イベント開催の情報
高分子・ハイブリッド材料研究センター2014PHyMシンポジウム
主 催:東北大学 多元物質科学研究所 高分子・ハイブリッド材料研究センター
協 賛:高分子学会,高分子学会東北支部,東北ポリマー懇話会,5大学附置研究所間「ナノマクロ物質・デバイス・システム創製アライアンス」,物質・デバイス領域共同研究拠点
日 時:2014年6月6日(金),13時~18時20分(交流会:18時30分~20時)
場 所:東北大学片平キャンパスさくらホール(交流会:さくらホール1F)
参加費:無料(交流会参加費:3,000円)
<プログラム>
13:00
センター長 挨拶
13:05~13:15 「高分子微粒子薄膜による超撥水表面の機能化」
三ツ石 方也(東北大学多元物質科学研究所)
13:15~13:25 「難水溶性ナノ・プロドラッグの開発」
笠井 均(東北大学多元物質科学研究所)
招待講演1
13:25~14:05 「光量子情報に向けたナノフォトニクス」
竹内 繁樹(京都大学大学院工学研究科)
14:05~14:15 「高耐久性と高表面積を合わせ持つ新規カーボン電極材料の調製」
西原 洋知(東北大学多元物質科学研究所)
14:15~14:25 「水素結合性カラムナー液晶相における強誘電性の設計」
芥川 智行(東北大学多元物質科学研究所)
招待講演2
14:25~15:05 「有機無機ハイブリッド化による有機薄膜太陽電池の高性能化」
吉田 郵司 (産業技術総合研究所太陽光発電工学研究センター)
15:05~15:20 休 憩
15:20~15:30 「可視光メタマテリアルを目指した光ナノインプリントリソグラフィ」
中川 勝(東北大学多元物質科学研究所)
15:30~15:40 「ミクロ相分離構造における3次元Confinement効果」
樋口 剛志(東北大学多元物質科学研究所)
招待講演3
15:40~16:20 「有機ー無機ハイブリッドナノ粒子の特異界面機能」
寺西 利治(京都大学化学研究所)
16:20~17:00 ポスターショートプレゼンテーション
17:20~18:20 ポスター発表
18:30~20:00 交流会(さくらホール1F)
連絡先:東北大学多元物質科学研究所 高分子・ハイブリッド材料研究センター 三ツ石 方也
〒980-8577仙台市青葉区片平2-1-1
TEL: 022-217-5637, e-mail: masaya@tagen.tohoku.ac.jp
P1:魚の鱗を模倣した撥気泡表面の管内表面への作製
(東北大院工1・東北大工2・東北大多元研3)◯亀井潤1,阿部博弥2,齊藤祐太1,藪浩3
P2:SORP法によるシリカ粒子ーポリマーコンポジット粒子の作製と多孔化
(東北大1・東北大多元研2)◯佐藤浩喜1,金原雅晃1,齊藤祐太1,樋口剛志2,藪浩2
P3:光ナノインプリントにおける離型促進効果を示す低分子・高分子フッ素系添加剤の探索
(東北大多元研)◯伊東駿也, 中川勝
P4: リバースプロセスを用いた光ナノインプリントリソグラフィによるsub-100nm金構造体の作製
(東北大多元研)◯上原卓也, 久保祥一, 中川勝
P5:アルキルアミド置換ピレン誘導体で見出される光物性と強誘電性
(東北大院工1・東北大多元研2)○姉帯勇人1,武田貴志1,2,星野哲久1,2,芥川智行1,2
P6:強弾性体n-アルキルアンモニウムリン酸の相転移挙動とプロトン伝導
(東北大院工1・東北大多元研2)○安田陽1,武田貴志1,2,星野哲久1,2,芥川智行1,2
P7: フラーレンへのスピルオーバーによる水素貯蔵
(東北大多元研)○志村智哉,西原洋知,大嶽文秀,京谷隆
P8:炭素被覆アルミナナノ粒子を用いた高導電性炭素-アルミナナノ複合体の作製
(東北大多元研1・日立製作所2・東工大応セラ研3)○野村啓太1,干川康人1,石井孝文1,岡井誠2,赤津隆3,篠田豊3,京谷隆1
P9: 疎水性置換基により修飾した薬理活性物質のナノ粒子化
(東北大多元研1・京大iCeMS2・東北大院医3)○小関良卓1,幾田良和1,村上達也2,田中佑治3,中澤徹3,小野寺恒信1,及川英俊1,笠井均1
P10: リン酸を用いたチタニルフタロシアニンナノ結晶の作製法の開発
(東北大多元研1・ユーテック(株)2)○小暮海斗1,菊地巧也2,小野寺恒信1,及川英俊1,笠井均1
P11: 有機ナノ結晶を埋包した高分子微小球の作製制御
(東北大多元研1・山形大院理工2)○吉岡甲子郎1,小野寺恒信1,笠井均1,岡田修司2,及川英俊1
P12: カルバゾールを有する両親媒性高分子の合成と単分子膜挙動
(東北大多元研)○仁科七重,山本俊介,宮下徳治,三ツ石方也
