[11/18 開催]令和6年度多元物質科学研究所金属資源プロセス研究センターシンポジウム「水素エネルギーと金属資源プロセス」
2024.10.16
Post
■ 日時:令和6年11月18日(月)10:00 ~ 17:00
■ 会場:東北大学多元物質科学研究所 南総合研究棟2大会議室
■ 主催:東北大学 多元物質科学研究所金属資源プロセス研究センター
■ 共催:東北大学 国際放射光イノベーション・スマート研究センター
■ プログラム/予稿集(PDF)
■ セッション「水素製鉄」(座長:埜上洋 / 柴田浩幸、英語) | |
10:00- | 開会挨拶 福山博之(東北大学多元研) |
10:05- | 招待講演 樋口謙一(日本製鉄株式会社) 「日本鉄鋼業におけるカ―ボンニュートラルに向けた取り組み」 |
10:35- | 招待講演 孫相漢(Sang Han Son)(POSCO低炭素製鉄研究所、韓国) “Development of low-carbon steelmaking technology and conversion to hydrogen fuel” |
11:05- | 招待講演 Jose Adilson de Castro(Federal Fluminense University, Brazil) “Redesigning the concept and operation of the blast furnace process to de-fossilize the steel industry toward net zero emissions” |
11:35- | 招待講演 Henrik Saxén,(Åbo Akademi University, Finland) “Numerical simulation of hydrogen-based direct reduction in shaft furnaces” |
12:05- | ランチ@南総合研究棟2号館4階小会議室(409号室) |
■ セッション「水素の量産化と産業利用」(座長:本間格、日本語) | |
13:30- | 招待講演 高村仁(東北大学工学研究科) 「固体酸化物セルによるグリーン水素製造のための材料開発」 |
14:00 | 招待講演 末廣能史(エネルギー・金属鉱物資源機構JOGMEC水素事業部) 「クリーンアンモニア製造に関する展望」 |
14:30- | 招待講演 難波哲哉(産総研 福島再生可能エネルギー研究所) 「水素・アンモニア技術に関する福島再生可能エネルギー研究所の取り組み」 |
—( 休憩 )— | |
15:30- | 招待講演 久保真治 (日本原子力研究開発機構 大洗研究所JAEA) 「高温ガス炉水素製造システムの概要と開発の状況」 |
16:00- | 招待講演 中嶋泰大(旭化成株式会社) 「大型アルカリ水電解システムAqualyzerTMの開発と今後の展望」 |
16:30- | 招待講演 瀬下雅博(公益 地球環境産業技術研究機構 RITE) 「水素製造への分離膜の適用可能性」 |
17:00- | 閉会挨拶 本間格(東北大学多元物質科学研究所) |
18:00- | ディナー・バンケット(司会:本間格) |
問い合わせ先
東北大学多元物質科学研究所 本間格
Email: itaru.homma.e8[at]tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
Email: itaru.homma.e8[at]tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)