• amezawa-lab_staff[at]grp.tohoku.ac.jp

2025

オリジナル論文

  1. Datong Zhang, Kentaro Yamamoto, Zulai Cao, Yanchang Wang, Zhuoyan Zhong, Hisao Kiuchi, Toshiki Watanabe, Toshiyuki Matsunaga, Koji Nakanishi, Hidenori Miki, Hideki Iba, Yoshihisa Harada, Koji Amezawa, Kazuhiko Maeda, Hiroshi Kageyama and Yoshiharu Uchimoto
    Cathode Design Based on Nitrogen Redox and Linear Coordination of Cu Center for All-Solid-State Fluoride-Ion Batteries
    Journal of the American Chemical Society, 2025, 147, 7, 5649−5657 (2025.1.13)
  2. Daichi Oi, Nanaha Miyashita, Riyan Achmad Budiman, Katherine Develos-Bagarinao, Yuta Kimura, Takashi Nakamura, Keiji Yashiro, Koji Amezawa, and Tatsuya Kawada
    Elucidating Factors Governing the Discrepancy of Oxygen Vacancy Concentration Between La0.6Sr0.4Co1−yFeyO3−δ (y = 0, 0.2, 0.4, 0.6, 0.8, 1) Dense Film and Bulk Electrodes
    Journal of The Electrochemical Society, 2025, 172, 2, 024506
  3. Mina Yamaguchi, Tomohiro Kori, Yuta Kimura, Satoshi Watanabe, Keiji Yashiro, Riyan Achmad Budiman and Tatsuya Kawada
    Ferro-Elasticity in Rhombohedral Crystals of Sc-Stabilized ZrO2
    ECS Journal of Solid State Science and Technology, 2025, 14, 8, 083002
  4. Yoshinobu Fujimaki, Takashi Nakamura, Yuta Kimura, Kiyofumi Nitta, Oki Sekizawa, Yasuko Terada, Keiji Yashiro, Tatsuya Kawada, and Koji Amezawa
    Operando Evaluation of the Electrochemically Active Area in a Solid Oxide Fuel Cell Porous Electrode by Micro X‑ray Absorption Spectroscopy
    The Journal of Physical Chemistry Letters, 2025, 16, 9599−9605

総説・解説


著書

学会発表

国内学会<基調>


国内学会<招待・特別>

  1. 木村 勇太
    電気化学デバイス電極において生じる不均一な電気化学反応の3次元その場観察, 
    第42回無機材料に関する最近の研究成果発表会 ー材料研究に新しい風をー, 東京都港区(住友会館), (2025.1.22)
  2. 川合 航右
    導電性二次元物質MXeneの電荷貯蔵, 
    第22回酸化グラフェンナノシートシンポジウム, 茨城県つくば市(産業技術総合研究所つくばセンター), (2025.6.30-7.1)
  3. 木村 勇太
    放射光を利用した蓄電池合剤電極内の充放電反応の3次元オペランド化学イメージング, 
    2025年 夏の電子顕微鏡解析技術フォーラム 『~「その場限り」という勿れ、その場計測-ミクロとマクロの接点-~』, 静岡県御殿場市(時之栖(ときのすみか)), (2025.7.17-18)
  4. 木村 勇太
    オペランド放射光計測技術を用いた全固体電池高性能化のための課題抽出, 
    強靭な未来を支えるスマートエネルギー: 創エネ・蓄エネ・スマートマネジメントにおける東北大学の最先端研究, 東京都中央区(室町三井ホール&カンファレンス), (2025.8.4)

国内学会<依頼>

  1. 雨澤 浩史
    高度放射光分析が拓く電気化学デバイス開発の新展開, 
    令和7年度化学系学協会東北大会, 07G1, 山形県米沢市(山形大学 米沢キャンパス), (2025.9.6~7)

