マテリアル・計測ハイブリッド研究センター ハイブリッド材料創製研究分野 助教 公募
専門分野: 有機合成化学の手法を用いた広い意味での有機電子材料と有機物性科学に関連する研究
応募資格:博士の学位を有し(採用時までに取得見込者も含む)
着任時期:2024年4月1日までのできるだけ早い時期
任期:常勤
(任期は 7 年とし、再任可とする。ただし、 再任の場合の任期は3年とし、1回を限度とする)
提出書類
①履歴書(写真添付)
② 研究業績リスト
・原著論文、国際学会プロシーディングス、総説および解説論文、著書、特許等に種別すること。共著者名を記すこと。
・その他参考となる資料(教育実績、学会活動、受賞歴、社会的貢献実績、競争的資金の実績など)
③ 現在までの研究概要(A4用紙2枚以内)
④ 研究・教育計画および抱負(A4用紙1枚以内)
⑤ 研究助成金取得状況
⑥ 本人について意見を聞くことのできる方2名の氏名・連絡先
※書類審査後、必要に応じて面接審査等を行います。
応募締切:2023年10月31日(火)必着(メール添付で以下に送付)
書類送付・問い合わせ先:
〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1
東北大学 多元物質科学研究所
ハイブリッド材料創製研究分野 芥川智行
Tel: 022-217-5653
e-mail: akutagawa@tohoku.ac.jp
2023.6月28日 | 4年研修(小野寺君&原田さん)![]() |
2023.6月20日 | 研究室集合写真![]() |
2023.6月15日 | 台湾の陳先生よりマンゴーを頂きました。![]() |
2023.4月 | ランニング部始動。![]() |
2023.4月11日 | 新歓を開催。![]() |
2023.4月4日 | 西公園でお花見開催。![]() |
2023.4月 | 新BC4が加わりました。小野寺希望君と原田史織さん。 新MC1が加わりました。堤咲良さん、若松佳苗さん。 新DC1が加わりました。李木君。 研究生が加わりました。馬欣元さん。 |
2023.3月 | 武田貴志講師が、信州大学理学部准教授にご栄転されました。 新天地でのますますのご活躍を期待しています。 |
2023.3月25日 | 東北大学卒業式。 清水君、井手君、林あかりさん、林雨偵さん、今後のご活躍を期待しています。 |
2023.3月22-25日 | 日本化学会春季年会に参加(東京理科大)。OB会![]() 合同交流会 ![]() |
2023.3月20日 | 還元飲み会開催。![]() |
2023.2月25日 | 研究室追いコン。![]() |
2023.1月12日 | 新年会。![]() |
2023.1月8日 | 研究室合同スキー 富良野。![]() |
2023.1月 | 武田貴志助教が、講師に昇進しました。 |
2022.12月12日 | 忘年会![]() |
2022.12月6日 | 2国間国際交流事業(高知大学)に参加。![]() |
2022.11月30日 | 李木君が来日。4月から博士に進学。![]() |
2022.11月末 | 国際学会でコタキナバルへ(佐藤、斉藤、芥川)。![]() |
2022.10月18日 | 芋煮会。![]() |
2022.10月9日 | 舟田淳司君(2014年修士)の結婚式に参加。![]() |
2022.8月末 | 韓国で国際学会KJFに参加(張、三部、溝上、笠原、井手、清水、佐藤、芥川)![]() |
2022.8月9日 | 暑気払いとビアガーデン。![]() |
2022.6月 | 研究室集合写真![]() |
2022.5月 | たこ焼きパーティ開催。![]() |
2022.4.13 | 西公園で久しぶりのお花見。![]() |
2022.4.12 | 新BC4が加わりました。對馬敏高君、増子美侑さん。 |
2022.4 | 笠原遙太郎君、瀬戸信哉君の2名が、博士後期課程に進学。 |
2022.3.31 | 11年にわたり研究活動と研究室運営に尽力頂いた星野哲久助教が、新潟大学准教授として転出しました。新天地での活躍を期待しています。 |
2022.3.25 | 2021年度卒業式。川崎渉さん、博士(工学)とご卒業おめでとうございます。 工学研究科長賞を受賞。 ![]() |
2022.3.23-26 | 日本化学会春季年会にて口頭発表(星野、武田、張、三部、溝上、笠原、瀬戸、井出、清水、林、斉藤、佐藤)。三部宏平君が、学生郵趣講演賞を受賞。 |
2022.3.13 | 有志で蔵王スキーツアー。 |
2022.2.22 | 研究室内で追いコンを実施。今年は、川崎さんだけです。![]() |
2022.2 | 博士論文、修士論文、卒論発表会。![]() |
2022.1.12 | 研究室新年会を開催。 |
2022.1.9-10 | 久しぶりに中村研ー芥川研合同ニセコスキーを開催。 |
