━━ ☆☆ 多元研 HOT NOW! ☆☆ ━━━━━━━━━━━━━━
★ 多元研 メールマガジン ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年6月号 No.239 ━━━
このメールはメールマガジン希望登録者様に送らせて戴いております。
多元研が関わる学会、研究発表会・シンポジウム、その他、
毎回HOTな情報をお届けいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~ 目次 ~
1) 行事予定 — 2025年度 みやぎ県民大学開放講座
2) 行事予定 — [7/24 開催] 第20回機能性粉体プロセス研究会
3) 行事予定 — [9/24 開催] 第25回東北大学多元物質科学研究所研究発表会
4) 受賞報告 — 日本顕微鏡学会「2025年度最優秀和文誌賞」を受賞
5) 受賞報告 — 日本表面真空学会「若手学会賞」を受賞
6) 受賞報告 — 「第1回 アシザワ粉体工学未来賞」を受賞
7) 受賞報告 — ナノ学会第23回大会「Young best presentation award」を受賞
8) 受賞報告 — 第44回光がかかわる触媒化学シンポジウム「最優秀ポスター賞」を受賞
9) 受賞報告 — 第44回光がかかわる触媒化学シンポジウム「優秀ポスター賞」を受賞
10) 研究成果 — 革新的な軟磁性材料の創出
~超低損失と高飽和磁束密度を両立した
軟磁性ナノ結晶圧粉コアの開発に成功~
11) 研究成果 — 青色グアイアズレン色素の水溶性と酸安定性向上に成功
~青色着色料として食品など幅広い展開に期待~
12) 研究成果 — ふりかけるだけで神経シナプスを可視化
~迅速かつ簡便な標識方法開発、記憶解析や疾患研究に新たな道~
13) 研究成果 — ルイ・パスツールもきっと驚く!?
~左右を選別するナノ光ピンセットによるキラル結晶化制御の可能性を示唆~
14) 研究成果 — 特定PFASの無害化に向けた共同研究開発を開始
~東北大・琉球大・クボタでNEDO先導研究プログラムに採択~
15) 研究成果 — 世界初のATPプロドラッグによる健康寿命延伸の新しい可能性
~ミトコンドリア活性化によりエネルギー代謝不均衡を改善する
生体エネルギー分子治療の提案~
16) お知らせ — SNS(LinkedinとBluesky)を始めました
17) お知らせ — ソフトマテリアル研究センター「メルマガ開設」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1) 行事予定
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
2025年度 みやぎ県民大学開放講座
「見えないものを見る顕微・計測手法の最前線」
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
2025年7月4日~8月1日の毎週金曜日、午後2時~4時、2025年度 みやぎ県民
大学開放講座を開講します。
ものづくりの本当の基礎は、いかに正確に対象を見ることができるかです。
顕微鏡は、正確な計測の大事な道具ですが、従来では考えられなかった微細
な構造や物の性質まで見えるものに進化し続けています。様々な最先端計測手
法をみることで現在化学の進展を考えます。
日にち: 7/4(金)、7/11(金)、7/18(金)、
7/25(金)、8/1(金)、各14:00~(全5回)
場所: 東北大学多元物質科学研究所 南総合研究棟2, 1階 大会議室
https://www.tohoku.ac.jp/map/ja/?f=KH_E03
申込締切:2024年6月30日(月)
◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_event/2025-kenmin/
・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2) 行事予定
◇◆━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
第20回機能性粉体プロセス研究会
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━◇◆
日にち:2025年7月24日(木) 14:30~17:00
場所:東北大学多元物質科学研究所西2号館3階セミナー室
参加費:3300円(税込)
ただし、主催共催団体関係者、学生は無料
参加申込:https://forms.gle/TUXs21DmejeQxvv57
◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/kano/news/1761/
・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3) 行事予定
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
第25回東北大学多元物質科学研究所研究発表会
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
日にち:2025年9月24日(水) 9:00-17:40
場所:東北大学片平さくらホール
参加申込締切:9月4日
◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/general/event/meeting/2025/
・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4) 受賞報告
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
日本顕微鏡学会「2025年度最優秀和文誌賞」を受賞
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
津田健治教授と森川大輔助教が、日本顕微鏡学会
「2025年度最優秀和文誌賞」を受賞しました。
和文誌賞は、顕微鏡誌に掲載された論文の中より前2ヶ年の実績を審査し、
学術上または技術上特に優秀な論文に対し贈られる賞です。

受賞題目:
「ナノ電子プローブによる局所構造解析」顕微鏡 Vol.58, No.3 (2023)」
◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_award/20250616_tsuda-lab/
◆津田研究室(ナノ電子プローブ回折計測研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/tsuda/
・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5) 受賞報告
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
日本表面真空学会「若手学会賞」を受賞
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
西原研究室の吉井丈晴准教授が、
日本表面真空学会「若手学会賞」を受賞しました。

