Topics
-
2021年3月8日
住友ゴムと東北大学がゴム破壊のX線CT撮影の約1,000倍速化に成功 ~住友ゴムの新材料開発技術『ADVANCED 4D NANO DESIGN』がさらに進化~
-
2021年2月4日
Beyond 5Gに資する低環境負荷な物質・デバイス商用化技術の創出 Society 5.0 for SDGsに資するキーテクノロジー
-
2021年2月4日
お椀型分子の表と裏を利用した強誘電体メモリの作製 ~ナノレベル高密度メモリのための新分子デザイン~
-
2021年1月29日
サブミクロンの分解能を持つ高速ホログラフィック蛍光顕微鏡システムを開発 ~スキャンが不要、アルゴリズムの同時開発で自然な光の高速測定が可能~
-
2021年1月25日
水に強い有機半導体の結晶格子を制御する ~結晶格子の硬さ・柔らかさの自在制御~
-
2021年1月8日
ゴム特性の起源となる化学結合を可視化, 電子顕微鏡を用いた分析法でタイヤゴム材開発に寄与
-
2020年12月23日
統合失調症に関わるドパミン受容体の構造解明 ―副作用を抑えた薬の迅速な探索・設計が可能に―
南後恵理子教授ら共同研究グループは、ドパミンD2受容体の立体構造を、X線自由電子レーザーを用いて解明しました
-
2020年12月1日
光り方を決めるのは光る頻度か光らない頻度か? ~酸化亜鉛結晶の発光効率と発光寿命の相関を明示~
小島一信准教授と秩父重英教授は、発光量子効率の変化は主として光らない過程の頻度減少に起因していることを明らかにしました。
-
2020年8月28日
Online Open Campus 実施中
多元研は東北大学大学院の工学研究科、理学研究科、生命科学研究科、環境科学研究科の協力講座として連携しています。