多元研とは
所長あいさつ
概要
理念
沿革
歴代所長
栄誉
女性研究者紹介
シンボルマーク
人員・予算
国際交流協定
研究活動
研究分野一覧
研究者一覧
研究支援組織
多元研グリーン戦略
受賞一覧(教職員)
受賞一覧(学生)
主な大型プロジェクト (2022年度)
部門別教員及び主要研究課題
産学連携|企業・研究者の方へ
多元研の産学連携
連携の流れと事務手続き
女性企業研究者支援
教育活動|多元研で学びたい方へ
多元研で学ぶには
協力講座一覧
教育支援プログラム
メッセージ
情報公開
刊行物
多元研動画チャンネル
ご寄付のお願い
基金の主な使途
寄附をする
多元研とは
所長あいさつ
概要
理念
沿革
歴代所長
栄誉
女性研究者紹介
シンボルマーク
人員・予算
国際交流協定
研究活動
研究分野一覧
研究者一覧
研究支援組織
多元研グリーン戦略
受賞一覧(教職員)
受賞一覧(学生)
主な大型プロジェクト (2022年度)
部門別教員及び主要研究課題
産学連携|企業・研究者の方へ
多元研の産学連携
連携の流れと事務手続き
女性企業研究者支援
教育活動|多元研で学びたい方へ
多元研で学ぶには
協力講座一覧
教育支援プログラム
メッセージ
情報公開
刊行物
多元研動画チャンネル
ご寄付のお願い
基金の主な使途
寄附をする
"
「多元研で活躍する女性研究者紹介」を公開|#5_南後恵理子 教授
2023.11.13
more
光回復酵素による損傷DNA修復反応を原子レベルで解明 -反応中間体立体構造の時系列観察で新たな酵素学の扉を開く-|量子ビーム構造生物化学研究分野
20231201
more
リチウム空気電池用カーボン正極の 高容量とサイクル寿命の両立に成功 ~重さがリチウムイオン電池の数分の1になる 次世代畜電池実用化に期待~|ハイブリッド炭素ナノ材料研究分野
2023.11.14
more
反強磁性体に隠れた質量ゼロの電子を初めて観測 ─ 省エネルギー技術や量子デバイスへの応用を拓く ─|ナノ機能物性化学研究分野(組頭広志研究室)
2023.11.20
more
All Topics
NOTICES
新型コロナウイルス関連情報まとめ
ALL
お知らせ
プレスリリース
受賞
イベント
採用情報
一覧
2023.12.08
[12/18] International Workshop on the Frontiers of Functional Materials Research
2023.12.01
特任教授(運営)(首席リサーチ・アドミニストレーター(首席URA))1名(1/12締切)
2023.12.01
光回復酵素による損傷DNA修復反応を原子レベルで解明 -反応中間体立体構造の時系列観察で新たな酵素学の扉を開く-|量子ビーム構造生物化学研究分野
2023.12.01
多元研メールマガジン11月号配信
2023.11.30
髙井千加准教授が第35回(2023年度)IP奨励賞を受賞
2023.11.21
雨澤研究室の狩野元弥さん(M1)が電気化学会東北支部 第36回東北若手の会にて若手講演賞を受賞
2023.11.20
反強磁性体に隠れた質量ゼロの電子を初めて観測 ─ 省エネルギー技術や量子デバイスへの応用を拓く ─|ナノ機能物性化学研究分野
2023.11.17
南後研究室のAtika Nur Rochmahさん(D1)が第61回日本生物物理学会年会において学生発表賞を受賞
2023.11.16
殷教授らの論文がJMST2023 Excellent Article Awardを受賞
2023.11.16
永次研究室の山野雄平さんがThe 50th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry (ISNAC2023) Ohtsuka Award (ISNAC Outstanding Oral Presentation Award for Young Scientist 2023)を受賞
一覧
2023.12.01
多元研メールマガジン11月号配信
2023.11.13
「多元研で活躍する女性研究者紹介」を公開|#5_南後恵理子教授
2023.11.06
令和5年度 多元物質科学研究所金属資源プロセス研究センターシンポジウム / 東北大学 – メルボルン大学 国際連携ワークショップを開催しました
2023.10.30
2023学都仙台コンソーシアムサテライトキャンパス公開講座が開催されました
2023.10.26
防火・防災訓練を実施しました
2023.10.18
多元研 片平まつり2023を開催しました
2023.10.13
宮城第一高等学校が多元研を見学しました
2023.10.12
国際シンポジウムのご案内:The 7th Symposium for the Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics and the 6th Symposium on International Joint Graduate Program in Materials Science and Spintronics(11/28~12/1)
2023.10.10
多元研メールマガジン9月号配信
2023.10.10
多元物質科学研究所同窓会「多友会」第12回総会・講演会を開催しました
一覧
2023.12.01
光回復酵素による損傷DNA修復反応を原子レベルで解明 -反応中間体立体構造の時系列観察で新たな酵素学の扉を開く-|量子ビーム構造生物化学研究分野
2023.11.20
反強磁性体に隠れた質量ゼロの電子を初めて観測 ─ 省エネルギー技術や量子デバイスへの応用を拓く ─|ナノ機能物性化学研究分野
2023.11.14
