- 2013年9月
- 祝 吉井祐弥(DC1)が優秀発表賞を受賞。日本化学会「低次元系光機能材料研究会」第2回サマーセミナー「優秀発表賞」、吉井祐弥、武田貴志、星野哲久、芥川智行、オルトフルオロアニリンとリン酸から成る水素結合性分子性結晶の構造とプロトン伝導特性、日本化学会「低次元系光機能材料研究会」第2回サマーセミナー、松山・道後(2013.09.09-10)
- 2013年9月
- 祝 佐藤匡祐(MC2)がポスター賞を受賞。Tohoku University Campus Asia Summer School 2013 "Posture Award", Masahiro Sato, Takashi Takeda, Norihisa Hoshino, Tomoyuki Akutagawa, Preparations, crystal structure, and electronic states of thiadiazole- and triazole-fused p-benzoquinones 第6回東北大学化学系サマースクール、東北大学 (2013.8.29-30)
- 2013年8月
- 高橋(DC1)、吉井(DC1)、芥川がジョグジャカルタで開催された,The 5th International Symposium on nano
and Supramoelcular Chemsitryに参加しました 。学生は、初めての英語での発表です。
・Tomoyuki Akutagawa, Supramolecular Rotators for Ferroelectrics and Ionic
Conductor
・Yuya Yoshii, Norihisa Hoshino, Takashi Takeda, Tomoyuki Akutagawa, Proton
Transfer in Hydrogen-Bonding Molecular Crystals of (o-Fluoroanilinium)(H2PO4-)
・ Kyonori Takahashi, Norihisa Hoshino, Shin-ichiro Noro, Takasyohi Nakamura,
Tomoyuki Akutagawa, Changes in Crystal Structures and Magnetic Properties
of Copper(II) Complexes Induced by H2O and Pyridine Chemisorptions.
- 2013年8月
- 高橋(DC1)、吉井(DC1)、芥川がシンガポールで開催された, The 15th Asian Chemical Congress (ACC15)に参加しました 。
・Tomoyuki Akutagawa, Molecular Rotators for Ferroelectric and Ionic Conducting
Properties
・Yuya Yoshii, Norihisa Hoshino, Takashi Takeda, Tomoyuki Akutagawa, Crystal
Structures and Proton Transfer of Hydrogen-Bonding Molecular Crystals of
(o-Fluoroanilinium)(H2PO4-)
・ Kyonori Takahashi, Norihisa Hoshino, Shin-ichiro Noro, Takasyohi Nakamura, Tomoyuki Akutagawa, Structural and Functional Changes of One-Dimensional Copper (II) Coordination Polymers Bearing Polar Ligands through H2O Adsorption-Desorption Processes
- 2013年7月
- 市川(MC1)、遠藤(MC2)、芥川がモントリオールで開催されたThe 10th International Symposium on Crystalline Organic Metals, Superconductors adn Magnets (ISCOM20133に参加しました。
・Tomoyuki Akutagawa, Designs of Molecular Rotators for Ferroelectric and Ionic Conducting Properties
・Jun-ichi Ichikawa, Takashi Takeda, Norihisa Hoshino, Tomoyuki Akutagawa,
Rotational Dynamics and Dielectric Responses of Dibromoiodomesitylene Crystal
・ Manami Endo, Norihisa Hoshino, Takashi Takeda, Tomoyuki Akutagawa, Phase
Transition and Dielectric Properties of Liquid Crystalline m-Substituted Benzoate Crystals with Alkali Metal Cations
- 2013年6月
- 佐藤(MC1)、武田、芥川が日英2国間共同研究のため、グラスゴー大に出張し研究成果の発表を行いました。その後、機能性π電子化合物に関する国際会議(フランス)に参加しました。
- Takashi Takeda, Tomoyuki Akutagawa, Liquid crystalline n-type semiconductor:
Dicyanopyrazinoquinoxaline derivative with long alkoxy chain
Masahiro SATO , Takashi TAKEDA, Norihisa HOSHINO,Tomoyuki AKUTAGAWA, Preparations
and crystal structures of thiadiazole- and triazole-fused p-benzoquinone
- 2013年4-6月
- 共同研究の論文掲載。
- Min Ren, Song-Song Bao, Norihisa Hoshino, Tomoyuki Akutagawa, Bingwu Wang, Yu-Chen Ding, Shiqiang Wei, and Li-Min Zheng, Solvent Responsive Magnetic Dynamics of a Dinuclear Dysprosium Single Molecule Magnet, Chem. Eur. J. in press (2013).
- Ken-ichi Sakai,* Kenta Nagahara, Yuuya Yoshii, Norihisa Hoshino, and Tomoyuki
Akutagawa, Structural and Spectroscopic Study of 6,7-Dicyano-Substituted
Lumazine with High Electron Affinity and Proton Acidity, J. Phys. Chem. A. in press (2013).
