Members
津田研メンバー / Member of Tsuda Group@2025.04.01
- 教授 津田 健治 / Professor Kenji Tsuda / kenji.tsuda.b6[@]tohoku.ac.jp, 022-217-5171, room S331
- 助教 森川 大輔 / Assistant Professor Daisuke Morikawa / daisuke.morikawa.e5[@]tohoku.ac.jp, 022-217-5169, room S332
- 特任研究員 Liu Tianyu / Postdoctoral Researcher / liu.tianyu.d1[@]tohoku.ac.jp, 022-217-5169, room S332
- 秘書 梶川 夏奈 / Secretary / kana.kajikawa.b4[@]tohoku.ac.jp, 022-217-5374 (Terauchi Lab.), room S326
- 修士2年 渥見 大成 / M1 student Taisei Atsumi / room S333
- 修士2年 古池 佑紀 / M1 student Yuki Koike / room S333
- 修士2年 北上 偉武暉 / M1 student Ibuki Kitakami / room S333
- 修士1年 喬 一哲 / M1 student Qiao Yizhe / room S333
- 修士1年 劉 子恒 / M1 student Liu Ziheng / room S333
- 修士1年 松井 望 / M1 student Nozomi Matsui / room S333
- 修士1年 岡村 響 / M1 student Hibiki Okamura / room S333
- 修士1年 三橋 颯太郎 / M1 student Sotaro Mitsuhashi / room S333
準メンバー / Support Member
-
- 技術職員 真柄英之, 022-217-5169, room S332
Research Topics
- リラクサー強誘電体の分極ナノドメインのその場観察:古池
- 深層学習による分極ナノドメインの3次元構造解析:渥見
- 半導体ヘテロ接合界面近傍での局所電子密度分布解析:北上
- 結晶構造および電子密度分布解析におけるパラメータ精密化ルーチンの導入とその比較:Liu, 喬
- 3D EDデータへの動力学回折効果の導入と結晶カイラリティ決定手法の開発:Liu
2025年度集合写真@4月
研究室で求めている人:
- 世界中でどこもやっていない局所領域の構造・物性解析手法の開発に携わりたい人(要:全体を俯瞰する力、計画性、たくさんの背景の勉強)
- Pythonや機械学習、第一原理計算などのコンピュータ技術を実験データに応用したい人(要:パソコン耐性)
- 世界初でユニークな実験データ取得に尽力したい人(要:繰り返し根性)
各人の得意なことに合わせて研究テーマを選びます。やる気のある学生にはどんどん研究を進めてもらいますし、国内外の学会での発表機会があります。ぜひ話を聞きに遊びに来てください。
博士課程に進みたい学生もぜひお越しください。電子顕微鏡の専門家は、アカデミックの物質科学領域に限らず、電子顕微鏡メーカー、科学分析会社、鉄鋼・材料・半導体メーカーなどの解析部門などに求められています。昨今は多くの給付型の経済支援がありますので、ぜひご検討ください。
社会人博士課程の希望大歓迎です。ポスドク研究員ご希望の方もまずはお気軽にご相談ください。
連絡先:森川 daisuke.morikawa.e5@tohoku.ac.jp
Alumni
- 齋藤 桃子 2024年度修士
- 石黒(佐藤)誉頼 2023年度修士
- 赤瀬 善太郎 2023.04~2023.12 講師 >> 奈良先端大に異動@2024.01~
- Md Shafiqul Islam 2022.10~2023.03 Postdoctral researcher >> Assistant Professor@International University of Business Agriculture and Technology (IUBAT)
- Bikas Aryal 2021.10~2022.03 Postdoctral researcher >> Postdoctoral Fellow@Monash University
- 日野康平 2022年度修士
- 織田隼人 2022年度修士
- 安住成 2020年度修士
- 柴田裕介 2017年度修士
就職先例:日立アプライアンス株式会社、ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社、日本軽金属株式会社、東京エレクトロン株式会社、PostDoctoral Researcher in Monash Univ., Australia、 Assistant Professor in International Univ. of Business Agriculture and Technology (IUBAT), Bangladesh、奈良先端科学技術大学院大学、NTT西日本、ボッシュ
過去の集合写真