永次研 過去のトピックス

平成23年度のトピックス

2012年3月6日
東北大学理学部化学専攻 卒業祝賀会

2011年6月25日 D1の草野君が韓国浦項市へ出発。1か月間の留学予定です。

・2011年6月24日 草野君壮行会

・2011年6月14日に理学部化学専攻修士課程の片平キャンパス見学会が開催されます。

・2011年6月12日に理学部化学専攻修士課程の外部受験生向け自己推薦入試説明会が開催されます。

2011年4月26日
・Chaoおかえり会

2011年4月18日
・反応棟1号館合同の花見が催されました。

2011年4月13日
・新人歓迎会

2011年4月1日
・新年度開始(スタッフ4名+学生6名)。


平成22年度のトピックス


2011年3月11日
・震災後、当研究室のメンバー全員の無事を確認しました


2010年11月2日
・片平地区チームが理学部化学科の野球大会(野副杯)で優勝しました。

2010年9月30日
・井本修平助教が崇城大学薬学部に講師として栄転されました。

2010年9月16日
・野副杯準決勝で井二塁手が2点タイムリーツーベースを放ちました。


2010年4月1日
・分野名が「生命機能分子合成研究分野」に変更となりました。
・新年度開始(スタッフ4名+学生6名)。


平成21年度のトピックス

2010年3月25日
・東北大学学位授与式。小林さん、堀君卒業おめでとうございます。


2010年4月1日
新年度が開始(スタッフ4名+学生6名)。


平成22年度メンバー
教授 永次 史
助教 萩原 伸也、井本 修平
秘書 及川 さやか
修士2年 草野 修平櫻庭 誠也、下田沢 梓、玉置 庸生
修士1年 高橋 佑輔、鈔 暁光

平成20年度のトピックス

2010年3月25日
東北大学学位授与式。小林さん、堀君卒業おめでとうございます。


2009年10月10-11日

片平祭りに「レモンで溶けるモン」出展しました。
ご来場いただいた皆様、有り難うございました。

2009年10月1日
鈔 暁光さんが研究生としてメンバーに加わりました。


2009年4月1日
新年度をスタッフ4名、学生6名でスタート。


平成21年度メンバー
教授 永次 史
助教 萩原 伸也、井本 修平
秘書 及川 さやか
修士2年 小林 麻衣子、下田沢 梓、堀 常晃
修士1年 草野 修平、櫻庭 誠也、玉置 庸生

平成20年度のトピックス

2009年3月26日
東北大学学位記授与式。永谷、服部君卒業おめでとうございます。


2009年9月30日
芋煮会を金原研、和田研と合同で開催しました。

2008年8月6日
生体機能関連化学若手の会サマースクールで、修士1年の小林麻衣子さんが優秀賞を受賞しました。

2008年5月31日
多元研講演会 「生命科学と化学の接点~分子レベルで見る細胞の世界~」を開催いたしました。
講演をして頂いた先生方と講演内容は次の通りです。

山東 信介 先生 (京都大・工学部)
「合理的設計に基づく核酸機能の拡張と生命化学への展開」

二木 史朗 先生 (京都大・化研) 
「膜と相互作用するペプチドの機能設計」

金原 数 先生 (東北大・多元研) 
「生体高分子の超分子化学を利用した機能性物質の開拓」

林 良雄 先生 (東京薬大)
「小分子ペプチドを基盤とした難病治療薬の創製」

古田 寿昭 先生 (東邦大・理)
「遺伝子の機能発現を光制御するケージド化合物の開発」



2008年5月14日
改修工事完了に伴い、反応棟1号館2階へ研究室を引っ越しました。

2008年4月16日
研究室のお花見を東北大学片平キャンパスにて行いました。

2008年4月1日
スイスジュネーブ大学より萩原伸也博士が助教として着任されました。

平成20年度はスタッフ5名、学生5名でスタート。



平成20年度メンバー

教授 永次 史
助教 萩原 伸也、井本 修平
博士研究員 廣濱 智哉
修士2年 永谷 直人、服部 恵一
修士1年 小林 麻衣子、下田沢 梓、堀 常晃
秘書 及川 さやか


平成19年度のトピックス


2008年3月31日
桑原俊介助教は東邦大学理学部化学科に講師としてご栄転されました。

2008年3月31日
渡辺政隆准教授は定年によりご退官されました。

2008年3月25日
東北大学学位授与式。後藤、志茂君卒業おめでとうございます。

2007年10月25日
研究室の芋煮を霊屋下河原にて開催。

2007年9月25日
博士研究員の中山 静香さんが米国メリーランド大学化学科(Sintim研究室)に留学しました。

2007年9月11日-12日
研究室旅行に行きました。(福島方面)

2007年7月31日
反応棟1号館改修工事のため、研究室が材料・物性棟1号館3階に引っ越しました。

2007年5月18日
第1回 「核酸医薬への展開を目指した人工核酸の新しいサイエンス」というテーマで講演会を開催しました。
講演をして頂いた先生方と講演内容は次の通りです。

田中 好幸 先生(東北大院薬)
「核酸の構造形成に関わる金属イオン-NMR分析法で見る金属核酸」

西澤 精一 先生(東北大院理)
「有機低分子化合物による核酸塩基認識と一塩基多型検出」

中川 治 先生(九大院薬)
「8-オキソグアノシン特異的応答を示す蛍光性人工プローブの開発」

和田 健彦 先生(東北大多元研)
「刺激応答性人工核酸の構築-がん細胞特異的遺伝子治療薬創成を目指して-」



2007年5月15日
理研から廣濱智哉博士が博士研究員として着任しました。

2007年4月1日
平成19年度はスタッフ6名、学生4名でスタート。


平成19年度メンバー
教授 永次 史
准教授 渡辺 政隆
助教 桑原 俊介、井本 修平
博士研究員 中山 静香
修士2年 後藤 真、志茂 祐輔
修士1年 永谷 直人、服部 恵一
秘書 阿部 さやか


平成18年度のトピックス

2006年11月22日
核酸化学シンポジウムで中山さんがSAFC-Proligo賞(優秀ポスター賞)を受賞。

2006年9月1日
米国ジョンズホプキンス大化学科(Greenberg研究室)から井本修平博士が助手として着任しました。

2006年7月6日
ホームページを公開開始しました。

2006年4月1日
永次教授が九州大学薬学部(生物有機合成化学分野)より赴任され、研究室スタート。


平成18年度メンバー
教授 永次 史
助教授 渡辺 政隆
助手 桑原 俊介
博士3年 内藤 順平、中山 静香
修士2年 木下 芳雄
修士1年 後藤 真、志茂 祐輔
秘書 田中 禮子



Home

Professor

Research

Publications

Members

Photos