search
教員検索
多元研とは
概要
所長あいさつ
執行部体制
理念
沿革
歴代所長
栄誉
女性研究者紹介
シンボルマーク
人員・組織図・予算
国際交流協定
研究活動
研究分野一覧
共同研究部門・共創研究所
研究者一覧
研究支援組織
多元研グリーン戦略
受賞一覧(教職員)
受賞一覧(学生)
主な大型プロジェクト
部門別教員及び主要研究課題
産学連携|企業・研究者の方へ
多元研の産学連携
共同研究部門・共創研究所
連携の流れと事務手続き
女性企業研究者支援
教育活動|多元研で学びたい方へ
多元研で学ぶには
協力講座一覧
教育支援プログラム
メッセージ
学生インタビュー(茂田井さん)
学生インタビュー(石川さん)
情報公開
刊行物
自己評価報告書
多元研動画チャンネル
男女共同参画委員会
ご寄付のお願い
基金の主な使途
寄附をする
多元研とは
概要
所長あいさつ
執行部体制
理念
沿革
歴代所長
栄誉
女性研究者紹介
シンボルマーク
人員・組織図・予算
国際交流協定
研究活動
研究分野一覧
共同研究部門・共創研究所
研究者一覧
研究支援組織
多元研グリーン戦略
受賞一覧(教職員)
受賞一覧(学生)
主な大型プロジェクト
部門別教員及び主要研究課題
産学連携|企業・研究者の方へ
多元研の産学連携
共同研究部門・共創研究所
連携の流れと事務手続き
女性企業研究者支援
教育活動|多元研で学びたい方へ
多元研で学ぶには
協力講座一覧
教育支援プログラム
メッセージ
学生インタビュー(茂田井さん)
学生インタビュー(石川さん)
情報公開
刊行物
自己評価報告書
多元研動画チャンネル
男女共同参画委員会
ご寄付のお願い
基金の主な使途
寄附をする
"
[9/24開催] 第25回東北大学多元物質科学研究所 研究発表会
2025.06.25
more
三井金属×東北大学 未来創造材料共創研究所を設置
2025.05.07
more
「多元研で活躍する女性研究者紹介」を公開|#7_高井千加 准教授
2024.12.20
more
ルイ・パスツールもきっと驚く!? 左右を選別するナノ光ピンセットによる キラル結晶化制御の可能性を示唆|光機能材料化学研究分野
2025.06.13
more
ふりかけるだけで神経シナプスを可視化|量子ビーム構造生物化学研究分野
2025.06.09
more
All Topics
NOTICES
産学連携を積極的に推進しています
ALL
お知らせ
プレスリリース
受賞
イベント
採用情報
一覧
2025.07.07
岡弘樹准教授らによる共同研究の取り組みについてNHKニュースで紹介されました
2025.07.07
米田研究室のAli Md Arafatさん(D2)が IBS Conference on STM'25「BEST POSTER AWERDS」を受賞
2025.07.02
岡 弘樹准教授が「2025年度日本接着学会奨励賞」を受賞
2025.07.02
山田研究室の大路淳矢さん(M2)が 粉体粉末冶金協会2025年度春季大会「優秀講演発表賞」を受賞
2025.07.01
多元研メールマガジン6月号配信
2025.06.27
多元物質科学研究所 准教授 1名 (8/22締切)
2025.06.27
多元物質科学研究所 助教 1名 (8/22締切)
2025.06.27
多元物質科学研究所 特任研究員 2名 (8/22締切)
2025.06.27
放射光可視化情報計測研究分野 事務補佐員(秘書)1名(7/25締切)
2025.06.27
2025年度「科学計測振興基金」科学計測振興賞及び 多元物質科学奨励賞の公募について
一覧
2025.07.07
岡弘樹准教授らによる共同研究の取り組みについてNHKニュースで紹介されました
2025.07.01
多元研メールマガジン6月号配信
2025.06.27
2025年度「科学計測振興基金」科学計測振興賞及び 多元物質科学奨励賞の公募について
2025.06.02
多元研メールマガジン5月号配信
2025.05.30
台北駐日経済文化代表処より顧問が来訪
2025.05.23
殷澍教授と程秋雨さん(D3)のインタビュー記事が「LIPS」に掲載されました
2025.05.12
本間格教授が「英国王立協会との第二回ネットゼロに関するワークショップ」の会議リーダーを務めました
2025.05.04
多元研メールマガジン4月号配信
2025.04.18
2025年度 新人歓迎会を開催しました
2025.04.01
多元研メールマガジン3月号配信
一覧
2025.06.24
世界初のATPプロドラッグによる健康寿命延伸の新しい可能性 ―ミトコンドリア活性化によりエネルギー代謝不均衡を改善する生体エネルギー分子治療の提案―
2025.06.18
特定PFASの無害化に向けた共同研究開発を開始 東北大・琉球大・クボタでNEDO先導研究プログラムに採択
2025.06.13
ルイ・パスツールもきっと驚く!? 左右を選別するナノ光ピンセットによる キラル結晶化制御の可能性を示唆|光機能材料化学研究分野