2021.12.22-23 | 日-中強誘電体国際シンポジウムを山口大学で開催しました(川崎、清水、佐藤が英語で口頭発表)。 |
2021.12.12-21 | PacificChemがオンライン開催となりました(星野、武田、三部、溝上、笠原、瀬戸)。 |
2021.12.20 | 研究室忘年会を開催。 |
2021.10.2-3 | 日本化学会東北支部会がオンライン開催となりました(笠原、清水、林)。 笠原君、優秀ポスター賞を受賞。 ![]() |
2021. 9.24 | 東北大学9月卒業式。呉さん(博士早期修了)と趙君(修士卒)、ご卒業おめでとうございます。![]() ![]() |
2021.9.18-21 | 分子科学会(北大)がオンライン開催となりました(星野、呉、川崎、張、三部、溝上、笠原、井出、清水)。 川崎渉さんが、優秀講演賞を受賞。 |
2021.6.9 | 研究室の集合写真を撮影。![]() |
2021.4- | 新型コロナの影響で、満足がいく研究活動ができない状況が続いてます。 |
2021.4 | 新メンバーが加わりました。新MC1 林あかりさん、井手瞭君、林雨禎さん、 新BC4 齋藤元輝君、佐藤千慧さんです。活躍を期待します。 |
2021.3.25 | 東北大学卒業式。阿部さんと清水さんの2名が研究室を卒業しました。ますますのご活躍を期待します。![]() |
2021.3.27 |
阿部さんの研究が、Chem-Stationスポットライトリサーチで紹介されました。 阿部春花、結晶格子の柔軟性制御によって水に強い有機半導体をつくる。 Chem-Stationスポットライトリサーチ、https://www.chem-station.com/blog/2021/03/sdnd.html |
2021.3.4 | 呉さんの研究成果が、Chemical & Engninering News, 2021, 99(8)で紹介されました。 Aromatic
bowl molecules could make new electronics New candidate for organic ferroelectric
materialhttps://cen.acs.org/biological-chemistry/epigenetics/ Aromatic-bowl-molecules-make-new/99/i8 |
2021.3.4 | 古川さんによる論文執筆に隠された裏話。Shunsaku Furukawa, Ferroelectric Columnar Assemblies from the Bowl-to-Bowl Inversion of Aromatic Cores, BEHIND THE PAPER, Nature Reseach https://chemistrycommunity.nature.com/posts/ferroelectric-columnar-assemblies- from-the-bowl-to-bowl-inversion-of-aromatic-cores |
2021.2.3 | 呉さんの論文がNature Commun. 誌に掲載。同時にプレスリリース。 お椀型分子の表と裏を利用した強誘電体メモリの作製 ~ナノレベル高密度メモリのための新分子デザイン~ Ferroelectric Crystalline Columnar Assemblies from the Bowl-to-Bowl Inversion of Aromatic Cores, Nature Commun., 12, 768-1-9 (2021). 10.1038/s41467-021-21019-4 |
2021.1.25 | 阿部さんの論文がJ. Am. Chem. Soc誌に掲載。同時にプレスリリース。 「水に強い有機半導体の結晶格子を制御する Haruka Abe, Ayumi Kawasaki, Takashi Takeda, Norihisa Hoshino, Wakana Matsuda, Shu Seki, Tomoyuki Akutagawa, Crystal Lattice Design of H2O-Tolerant n-type Semiconducting Dianionic Naphthalenediimide Derivatives, J. Am. Chem. Soc. 143, 1046−1060 (2021). 10.1021/jacs.0c11545 ![]() |
2020.1.1 | 2021年度スタート |
2020.12 |
低次元光機能光機能材料研究会より、特集号を出して頂きました。ニュースレター23号。 |
2020.12.16 | 第七回芥川賞受賞 阿部春花 「結晶格子の自在制御を可能とするn型半導体の開発」 二回目の受賞につき、芥川研殿堂入り |
2020.10.13 | 研究室集合写真撮影(片平)。![]() |
2020. 9.14-16 | 分子科学会オンライに参加(呉、三部、溝上、阿部、趙、笠原、瀬戸、清水) |