P13: ポリエチレングリコール修飾型金ナノクラスターの作製
(東北大多元研)○永澤匠,山本俊介,三ツ石方也
P14: フッ素系両親媒性高分子の微細構造化による機能性材料への応用
(東北大多元研)○高宇,山本俊介,宮下徳治,三ツ石方也
終了イベント
高分子・ハイブリッド材料研究センター(PHyM)若手フォーラム2013
主催:東北大学多元物質科学研究所 高分子・ハイブリッド材料研究センター(PHyM)
共催:ナノマクロ物質・デバイス・システム創製アライアンス物質・デバイス領域共同研究拠点
協賛:東北ポリマー懇話会
日時:平成25年12月20日(金) 午後1時より
研究交流会場:東北大学片平キャンパスさくらホール2階会議室
ポスター発表会場および懇親会場:東北大学片平キャンパス片平さくらホール1階
参加費:研究交流会-無料/懇親会-教員以上3,000円・学生1,000円
<プログラム>
第1部 研究交流会(場所:片平キャンパスさくらホール2階会議室)
13:00 招待講演1
宇部 達 先生(中央大学 研究開発機構)
「液晶高分子と非晶高分子を用いた複合型光運動材料の創製」
13:35 招待講演2
田巻 孝敬 先生(東京工業大学 資源化学研究所)
「酵素型バイオ燃料電池の高出力密度化へ向けた材料システム開発」
14:10 コーヒーブレーク
14:25 招待講演3
多賀谷 基博 先生(長岡技術科学大学 大学院工学研究科 材料開発工学専攻)
「生体組織へ積極的に働きかけるナノ材料創製とバイオナノ接合界面設計」 健康で活力のある社会の実現のため、生命機能に学び、ナノ・バイオ医療技術へ挑む
15:00 招待講演4
當摩 哲也 先生(金沢大学 理工研究域サステイナブルエネルギー研究センター)
「分子配向を制御した有機薄膜太陽電池の研究開発」
15:35 コーヒーブレーク
15:50 招待講演5
綱島 亮 先生(山口大学 大学院理工学研究科 環境共生系学域)
「“動”をキーワードとした分子性金属酸化物ポリオキソメタレートの新展開」
16:25 招待講演6
楊井 伸浩 先生(九州大学 工学研究院 分子システム科学センター)
「分子性結晶を超結晶化する」
17:00 ポスター発表ショートプレゼンテーション
第2部 ポスター発表(場所:片平キャンパスさくらホー1階)
17:40 ポスター発表
第3部 懇親会(場所:片平キャンパスさくらホール1階)
19:00 懇親会 (20:00終了)
終了イベント
高分子・ハイブリッド材料研究センター2013 PHyMシンポジウム
主 催:東北大学 多元物質科学研究所 高分子・ハイブリッド材料研究センター
協 賛:高分子学会、東北ポリマー懇話会、5大学附置研究所間「ナノマクロ物質・デバイス・システム創製アライアンス」、物質・デバイス領域共同研究拠点、シングルナノパターニング研究会
日 時:2013年6月12日(水)、13時~18時30分(交流会:18時30分~20時)
場 所:東北大学多元物質科学研究所・南総合研究棟2・1F大会議室
(交流会:さくらホール1F)
参加費:無料(交流会参加費:3,000円)
<プログラム>
13:00 センター長 挨拶
13:05~13:15 「シルセスキオキサンを利用したSiO2超薄膜の開発」
13:15~13:25 「炭素被覆アルミニウム陽極酸化皮膜を用いた酵素電極の作製とバイオ燃料電池への応用」 干川康人(東北大学・多元物質科学研究所・京谷研)
招待講演1
13:25~14:05 「無電解金メッキによるナノギャップ電極と化学的に組み立てた単電子トランジスタ」 真島 豊(東京工業大学・応用セラミックス研究所)
14:05~14:15 「有機ナノ結晶のカプセル化と精密配列制御」 小野寺恒信(東北大学・多元物質科学研究所・及川研)
14:15~14:25 「長鎖アルコキシ鎖を有する電子受容性縮環芳香族化合物の合成と物性」 武田貴志(東北大学・多元物質科学研究所・芥川研)
招待講演2
14:25~15:05 「機能性酸化物3Dナノ構造エンジニアリング」田中秀和(大阪大学・産業科学研究所)
15:05~15:20 休 憩
15:20~15:30 「ネマチック液晶高分子に基づくハイブリッドナノロッド材料」 久保祥一(東北大学・多元物質科学研究所・中川研)
15:30~15:40 「バイオミメティック分子技術による機能材料の創製」 藪 浩(東北大学・多元物質科学研究所・下村研)
招待講演3
15:40~16:20 「自己組織化ナノ加工を用いた電子デバイスの創生」 浅川鋼児(東芝 研究開発センター)
16:20~17:00 ポスターショートプレゼン
17:20~18:20 ポスター発表
