研究室についてAbout us

2023年3月13日(月) 研究室説明会・見学会 やります!

2023年3月13日に研究室説明会と見学会を行います。
研究室説明会が終わり次第、研究室の見学、個別の質問、学生との懇談ができるオープンラボ(見学会)を開催します。

エネルギー環境コースの研究室のうち、小俣研を含めた、片平キャンパス4研究室が合同で説明会・見学会をします。
東北大学・エネルギー環境コースの2年生の学生はもちろん、東北大大学院への進学を検討している他大学の学部3年生の飛び込み参加も大歓迎です。

研究室説明会
研究室に所属する教員・学生がそれぞれの研究室で進めている研究の概要をご紹介します。
場所:多元研・西二号館(旧 科研N棟)3階セミナー室 Google Map(当日は建物入口は解錠されていますのでご自由にお入りください)
時間:2023年3月13日 13:00~13:40
13:00~13:10 加納研究室
13:10~13:20 小俣研究室
13:20~13:30 福山研究室
13:30~13:40 伊藤研究室

研究室見学会
時間:2023年3月13日 13:40~17:00
場所:それぞれの研究室(マップはこちら
前記の研究室説明会が終わり次第、4研究室のうち興味をもった研究室をご自由に訪問ください。この日はアポ無しでの訪問、大歓迎です。
研究室の教員や所属する先輩学生が「どんな研究をしているのか??」「研究室生活はどんな感じですか??」などなど、気になる質問にお答えします。
研究室説明会に参加できなかった方が、見学会だけに参加するのももちろんOKです。

※小俣研究室では、3月13日はご都合が合わなかった方にも、別日での個別での研究室訪問・見学に対応いたします。その場合は、omata★tohoku.ac.jp (★を@に)、ご所属・お名前・訪問の候補日時(複数あると調整しやすいため助かります)をメールください。

 


 

【大学院入試の受験を考えている学生のみなさんへ】
コロナウィルス感染症の拡大で、進学についての心配を抱える進学希望者もたくさんいるのではないでしょうか?小俣研究室では、web会議ソフトを使った研究室紹介や相談、研究室見学などに対応します。メールomata★tohoku.ac.jp (★を@に)まで気軽に問い合わせてください。入学試験の詳細は環境科学研究科のウェブサイトで公開されますので、詳しくはこちらをご覧ください。学生募集要項,過去の入試問題などもウェブサイトで入手可能です。詳しくは 学生のみなさんへ を御覧ください。

 

【東北大学工学部 エネルギー環境コース 新3年生の皆さんへ】
いよいよ研究室への配属が近づいてきました。小俣研究室では個別の研究室見学を随時受け入れています。オンラインでの説明も希望に合わせて開催します。研究室に在籍する先輩との懇談も希望に合わせて実施しますので、メールomata★tohoku.ac.jp(★を@に)まで気軽にリクエストしてください。

 

小俣研究室は2016年4月に設立された新しい研究室です。『人類の未来を切り拓くエネルギー・低環境負荷材料を創りだす』をモットーに、エネルギー、環境、資源に関わる社会課題の解決に資する、太陽電池、燃料電池、照明・ディスプレイなどのエネルギー変換デバイスの心臓部となる新材料の開発を推進しています。高性能な新材料の製造には、それに適した新しいプロセスが必要となるので、原子や分子の移動や化学反応過程の理解に立脚した、思い通りの新材料を創りだす新プロセスの開発も併せて行っています。

a

研究概要や研究室生活をまとめた小俣研のパンフレットを掲載しました。(2022/3/7更新)

 

お知らせLatest News

画像2