ホーム > トピックス

Topics
  • 2023年5月26日

    「多元研で活躍する女性研究者紹介」を公開|#3_福山真央講師

    20230331_fukuyama_837_s

  • 2023年5月26日

    RioTinto 技術顧問Karl Malitz氏が本間研を訪問し、本間教授らと意見交換を行いました。

    topics_20230525_news_honma_DSC00892_s

  • 2023年5月19日

    レーザーでグラフェン単層膜のナノ加工に成功 グラフェンを利用するナノデバイスの開発を加速する要素技術の実現に期待

    20230519_press-release_uesugi

  • 2023年5月19日

    光による消毒・殺菌でウィズコロナ社会の公衆衛生に貢献 -深紫外線発光ダイオード(波長275 nm帯)の初期劣化メカニズムを解明-

    20230519_Thumbnail_UVC

  • 2023年5月18日

    ゴルジ体の亜鉛調節機構を解明 ゴルジ体亜鉛トランスポーターの機能不全による病気発症メカニズムの解明に期待

    20230518_pressrelease_inaba_e

  • 2023年5月10日

    ナノ構造内における強相関電子の量子化条件の特定に成功 ~次世代の量子デバイス開発に新指針~

    20230510_press-release_kumigashira-2s

  • 2023年4月28日

    6G通信に向けた光源の新原理を提案 周波数変換を可能にする時間変調磁性メタマテリアルの実現に期待

    230428_press_release_kikuchi_eye

  • 2023年4月27日

    Liイオン電池より大容量で電圧を大幅に高めた レアメタルフリー空気電池を開発 補聴器などに限られた用途が電気自動車やドローンに拡大する可能性示す

    20230427_press-release_yabu_1s

  • 2023年4月14日

    共同研究部門(非鉄金属製錬環境科学共同研究部門) 第二期の設置について

    20230414_press-release_nonferrous_DSC00863_s

  • 2023年4月10日

    リチウム空気電池を長寿命化するカーボン新素材を発見 従来のカーボン正極の劣化をグラフェンメソスポンジで克服

    20230410_press-release_nishihara_3s

  • 2023年4月10日

    X線自由電子レーザーで捉えたビフィズス菌酵素の常温構造 -局所的な構造変化から示唆された酵素反応メカニズム-

    20230410_pressrelease_nango_eye

  • 2022年6月27日

    -Open Campus 2022- 工学研究科、理学研究科、生命科学研究科、環境科学研究科の協力講座です

    banner_oc_2022_240-150

  • 2022年3月23日

    多元物質科学研究所 20周年を記念して広報誌を発行しました

    tagen_20th_s

Research Category