- Karim, Mohammad; Hatakeyama, Kazuto; Matsui, Takeshi; Takehira, Hiroshi;
Taniguchi, Takaaki; Koinuma, Michio; Matsumoto, Yasumichi; Akutagawa, Tomoyuki;
Nakamura, Takayoshi; Noro, Shin-ichiro; Yamada, Teppei; Kitagawa, Hiroshi;
Hayami, Shinya, Graphene Oxide Nanosheet with high proton conductivity, J. Am. Chem. Soc. 135, 8097-8100 (2013).
- 2013年5月
- 南京大学で講義をしてきました。
- 2013年4月
- 研究室で花見を行いました。
- 2013年4月
- 川俣先生との共同研究で山口大学に出張。

- 2013年4月
- 新歓を開催(後日、イベントに写真を掲載)。
- 2013年4月
- 高橋仁徳(博士1年)が、日本学術振興会特別研究員DC1に採用。
- 2013年4月
- 4年生2名と大学院生3名が新メンバーとして研究室に配属になりました。総勢18名です。
- 2013年3月
- 日本化学会(立命館大学)で、特別企画を主催しました。芥川 智行、日本化学会特別企画「次元性がもたらす分子性材料の多重機能化」
- 2013年3月
- 日本化学会(立命館大学)で。武田・星野助教と学生全員が口頭で成果発表を行いました。
- ・高橋仁徳・星野哲久・野呂真一郎・中村貴義・芥川智行、極性配位子を持つ Paddle-Wheel 型銅二核錯体のH2O 吸着に伴う誘電性および磁性変化
・ 小林嵩幸・武田貴志・星野哲久・芥川智行、キノンおよびハイドロキノン縮合型クラウンエーテル誘導体の結晶構造とイオン-電子連動性
・佐藤匡裕・武田貴志・星野哲久・芥川智行、チアジアゾールおよびトリアゾール骨格を有するキノン誘導体の合成と結晶構造
・ 市川順一・星野哲久・武田貴志・芥川智行、6置換ベンゼン誘導体を用いた分子ローター型強誘電体の開発
・ 吉井祐弥・武田貴志・星野哲久・芥川智行、オルトフルオロアニリンとリン酸から成る水素結合性分子結晶の構造と誘電物性
・ 宍戸勇太・星野哲久・武田貴志・芥川智行、アルキルアミド置換ベンゼン誘導体が形成する分子集合体ナノ構造とその物性評価
・武田貴志・芥川智行、電子受容性を有する長鎖アルコキシ置換ジシアノピラジノキノキサリンの合成と物性
・星野哲久・芥川智行、アダマンタン骨格をもつ極性有機分子を用いた薄膜作製と柔粘性相転移
・ 遠藤真奈美・高橋仁徳・星野哲久・武田貴志・芥川智行、m-置換安息香酸ナトリウム塩の相転移と誘電挙動
- 2013年3月
- 祝 佐藤君、市川君が卒業しました。学位記授与式においてて、佐藤匡裕君が「卒業生総代答辞」を述べました。二人とも、引き続き研究室の大学院生となります。
- 2013年2月
- 高橋君の論文発表:Kiyonori Takahashi, Norihisa Hoshino, Shin-ichiro Noro, Takayoshi Nakamura, Tomoyuki Akutagawa, Crystal Structures, Dielectric, and CO2-Adsorption Properties of One-dimensional [Cu(II)2(Adamantane-1-carboxylate)4(pyrazine)]∞ Coordination Polymers with Polar ligands, Science of Advanced Materials, in press (2013).
- 2013年2月
- 二郷さんに頂きました.。ありがとうございます。


- 2013年2月
- 論文発表:Toru Endo, Kazuya Kubo, Masashi Yoshitake, Shin-ichiro Noro, Tomoyuki
Akutagawa, and Takayoshi Nakamura, (3-Fluoro-4-methoxy-anilinium+)([18]Crown-6) Supramolecular Cation Salt of Ferromagnetic [MnIICrIII (oxalate)3]-, Chemistry Letters 42, 137-139 (2013).