国内学会<一般>

  1. 奥平 達裕, 木村 勇太, 雨澤 浩史
    固体イオニクスデバイスにおける化学ポテンシャル分布のオペランド評価
    JST革新的GX技術創出事業(GteX)蓄電池領域 酸化物チーム 第三回全体会議, P7, 福岡県春日市(九州大学 筑紫キャンパス), (2025.3.11~12)
  2. 和田 紳助, 木村 勇太, 雨澤 浩史
    アコースティックエミッション法を用いた全固体リチウムイオン電池合金系負極における劣化機構の分析
    JST革新的GX技術創出事業(GteX)蓄電池領域 酸化物チーム 第三回全体会議, P16, 福岡県春日市(九州大学 筑紫キャンパス), (2025.3.11~12)
  3. 木村 勇太, 田中 舞, 石黒 志, 中村 崇司, 関澤 央輝, 新田 清文, 宇留賀 朋哉, 有吉 欽吾, 竹内 友成, 奥村 豊旗, 唯 美津木, 内本 喜晴, 雨澤 浩史
    活物質粒子性状が全固体電池合剤電極内の充放電反応分布に及ぼす影響の3次元・オペランド可視化解析
    電気化学会第92回大会, S8-1_1_17, 東京都小金井市(東京農工大学 小金井キャンパス), (2025.3.18~20)
  4. 狩野 元弥, 木村 勇太, 関澤 央輝, 雨澤 浩史
    マイクロX線吸収分光法を用いたLa0.6Sr0.4CoO3-δ多孔体電極における有効反応場の二次元オペランド評価
    電気化学会第92回大会, S9-2_1_03, 東京都小金井市(東京農工大学 小金井キャンパス), (2025.3.18~20)
  5. T. Okudaira, M. Karino, H. Katsui, Y. Kimura, K. Kawai, K. Amezawa
    Operand Evaluation of Chemical Potential Distribution in Electrolyte of Solid-State Ionics Devices
    第19回固体イオニクスセミナー, P-42, 宮城県松島町(ホテル大松荘), (2025.8.5~7)
  6. 狩野 元弥, 木村 勇太, 関澤 央輝, 雨澤 浩史
    マイクロX線吸収分光法を用いたSOFC/EC多孔体空気極における有効反応場の二次元オペランド評価
    第101回マテリアルズテーラリング研究会, P10, 長野県佐久郡軽井沢町(財団法人 加藤山崎教育基金 軽井沢研修所), (2025.8.7~9)
  7. 武田 雄己, 狩野 元弥, 川合 航右, 木村 勇太, 雨澤 浩史
    パターン緻密膜モデル電極を用いたPCFC/ECにおける酸素極の反応機構評価
    第101回マテリアルズテーラリング研究会, P11, 長野県佐久郡軽井沢町(財団法人 加藤山崎教育基金 軽井沢研修所), (2025.8.7~9)
  8. 関屋 良健, 佐藤 郁奈, 木村 勇太, 中村 崇司, 雨澤 浩史
    デュアルセル電解による炭化水素化合物の選択的合成
    第101回マテリアルズテーラリング研究会, P12, 長野県佐久郡軽井沢町(財団法人 加藤山崎教育基金 軽井沢研修所), (2025.8.7~9)
  9. 雨澤 浩史, 佐藤 郁奈, 関屋 良健, 木村 勇太, 中村 崇司
    デュアルセル電解を用いたCO2からの選択的CH4合成
    2025電気化学秋季大会, S5_1_21, 鳥取県鳥取市(鳥取大学 鳥取キャンパス), (2025.9.4~5)
  10. 狩野 元弥, 木村 勇太, 関澤 央輝, 雨澤 浩史
    オペランドマイクロX線吸収分光法を用いた混合伝導性多孔体電極における有効反応場の二次元評価
    第56回セミコンファレンス、第38回東北若手の会, 山形県米沢市(小野川温泉 河鹿荘), (2025.9.7~8)
  11. 澤野翔矢, 木村 勇太, 石黒 志, 中村 崇司, 関澤 央輝, 新田 清文, 宇留賀 朋哉, 竹内 友成, 奥村 豊旗, 唯 美津木, 内本 喜晴, 雨澤 浩史
    液系リチウムイオン電池合剤正極内不均一充電反応の3次元可視化手法の開発
    第25回東北大学多元物質科学研究所研究発表会, A3-03, 宮城県仙台市(さくらホール), (2025.9.24)