受賞題目:
「超高温・高感度な真空昇温脱離法による軽元素キャラクタリゼーション」
◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_award/20250604_nisihara-lab/
◆西原研究室(ハイブリッド炭素ナノ材料研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/nishihara/html/index.html
・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6) 受賞報告
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
「第1回 アシザワ粉体工学未来賞」を受賞
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
加納研究室の久志本築助教が「第1回 アシザワ粉体工学未来賞」を受賞しました。

受賞論文:「実用的な粉砕理論の構築」
◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_award/20250604_kano-lab/
◆加納研究室(機能性粉体プロセス研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/kano/
・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7) 受賞報告
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
ナノ学会第23回大会「Young best presentation award」を受賞
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
根岸研究室の神山真帆さんが、ナノ学会第23回大会において、
「Young best presentation award」を受賞しました。

受賞題目:
「銅ナノクラスターの構造が二酸化炭素還元触媒能に与える影響の解明」
◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_award/20250602_nagishi-lab/
◆根岸研究室(精密無機材料化学研究分野)
https://www.rs.kagu.tus.ac.jp/negishi/
・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8) 受賞報告
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
第44回光がかかわる触媒化学シンポジウム「最優秀ポスター賞」を受賞
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
加藤研究室の茂野未夢さんが、第44回光がかかわる触媒化学シンポジウム
において、「最優秀ポスター賞」を受賞しました。

受賞題目:
「LaTiO2N光触媒を用いたレドックス型Zスキーム水分解の高活性化を目指した表面修飾」
◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_award/20250616_kato-lab-shigeno/
◆加藤研究室(物質変換無機材料研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/kato/html/index.html
・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9) 受賞報告
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
第44回光がかかわる触媒化学シンポジウム「優秀ポスター賞」を受賞
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
加藤研究室の石川悠太さんと根岸研究室の友安祐貴さんが 、第44回光が
かかわる触媒化学シンポジウムにおいて、「優秀ポスター賞」をダブル受賞
しました。

受賞題目:
「簡便なトラップ電子計測法を利用したルチル型光触媒に対する
熱処理の影響についての考察」(石川悠太)
◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_award/20250616_kato-la-ishikawa/
◆加藤研究室(物質変換無機材料研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/kato/html/index.html

受賞題目:
「水分解水素生成反応の高活性化に向けた助触媒設計:
サイズ効果および金属種依存性」(友安祐貴)
◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_award/20250616_negishi-lab/
◆根岸研究室(精密無機材料化学研究分野)
https://www.rs.kagu.tus.ac.jp/negishi/
・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10) 研究成果
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
革新的な軟磁性材料の創出
~超低損失と高飽和磁束密度を両立した
軟磁性ナノ結晶圧粉コアの開発に成功~
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
東北大学多元物質科学研究所の岡本聡教授らの研究グループは、次世代パワ
ーエレクトロニクスを支える革新的な軟磁性ナノ結晶圧粉コアの開発に成功し
ました。この新材料は、従来材料を大きく上回る超低損失と高飽和磁束密度の
両立を実現し、電力変換機器の高効率化・小型化を加速させるキーデバイスと
して、今後の社会に重要な役割を果たすことが期待されます。

論文情報:
“Ultra-low core loss and high core saturation magnetization of
nanocrystalline Fe-B-P-Cu powder cores fabricated by using a hot-press process”
M. Kuno, N. Ono, Y. Imano, A. Urata, H. Oikawa, S. Okamoto
Acta Materialia, 294 (2025) 121159.
DOI:10.1016/j.actamat.2025.121159
https://doi.org/10.1016/j.actamat.2025.121159
◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_press/20250602-powder-cores/
◆岡本研究室(ナノスケール磁気機能研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/okamoto/
・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11) 研究成果
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
青色グアイアズレン色素の水溶性と酸安定性向上に成功
~青色着色料として食品など幅広い展開に期待~
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
化粧品の着色剤などに用いられる環式炭化水素のグアイアズレンは、従来の
天然由来の青色色素よりも彩度の高い青色を示し、医薬品にも採用されるなど
高い安全性も確認されているため、青色色素としての食品の着色料への応用が
期待されています。しかし、疎水性および酸性条件下での不安定性といった特
徴が、水溶性の低下や劣化による青色の消失につながるため、食品の着色料へ
の展開における障壁となっています。これまで、高い水溶性、酸性条件におけ
る高い安定性を併せもつ青色のグアイアズレン化合物の合成は成功していませ
んでした。
東北大学多元物質科学研究所の岡弘樹准教授らの研究グループは、親水性の
高いポリアリルアミンとの縮合反応により、グアイアズレンへの高い水溶性の
付与と、酸性条件における安定性の向上を同時に達成しました。本手法は、こ
れまで困難であった疎水性でかつ酸に弱い機能性分子の水環境での機能開拓に
繋がることが期待されます。