- 2013年2月
- 論文発表:Zun-qi Liu, Li Lin, Kazuya Kubo, Nirihisa Hoshino, Shin-ichiro Noro,
Tomoyuki Akutagawa, Takayoshi Nakamura , Molecular Motion in Pyridazinium/Crown
Ether Supramolecular Cation Salts of a Nickel Dithiolene Complex, Dalton Transactions 42, 2930-2939 (2013)
- 2013年2月
- 論文掲載:Norihisa Hoshino*, Takuya Shiga, Hiroki Oshio, and Tomoyuki Akutagawa*,
Single Molecule Magnets with m-Fluorobenzoate and Difluoromethylacetate
as Polar Ligands, Dalton Transactions, 42, 4377-4385 (2013). 表紙に採用。
- 2012年12月
- 忘年会を行いました(イベントに写真掲載)。
- 2012年12月
- 祝 武田助教が、旗野奨学基金を受賞しました(イベントに写真掲載)。
- 2012年11月
- 論文掲載:Norihisa Hoshino, Yuuya Yoshii, Kazuya Kubo, Masaki Aonuma, Takayoshi
Nakamura, Tomoyuki Akutagawa*, Supramolecular Rotators of (Aniliniums)([18]crown-6)
in Electrically Conducting [Ni(dmit)2] Crystals, Inorganic Chemistry 51, 12968-12975 (2012). DOI: 10.1021/ic302093b
- 2012年11月
- 祝 星野助教の前任地での研究がNature Chemistry, 2012, 4, 921に 掲載されました。
- 2012年10月
- 芋煮会を行いました。
- 2012年10月
- MC1研修(小林・宍戸・遠藤)終了後、広瀬川でバーベキューを行いました。
- 2012年10月
- ブリスベン(オーストリア)で開催されたICEANに、吉井・芥川の2名が参加し研究成果の発表を行います。
- T. Akutagawa, K. Takahashi, N. Hoshino, Dielectric Responses and Gas-Adsorption
Properties of One-Dimensional Cu(II) Coordination Polymer
- Yuuya Yoshii, Norihisa Hoshino, Tomoyuki Akutagawa, Organogels and Helical
Nanofibers of Ionic 1:1 Molecular-Assemblies of (p-Haloanilinium+)(D- or L-Tartarate-)
- 2012年10月
- 吉井祐弥(MC2)が、平成24年度分子科学会「優秀講演賞」を受賞。
3C14 吉井 祐弥 (東北大院・工) イオン性分子集合体を用いたオルガノゲルおよびらせんナノファイバーの作製
- 2012年10月
- 第2回化学フェスタ(東京工業大学)にて、高橋・吉井(MC2)の2名が発表しました。
- 2012年9月
- 第62回錯体化学討論会(富山大学)にて、高橋・星野の2名が発表しました。
- 星野 哲久・芥川 智行、一置換アダマンチル基を配位子にもつパドルホイール型ルテニウム二核錯体の誘電緩和
高橋 仁徳・星野 哲久・野呂 真一郎・中村 貴義・芥川 智行、極性配位子を導入したPaddle-Wheel型銅(II)二核錯体一次元ポリマーの結晶構造とガス吸着挙動
- 2012年9月
- 第6回分子科学討論会2012(東京大学)で、吉井・宍戸・小林・遠藤・星野が発表しました。
- 星野 哲久,武田 貴志,芥川 智行、アザアダマンタン-N-オキシルラジカルの固体内分子運動の研究
吉井 祐弥,星野 哲久,芥川 智行、イオン性分子集合体を用いたオルガノゲルおよびらせんナノファイバーの作製、
遠藤 真奈美,高橋 仁徳,星野 哲久,芥川 智行、液晶性を示すアルカリ金属イオン―安息香酸塩の相転移挙動と分子運動
小林 嵩幸,武田 貴志,星野 哲久,芥川 智行、キノン縮合型クラウンエーテル化合物の結晶構造と物性評価
宍戸 勇太,武田 貴志,芥川 智行、1,2,4,5-アルキルアミド置換ベンゼン誘導体が形成するオルガノゲルと分子集合体ナノ構造
- 2012年9月
- MC2 吉井君の論文が出版されました。 Yuuya Yoshii, Norihisa Hoshino, Takayoshi Nakamura,
Tomoyuki Akutagawa,* Structural Phase Transition Induced by Molecular Motions
within a (Anilinium)(L-Tartarate) Ionic Molecular Crystal, CrystEngComm. 14, 7458-7465 (2012) DOI:10.1039/C2CE25945A.
- 2012年9月
- バレンシア(スペイン)で開催されたICCC2012に、高橋・星野の2名が参加しました。
- 2012年7月
- アトランタ(アメリカ)で開催されたICSM2012に、小林・宍戸・武田・芥川の4名が参加しました。
- 2012年6月末
- 4年研修が無事に終了しました。佐藤・市川の2名が発表しました。
- 2012年6月8-9日
- 日本化学会東北支部無機・分析コロキューム(川渡)に、小林・宍戸・遠藤・高橋・吉井・星野の6名で参加しました。
- 2012年6月7日
- センター主催のシンポジウムが開催されました。プログラムの詳細はこちらです。
- 2012年7月
- MC2 高橋君の論文が出版されました。 Kiyonori Takahashi, Norihisa Hoshino, Kazuya Kubo,
Takayoshi Nakamura, Tomoyuki Akutagawa, Cation-Anion Packing and Molecular
Motion in (m-Fluoroanilinium)(dibenzo[18]crown-6)[Ni(mnt)2]-(CH3CN)0.25 Crystals, CrystEngComm., 14, 5235-5241 (2012). DOI: 10.1039/C2CE25493J.