2025.06.09
ふりかけるだけで神経シナプスを可視化 迅速かつ簡便な標識方法開発、記憶解析や疾患研究に新たな道
2025.06.04
青色グアイアズレン色素の水溶性と酸安定性向上に成功 青色着色料として食品など幅広い展開に期待
2025.06.02
革新的な軟磁性材料の創出 - 超低損失と高飽和磁束密度を両立した軟磁性ナノ結晶圧粉コアの開発に成功 -
2025.05.28
構造変換機能を示す三回対称性の超分子集合体開発に成功 ─ センサー、メモリ、省エネデバイスなどへの応用展開に期待 ─
2025.05.26
ぐるぐる回る分子の“向き”と“形”を制御した電気応答を実現 ─ 従来より高密度に情報記憶できる素子への応用に期待 ─
2025.05.23
抗がん剤カルボプラチンによる新たな転移リンパ節治療法を確立 ― リンパ系送達法の最適化で長期抑制効果 ―
2025.05.21
薬剤を2,000倍濃縮して閉じ込める! ~新しい薬剤キャリア(無機ナノ粒子カプセル化技術)を開発~|ハイブリッドナノシステム研究分野
一覧
2025.07.07
米田研究室のAli Md Arafatさん(D2)が IBS Conference on STM'25「BEST POSTER AWERDS」を受賞
2025.07.02
岡 弘樹准教授が「2025年度日本接着学会奨励賞」を受賞
2025.07.02
山田研究室の大路淳矢さん(M2)が 粉体粉末冶金協会2025年度春季大会「優秀講演発表賞」を受賞
2025.06.17
根岸研究室の友安祐貴さん(M2)が第44回光がかかわる触媒化学シンポジウムにて「優秀ポスター賞」を受賞
2025.06.16
加藤研究室の石川悠太さん(M1)が第44回光がかかわる触媒化学シンポジウムにて「優秀ポスター賞」を受賞
2025.06.16
加藤研究室の茂野未夢さん(M2)が第44回光がかかわる触媒化学シンポジウムにて「最優秀ポスター賞」を受賞
2025.06.16
津田健治 教授と森川大輔 助教が日本顕微鏡学会「2025年度最優秀和文誌賞」を受賞
2025.06.04
吉井 丈晴 准教授が日本表面真空学会「若手学会賞」を受賞
2025.06.04
久志本 築 助教が「第1回 アシザワ粉体工学未来賞」を受賞
2025.06.02
根岸研究室の神山真帆さん(M1)がナノ学会第23回大会にて「Young best presentation award」を受賞
一覧
2025.06.25
[9/24開催] 第25回東北大学多元物質科学研究所 研究発表会
2025.06.27
[9/3~5 開催] JASIS 2025に、SRIS / 多元研 / アライアンス が共同出展します
2025.06.18
[7/24開催] 第20回機能性粉体プロセス研究会
2025.04.10
[7/19~21 開催] 第7回半導体シリサイドと関連物質に関するアジア太平洋国際会議(APAC-Silicide 2025)
2025.05.30
[7/4, 7/11, 7/18, 7/25, 8/1 開催] 2025年度 みやぎ県民大学開放講座「見えないものを見る顕微・計測手法の最前線」
2025.04.03
[6/13 開催] 第44回光がかかわる触媒化学シンポジウム(片平さくらホール & オンライン)
2025.05.16
[6/5-6 開催] 第73回 固体NMR・材料フォーラム
2025.04.02
[5/1 開催] 第3回精密無機材料化学研究セミナー
2025.03.24
[4/1 開催] 第2回精密無機材料化学研究セミナー
2025.03.18
[3/19 開催] 第1回精密無機材料化学研究セミナー
一覧
2025.06.27
多元物質科学研究所 准教授 1名 (8/22締切)
2025.06.27
多元物質科学研究所 助教 1名 (8/22締切)
2025.06.27
多元物質科学研究所 特任研究員 2名 (8/22締切)
2025.06.27
放射光可視化情報計測研究分野 事務補佐員(秘書)1名(7/25締切)
2025.06.19
精密無機材料化学研究分野 助教 1名(8/1締切)
2025.06.18
精密無機材料化学研究分野 技術補佐員 2~3名(7/15締切)
2025.04.01
多元物質科学研究所 教授 1名(7/31 締切)
2025.01.22
量子光エレクトロニクス研究分野 助教 1名(決定次第締切)
COMING EVENTS
7
11
[7/4, 7/11, 7/18, 7/25, 8/1 開催] 2025年度 みやぎ県民大学開放講座「見えないものを見る顕微・計測手法の最前線」
7
19
[7/19~21 開催] 第7回半導体シリサイドと関連物質に関するアジア太平洋国際会議(APAC-Silicide 2025)
TAGENほっとライン
多友会
メールマガジン
クロスオーバーアライアンス
物質・デバイス領域共同研究拠点
クライオ電子顕微鏡