論文情報:
“Rapid and reversible fluorescent probe enables repeated snapshot imaging of
AMPA receptors during synaptic plasticity”
Kyohei Soga, Takaaki Fujiwara, Mayu Nakagawa, Akihiro Shibata,
Hansel Adriel, Kenji Yatsuzuka, Wataru Kakegawa, Michisuke Yuzaki,
Itaru Hamachi, Eriko Nango+, Shigeki Kiyonaka+
Science Advances
DOI:10.1126/sciadv.adt6683
https://doi.org/10.1126/sciadv.adt6683
◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_press/20250603-blue/
◆笠井研究室(有機・バイオナノ材料研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/kasai/
・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12) 研究成果
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
ふりかけるだけで神経シナプスを可視化
~迅速かつ簡便な標識方法開発、記憶解析や疾患研究に新たな道~
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
東北大学多元物質科学研究所の南後恵理子教授らの研究グループは、記憶や
学習に必須な神経伝達物質受容体のAMPA型グルタミン酸受容体の可視化分子を
開発しました。
本研究では、AMPA受容体を可視化するため、有機小分子ベースの可視化プロ
ーブPFQX1(AF488)の開発を行いました。PFQX1(AF488)は、培養皿上の細胞にふ
りかけるだけでAMPA受容体を可視化し、その標識は10秒以内に完了します。こ
のような簡便さと、迅速な標識可能性を持つプローブは世界初です。さらに、
この特徴を利用して、神経細胞においてAMPA受容体の詳細な動態解析にも成功
しました。
本成果により、今後、脳内でいつ・どこで・どのように記憶が形成されてい
るかを明らかにする手がかりが得られるとともに、アルツハイマー病など神経
疾患の早期発見や診断への応用も期待されます。

論文情報:
“Hydrophilization of guaiazulene-based blue pigment: improving its
stability in acidic conditions by substitution with polyallylamine”
木下耀、丸岡清隆、照内洋子、竹内実、五十嵐和彦、笠井均、岡弘樹*
New Journal of Chemistry
DOI:10.1039/D5NJ01214G
https://doi.org/10.1039/D5NJ01214G
◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_press/20250609-synapse/
◆南後研究室(量子ビーム構造生物化学研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/nango/html/
・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
13) 研究成果
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
ルイ・パスツールもきっと驚く!?
~左右を選別するナノ光ピンセットによる
キラル結晶化制御の可能性を示唆~
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
東北大学多元物質科学研究所の新家寛正助教と中川勝教授らの研究グループ
は、これまでに、円偏光照射によりMie共鳴の励振された誘電体メタ表面上で水
溶液からのキラル結晶化を誘起すると、円偏光のみの場合よりも結晶の利き手
が大きく偏る現象を発見していました。
今回、研究グループは電磁場解析により、キラルな光場の励振に伴い結晶化
前のキラル結晶クラスターに働く鏡像体選択的な光学力の大きさが、結晶核形
成に有意な影響を及ぼす可能性があることを明らかにしました。キラリティ科
学は、1848年にルイ・パスツールがワインの樽に析出した酒石酸塩結晶に2種類
の形があることに気づき、それらをルーペで拡大しながらピンセットで選別し
たことから始まりました。本成果は、キラルナノ結晶を光のピンセットで選別
した可能性を示すものです。

論文情報:
“Enantioselective Optical Force as a Potential Cause of Large Chiral Bias in
Chiral Crystallization on a Mie-Resonant Metasurface”
Hiromasa Niinomi*, Kazuhiro Gotoh, Naoki Takano, Miho Tagawa,
Iori Morita, Akiko Onuma, Hiroshi Y. Yoshikawa, Ryuzo Kawamura,
Tomoya Oshikiri, and Masaru Nakagawa
The Journal of Physical Chemistry Letters C
DOI:10.1021/acs.jpcc.5c01253
https://doi.org/10.1021/acs.jpcc.5c01253
◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_press/20250613/
◆中川研究室(光機能材料化学研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/nakagawa/
・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
14) 研究成果
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
特定PFASの無害化に向けた共同研究開発を開始
~東北大・琉球大・クボタでNEDO先導研究プログラムに採択~
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
東北大学多元物質科学研究所の岡弘樹准教授らの研究グループによる提案
「特定PFASの無害化・資源循環に向けた検出・分解技術の開発」が、国立研究
開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した、2025年
度「NEDO先導研究プログラム/エネルギー・環境新技術先導研究プログラム」
に採択されました。
本研究開発は、特定PFASの分解無害化においてボトルネックとなる課題解決
を目標に、特定PFASの検出技術および分解技術の開発、さらには社会実装のた
めの取り組みを推進します。

◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_press/20250618-pfas/
◆笠井研究室(有機・バイオナノ材料研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/kasai/
・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
15) 研究成果
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
世界初のATPプロドラッグによる健康寿命延伸の新しい可能性
~ミトコンドリア活性化によりエネルギー代謝不均衡を改善する
生体エネルギー分子治療の提案~
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
東北大学多元物質科学研究所の永次史教授らの研究グループは、新規核酸プ
ロドラッグを設計・合成し、その機能評価を行いました。開発したproAXをヒト
線維芽細胞に添加すると、細胞内ATP濃度が24時間以内に濃度依存的に上昇し、
最大で対照の約3倍に達することが確認されました。また、proAX処理により細
胞内のエネルギーセンサーであるAMPKが活性化し、脂肪酸酸化が促進されまし
た。さらに、有害な活性酸素の発生が抑えられ、細胞の酸化ストレス耐性が向
上することがわかりました。このプロドラッグを線虫に投与すると、線虫の平
均寿命が24%延びることも見出しました。
本成果は、老化に伴うエネルギー代謝低下という根本課題に対処する新しい
可能性を示しています。細胞のエネルギー代謝の不均衡を抑制・回復する本ア
プローチは、健康寿命の延伸に寄与する新たな方法となる可能性があります。
本研究チームは、マウスなど哺乳類でも効果を検証し、安全性や有効性を評価
していく予定です。将来的には、この技術を応用した創薬によって老化抑制や
加齢疾患予防につながる製品の開発を目指します。

論文情報:
“A Nucleic Acid Prodrug That Activates Mitochondrial Respiration,
Promotes Stress Resilience, and Prolongs Lifespan”
Takahisa Anada,* Michiharu Kawahara, Taisei Shimada, Ryotaro Kuroda,
Hidenori Okamura, Daiki Setoyama, Fumi Nagatsugi, Yuya Kunisaki,
Eriko Kage-Nakadai, Shingo Kobayashi, and Masaru Tanaka*
Journal of the American Chemical Society
DOI:10.1021/jacs.5c06772
https://doi.org/10.1021/jacs.5c06772
◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_press/20250624-atp/
◆永次研究室(生命機能分子合成化学研究分野)
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/nagatsugi/html/
・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
16) お知らせ
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
SNS(LinkedinとBluesky)始めました
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
多元研では、「Linkedin」と「Bluesky」でもプレスリリース等の情報配信を
行っております。ぜひ、ご覧ください。
◆Linkedin
https://www.linkedin.com/company/106434839/admin/dashboard/
◆Bluesky
https://bsky.app/profile/tagen-tohoku-univ.bsky.social
・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
17) お知らせ
◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
ソフトマテリアル研究センター「メルマガ開設」
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
ソフトマテリアル研究センターでは、2025年6月よりメールマガジンの
配信を始めました。センターに関わる活動や研究者の情報を配信してい
きますので、ぜひ、ご覧ください。
◆詳しくは、こちらをご覧ください。
https://softmaterial.tagen.tohoku.ac.jp/information/1745/
・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆
南国の落とし穴 ~その2~
前号では、怪しい現地人には気を付けた方がいいという話しをしました。
では、実例を挙げてみましょう。
ある日本人グループがビーチで人の良さそうな中年男性と親しくなった。
複数でいるという安心感もあり、親切な人だったので夜にディスコへ案内す
るという誘いに乗ってしまった。そこで、「私は歳だから踊れないので、皆
で踊ってきなさい」と、いう言葉に甘えてダンスを楽しんでいた。そして戻
ってみたら、中年男性と共にパスポート、クレジットカード、現金などが入
ったバッグが全て消えていた。これなどはまだ物理的な被害で済んだが、も
っとタチの悪い人だと人的な被害を受けることもありえる。
次号へ続く
・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆広報情報室では、講演会、シンポジウム、研究成果など
メールマガジンに掲載させていただける情報をお待ち致しております。
登録・変更・削除は、こちらからお願いいたします。
↓ ↓ ↓
https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/magazine/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/
_/ 発行元:
_/ 東北大学多元物質科学研究所
_/ 広報情報室
_/ tagen-news[at]tumail.tohoku.ac.jp
_/ ([at]を@に置き換えてください)
_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/