開発に道
2025.09.16
コヒーレントX線により金属材料内部のナノ構造変化を“動画”で観察 ─高性能材料開発に繋がる新手法─
2025.09.16
ひずみで強く光る 鉛フリー新材料の発光メカニズムを解明 インフラの老朽化をモニタリングするセンサなどの開発指針に
一覧
2025.11.14
中川研究室の新家寛正助教が日本結晶成長学会「第42回論文賞」を受賞
2025.11.07
笠井研の澤田陸さん(M1)がThe 2025 International Conference on Gleen Electrochemical Technologiesにおいて「Merit Award」を受賞
2025.11.07
根岸研究室の富張志保さん(M2)が第19回分子科学討論会にて「Chemistry Letters Young Researcher Award」と「優秀ポスター賞」を、吉川咲良さん(M2)が「優秀ポスター賞」を受賞
2025.11.07
亀岡研究室の青山茉喜乙さん(D1)が日本金属学会 2025年秋期講演大会にて「優秀ポスター賞」を受賞
2025.11.07
岡本研究室の大沼智幸さんらが2025年度日本磁気学会「論文賞」を受賞
2025.11.06
岡 弘樹准教授が「Rising Stars in Polymer Science 2025」を受賞
2025.11.04
南後研究室の福田諒哉さん(D1)がCBI学会2025年大会において「口頭発表賞」を受賞
2025.11.04
岡弘樹 准教授が「CRC-MS Award 2025」を受賞
2025.10.29
根岸研究室の近藤歩さん(M1)がISMPC2025において「Best Poster Prize」を受賞
2025.10.27
小俣研究室の松本真志さん(M1)が第7回環境科学討論会において「Best poster award」を受賞
一覧
2025.10.29
[11/18 開催] 第6回精密無機材料化学研究セミナー
2025.10.29
[11/18 開催] 第5回精密無機材料化学研究セミナー
2025.10.29
[11/18 開催] 第4回精密無機材料化学研究セミナー
2025.10.29
[11/4 開催] 令和7年度金属資源プロセス研究センターシンポジウム
2025.09.30
[10/20 開催] 第19回ナノ・マイクロ計測化学セミナー
2025.08.27
[10/11開催] 多元物質科学研究所 片平まつり2025
2025.06.25
[9/24開催] 第25回東北大学多元物質科学研究所 研究発表会
2025.06.27
[9/3~5 開催] JASIS 2025に、SRIS / 多元研 / アライアンス が共同出展します
2025.07.09
[8/1開催] 令和7年度金属資源プロセス研究センターワークショップ
2025.07.18
[7/20開催] 学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2025に出展します
一覧
2025.10.22
事務部総務課 事務補佐員 1名(12/2「障がい者就職面接会」専用の求人)
2025.10.14
光機能材料化学研究分野 技術補佐員 1名(決定次第締切)
COMING EVENTS
11
18
[11/18 開催] 第6回精密無機材料化学研究セミナー
11
18
[11/18 開催] 第5回精密無機材料化学研究セミナー
11
18
[11/18 開催] 第4回精密無機材料化学研究セミナー
TAGENほっとライン
多友会
メールマガジン
クロスオーバーアライアンス
物質・デバイス領域共同研究拠点
クライオ電子顕微鏡