リチウム空気電池用カーボン正極の 高容量とサイクル寿命の両立に成功 ~重さがリチウムイオン電池の数分の1になる 次世代畜電池実用化に期待~
2023.11.09
コヒーレントX線を用いた二つの計測手法の融合 -不均一な運動の解析がナノスケールからマイクロスケールで可能に-
2023.10.12
水/高圧氷の界面に液晶らしき“未知の水”を発見 ダイナミクスが示唆する未知の水の生成機構と構造の多様性|光機能材料化学研究分野
2023.10.04
無害で安価な新規太陽電池材料の発見 人類最初のセレン太陽電池からヒントを得て
2023.09.29
巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―|ナノ機能物性化学研究分野
2023.09.22
ポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功 最新の電子顕微鏡法で汎用プラスチックの基礎的構造を観察|高分子物理化学研究分野
2023.09.19
温度による酵素の構造変化を分子動画撮影 様々な生体高分子のダイナミクスを決定する新たな方法論|量子ビーム構造生物化学研究分野
2023.09.11
無機機能性材料の特性を向上させる新しい手法を開発 ─ 困難だったアニオン(陰イオン)の組成を電気化学で 容易に制御 ─|固体イオニクス・デバイス研究分野
一覧
2023.11.30
髙井千加准教授が第35回(2023年度)IP奨励賞を受賞
2023.11.21
雨澤研究室の狩野元弥さん(M1)が電気化学会東北支部 第36回東北若手の会にて若手講演賞を受賞
2023.11.17
南後研究室のAtika Nur Rochmahさん(D1)が第61回日本生物物理学会年会において学生発表賞を受賞
2023.11.16
殷教授らの論文がJMST2023 Excellent Article Awardを受賞
2023.11.16
永次研究室の山野雄平さんがThe 50th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry (ISNAC2023) Ohtsuka Award (ISNAC Outstanding Oral Presentation Award for Young Scientist 2023)を受賞
2023.10.30
柴田研究室の高草木寧緒さん(M2)が日本金属学会2023年秋期講演大会「優秀ポスター賞」を受賞
2023.10.25
組頭研究室の長谷川直人さんが、国際会議 29th International Workshop on Oxide Electronics において"Best Presentation Award" を受賞
2023.10.24
柴田悦郎研究室の安達 謙 助教がThe 10th International Symposium on Lead and Zinc Processing "Young Author Award"を受賞
2023.10.05
永次研の川森有沙さん(M2)が令和5年度化学系学協会東北大会及び日本化学会東北支部80周年記念国際会議にてExcellent Poster Awardを受賞
2023.10.04
福山研の安達正芳講師がeScience Outstanding Presentation Awardを受賞
一覧
2023.12.08
[12/18] International Workshop on the Frontiers of Functional Materials Research
2023.10.23
[12/7-8開催]第23回東北大学多元物質科学研究所研究発表会
2023.09.26
マテリアル・計測ハイブリッド研究センター若手フォーラム
2023.09.29
令和5年度 多元物質科学研究所金属資源プロセス研究センターシンポジウム 東北大学 - メルボルン大学 国際連携ワークショップ
2023.09.14
[10/13 開催]「次世代電子顕微鏡技術共同研究部門」成果報告会
2023.08.30
[10/7 開催] 多元物質科学研究所 片平まつり2023
2023.07.20
[9/29 開催] 東北大学多元物質科学研究所同窓会「多友会」第12回総会・講演会
2023.06.23
[7/26開催] GaNパワーデバイスセミナー
2023.06.29
[7/16 開催] 学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ 2023 ― 多元研・SRISサイエンスワールド ―
2023.08.25
[9/6~8 開催] JASIS 2023「最先端科学・分析システム &ソリューション展」に出展します
一覧
2023.12.01
特任教授(運営)(首席リサーチ・アドミニストレーター(首席URA))1名(1/12締切)
2023.10.20
物質変換無機材料研究分野 助教 1名(12/15締切)
2023.10.16
エネルギーデバイス化学研究分野 特任研究員または特任助教 2名(12/22 〆切)
2023.08.03
量子光エレクトロニクス研究分野 助教1名(12/31〆切)
2023.05.01
生物分子機能計測研究分野 助教1名(決定次第締切)
COMING EVENTS
12
08
[12/7-8開催]第23回東北大学多元物質科学研究所研究発表会
12
18
[12/18] International Workshop on the Frontiers of Functional Materials Research
TAGENほっとライン
多友会
メールマガジン
クロスオーバーアライアンス
物質・デバイス領域共同研究拠点