2020. 9.1 | 張君(北大院環境野呂研出身)がDC1としてメンバーに加わりました。 |
2020. 8.27 | イリノイ大学からの交換留学生Zhu Qiongyan君が一年の滞在後に帰国しました。 |
2020.8.26-27 | 日本化学会学協会東北支部大会オンラインに参加(呉、三部、笠原、瀬戸) 祝 三部君 優秀ポスター賞受賞 |
2020.8.14-17 | 分子科学会2020オンライに学生が参加(呉、三部、阿部、笠原、瀬戸、趙、溝上) |
2020.8 | DC2の川崎さんが、学振若手海外交流事業でカナダのカルガリー大学Shimizu研に短期留学。 |
2020.8.17 |
阿部さんの論文がACS Applied Material Interface誌に掲載。同時にプレスリリース。 「水を自由に出し入れする有機半導体スポンジの作製 ~水の吸脱着にともなう電子伝導度とイオン伝導度のスイッチング~ Haruka Abe, Ayumi Kawasaki, Takashi Takeda, Norihisa Hoshino, Wakana Matsuda, Shu Seki, Tomoyuki Akutagawa, Switching of Electron and Ion Conductions by Reversible H2O Sorption in n-Type Organic Semiconductor, ACS Applied Materials & Interfaces, 12, 37391−37399 (2020) ![]() |
2020.8.5 | 武田助教の研究成果を論文発表 Takashi Takeda, Tomoyuki Akutagawa, Conformation change significantly affected the optical and electronic properties of arylsulfonamide-substituted anthraquinones, Chem. Commun., 56, 10564-10567 (2020). |
2020.7.7 | 呉さんの研究成果を論文発表 Suplemantary Coverに採択 Jianyun Wu, Takashi Takeda, Norihisa Hoshino, and Tomoyuki Akutagawa, Mixed Columnar Assembly of Ferroelectric and Anti-Ferroelectric Benzene Derivatives Bearing Multiple –CONHC14H29 Chains, J. Phys. Chem. B., 124(32), 7067–7074 (2020). ![]() |
2020.7.7 | 呉さんの研究成果を論文発表 Jianyun Wu, Takashi Takeda, Norihisa Hoshino, and Tomoyuki Akutagawa, Ferroelectric Low-Voltage ON/OFF Switching of Chiral Benzene1,3,5-tricarboxamide Derivative, J. Mater. Chem. C., 8, 10283 – 10289 (2020) |
2020.6.28 |
高橋君の研究成果を論文発表 Suplemantary Coverに採択 Masaki Takahashi, Norihisa Hoshino, Kohei Sambe, Takashi Takeda, Tomoyuki Akutagawa, Dynamics of Chiral Cations in Two-Dimensional CuX4 and PbX4 Perovskites (X = Cl and Br), Inorganic Chemsitry 59, 11606−11615 (2020). ![]() |
2020.5.22 | 三部君の研究成果を論文発表 Suplemantary Coverに採択 Kohei Sambe, Norihisa Hoshino, Takashi Takeda, Takayoshi Nakamura, Tomoyuki Akutagawa, Dynamics and Structural Diversity of Li+(Crown Ether) Supramolecular Cations in Electrically Conducting Salts, J. Phys. Chem. C. 124(25), 13560-13571 (2020). ![]() |
2020.4 | 山口大学綱島先生が、物質・デバイス領域拠点事業を利用して、多元研にCOREラボを設置。 |
2020.4 | 新メンバー加入。清水さん&清水君(BC4)、溝上君(北大院理化より依託学生)、張君(北大院環境より研究生)として加入。 |