国際会議<基調>

国際会議<招待・特別>
  1. Koji Amezawa
    Advanced Characterization of Battery Reaction by Using Synchrotron X-ray,
    The 1st Japan-Korea-China Battery Science Workshop, Beijing, China, (2025.1.20-21)
  2. Koji AMEZAWA
    Reaction Mechanism of PCFC/EC Air Electrode Investigated by Using Patterned Thin Film Model Electrodes,
    2025 Spring Meeting of the European Materials Research Society (E-MRS), Strasbourg, France, (2025.5.26-30)

国際会議<一般>

  1. M. Karino, Y. Kimura, O. Sekizawa, and K. Amezawa
    Two-Dimensional Operando Visualization of the Effective Electrochemical Reaction Area in an SOFC/EC Air Electrode By Using Micro X-Ray Absorption Spectroscopy,
    19th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIX), Stockholm, Sweden, (2025.7.13-18)
  2. K. Amezawa, D. Zhuo, T. Yoshioka, M. Karino, Y. Kimura, T. Nakamura, K. Yashiro, and T. Kawada
    Reaction Activity and Mechanism of PCFC/EC Air Electrodes Investigated by Using Patterned Thin Film Model Electrodes,
    19th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIX), Stockholm, Sweden, (2025.7.13-18)
  3. Koji Amezawa
    How to Design the Eletrolyte Protection Layer for Stable Operation of All-Solid-State Batteries,
    Petite XIII - An International Workshop on the Defect-Chemical Nature of Solids, Bad Aibling, Germany, (2025.9.9-12)
  4. K. Amezawa, M. Karino, H. Shimada, Y. Kimura, T. Nakamura, T. Kawada
    Things to Keep in Mind When Investigating PCC Electrode Reactions,
    The 22nd International Conference on Solid State Proton Conductors (SSPC-22), Copenhagen, Denmark, (2025.9.14-19)
  5. Koji Amezawa
    5D synchrotron X-ray analysis of all-solid-state batteries,
    The Twelfth KIFEE Symposium (KIFEE-12), Reykjavik, Iceland, (2025.10.5-7)
  6. Tatsuhiro Okudaira
    Operando Evaluation of Chemical Potential Distribution in Electrolyte of Solid-State Ionics Devices,
    The Twelfth KIFEE Symposium (KIFEE-12), Reykjavik, Iceland, (2025.10.5-7)
  7. Takuya Katsumata
    Electrochemical Fluorine Doping for Enhanced Oxygen Evolution activity in Perovskite Oxide,
    The Twelfth KIFEE Symposium (KIFEE-12), Reykjavik, Iceland, (2025.10.5-7)

国際会議のプロシーディングス

研究所報告

学術関係受賞

  1. PLATINUM POSTER PRIZE
    和田 紳助(M1)
    アコースティックエミッション法を用いた全固体リチウムイオン電池合金系負極における劣化機構の分析
    JST革新的GX技術創出事業(GteX)蓄電池領域 酸化物チーム 第三回全体会議, (2025.3.11)
  2. 優秀賞
    狩野 元弥(D1)
    マイクロX線吸収分光法を用いたSOFC/EC多孔体空気極における有効反応場の二次元オペランド評価
    第101回マテリアルズテーラリング研究会, (2025.8.9)


その他受賞



その他

プレス発表・メディア報道

  1. 雨澤 浩史
    全固体フッ化物イオン二次電池用の超高容量正極材料の開発 ー分子状窒素で高エネルギー密度を実現ー, プレスリリース, (2025.1.15)

  2. Xue Jia, Zihan Zhou, Fangzhou Liu, Tianyi Wang, Yuhang Wang, Di Zhang, Heng Liu, Yong Wang, Songbo Ye, Koji Amezawa, Li Wei, and Hao Li
    Digital Discovery Unlocks Durable Catalyst for Acidic Water Splitting, Press Release, (2025.5.29)