- 2012年5月
- 綱島先生(山口大)の論文がDalton誌にアクセプトになりました。Ryo Tsunashima, Takumi Matsumoto, Wataru
Niiho, Mizuki Kimura, Kei Kondo, Yoshihiko Suyama, Yukihiro Nishioka, Jun
Kawamata, Shin-ichiro Noro, Takayoshi Nakamura, Tomoyuki Akutagawa , Katsuya
Ishiguro, Incorporation of Cationic Electron Donor of Ni-pyridyltetrathiafulvalene
with Anionic Electron Acceptor of Polyoxometalate, Dalton Transactions. 41, 10060-10064 (2012)
- 2012年7月
- 星野助教の論文が出版されました。Norihisa Hoshino, Kazuya Kubo, Takayoshi Nakamura, and
Tomoyuki Akutagawa, Crystal Structures and Magnetic Properties of (4,4'-Phenylazophenyl)-diammonium(Crown
ethers)[Ni(dmit)2]2 Crystals, Dalton Transactions, 2012, 41, 9297–9303 (2012). DOI: 10.1039/C2DT30807J. 中表紙に採用。

- 2012年5月
- 論文掲載。Qiong Ye*, Ping-Ping Shi, Zi-Qi Chen, Tomoyuki Akutagawa*, Shin-ichiro
Noro, and Takayoshi Nakamuraa, Flexible cis-Cyclohexane-1,4-diammonium
in Magnetic [Ni(dmit)2] Crystals, Eur. J. Inorg. Chem. 3732-3739 (2012) DOI: 10.1002/ejic.201200099.
- 2012年5月
- Subbalakshmi Jayanty, Tomoyuki Akutagawa,* Takayoshi Nakamura, Title: Hydrogen-Bonded
Maleate Counter Anions in Tetrathiafulvalene Crystals,
CrystEngComm, 2012, 14, 3875-3881 (2012). DOI: 10.1039/C2CE25050K.
- 2012年4月
- 新4年生(市川君、佐藤君)と新MC1(遠藤さん)が研究室メンバーに加わりました。.
4月12日に、新歓を行いました。写真は後日、イベントに掲載します。
- 2012年3月25日~
- 日本化学会第92春季年会(慶応義塾大学)にて、研究成果の発表を行いました。
・高橋仁徳・星野哲久・芥川智行、極性配位子をもつPaddle-Wheel 型銅二核錯体一次元鎖ポリ マーの合成と結晶構造
・吉井祐弥・星野哲久・芥川智行、(アニリニウム)-(L-酒石酸アニオン)から成る水素結合性分子集合体が形成する分子性結晶とオルガノゲル
・田村駿作・星野哲久・芥川智行、有機-無機ハイブリッド型二次元シート状化合物(CnH2n+1NH3)2CuCl4の構造相転移
・星野哲久・武田貴志・芥川智行、アダマンタン骨格をもつ極性有機分子の結晶構造と誘電物性
・芥川智行、分子メカニカルデバイスの創製
- 2012年3月
- 有機カチオン-ポリオキサメタレート複合系の論文が、Bull. Chem. Soc. Jpn.のsellected paperに選ばれました。Molecular Motions and Hydrogen-Bonding Networks in (o-Aminoanilinium)(Crown Ethers)[PMo12O40]-4 Crystals, Daigoro Endo, Tomoyuki Akutagawa,* Kazuya Kubo, Shin-ichiro
Noro, Leroy Cronin, and Takayoshi Nakamura*, Bull. Chem. Soc. Jpn. 85, 305-315 (2012).
- 2012年3月
- 4年生卒業研修・卒論提出が終了。宍戸君・小林君が卒業しました。
- 2011年度
- 2011年度のトピックスへ。
芥川研究室(Akutagawa Lab.)
〒980-8577
宮城県仙台市青葉区片平2丁目1-1
東北大学多元物質科学研究所 ポリマー・ハイブリッド材料研究センター 反応化学研究棟2号館 3F
TEL 022-217-5653 FAX 022-217-5655
研究室では、一緒に楽しく研究ができる大学院生(修士・博士)の募集を行っています。

大学院は、工学研究科 応用化学専攻になります。入試情報は応用化学専攻のHPを見てください。
他大学からの入学や博士後期課程からの入学も歓迎しますので、お気軽にお問い合わせ下さい。