・Nonvolatile memory elements by poly(vinylidene fluoride) ferroelectric
ultrathin films toward low-voltage operation (IMRAM, Tohoku Univ.) Huie
Zhu, Jun Matsui, Tokuji Miyashita, Masaya Mitsuishi
・フッ素系両親媒性高分子を利用したナノ構造制御 (東北大多元研) 高宇,宮下徳治,三ツ石方也
・新規手法による発光性銅錯体ナノ粒子の作製
・フェニルアゾメチンデンドリマーナノ粒子の作製と錯形成挙動の評価 (東北大多元研1・東工大資源研2) 三浦慧1,小野寺恒信1,笠井均1,今岡享稔2,山元公寿2,及川英俊1
・抗がん性ナノ粒子の作製と薬効評価 (東北大多元研1、京都大・iCeMS2、東北大院理3) 幾田良和1,小関良卓1,笠井均1,村上達也2,上田実3,及川英俊1
・A large pseudocapacitance of zeolite-templated carbon in organic electrolyte
・選択成長ナノグラフェン薄膜を用いた電界効果型トランジスタの作成
・6置換ベンゼン誘導体を用いた面内回転型強誘電体の開発
・チアジアゾールおよびトリアゾール骨格を有するp-ベンゾキノン誘導体の合成と結晶構造 (東北大多元研) 佐藤匡裕,武田貴志,星野哲久,芥川智行
・分離膜を目指した陽極酸化アルミニウムモールドによるポリイミド膜の加熱成型
・低/高屈折率有機-無機ハイブリッド材料を用いた多層膜フィルタの作製と自己形成光導波路での分波特性
・SORP法によるポリブタジエン微粒子の作製とマイクロ多孔質材料への応用 (東北大多元研) 佐藤浩喜,金原雅晃,齊藤祐太,藪浩,下村政嗣
・カテコール基含有両親媒性高分子によるハニカム状無機ナノ粒子多孔質膜の作製
18:20~20:00 交流会(さくらホール1F)
連絡先:東北大多元研 高分子・ハイブリッド材料研究センター 中川 勝(担当:澤田)
〒980-8577仙台市青葉区片平2-1-1
終了済みイベント
2012 高分子・ハイブリッド材料研究センター(PHyM)若手フォーラム
主催:東北大学多元物質科学研究所 高分子・ハイブリッド材料研究センター(PHyM)
共催:ナノマクロ物質・デバイス・システム創製アライアンス物質・デバイス領域共同研究拠点 東北ポリマー懇話会
日時:平成24年12月21日(金) 午後13:00-
研究交流会場:東北大学片平キャンパス南総合研究棟2大会議室
ポスター発表会場および懇親会場:東北大学片平キャンパス片平さくらホール1階
参加費:研究交流会-無料/懇親会-教員以上3000円・学生1000円
プログラム
第1部 研究交流会(場所:片平キャンパス南総合研究棟2 大会議室)
13:00 招待講演1
アルブレヒト建 先生(東京工業大学資源化学研究所)
「剛直樹状高分子のポテンシャルプログラミング」
13:40 招待講演2
山田鉄平 先生( 九州大学工学部応用化学科 分子システム科学研究センター)
「配位高分子を用いたプロトン伝導体の構築」
14:20 コーヒーブレーク
14:35 招待講演3
河合英敏 先生(東京理科大学理学部第一部化学科)
「アミド基の協同性を利用した超分子および次元制御構造の構築」
15:15 招待講演4
山下誠 先生(中央大学理工学研究科)
「特徴的な多座配位子を有する後周�期遷移金属錯体の合成と性質および触媒機能」
15:55 コーヒーブレーク
16:10 招待講演5
佐光貞樹 先生(物質・材料研究機構先端的共通技術部門高分子材料ユニット)
「高分子溶液でのナノ結晶化とメソ多孔体の創製・機能化」
16:50 招待講演6
津田哲哉 先生(大阪大学大学院工学研究科)
「イオン液体を用いた電気化学アクチュエータデバイス」
17:30 ポスター発表ショートプレゼンテーション
第2部 ポスター発表(場所:片平キャンパス片平さくらホール1階)
18:10 ポスター発表
第3部 懇親会(場所:片平キャンパス片平さくらホール1階)
19:00 懇親会 (20:00 終了)
高分子・ハイブリッド材料研究センター2012 PHyMシンポジウム
主 催:東北大学 多元物質科学研究所 高分子・ハイブリッド材料研究センター
協 賛:ソフトナノ材料研究ステーション(SNAMS)、高分子学会東北支部、東北ポリマー懇話会、
日 時:2012年6月7日(木)、13時~18時(懇親会:18時~20時)
場 所:東北大学多元物質科学研究所・材料物性研究棟1号・1F大会議室
参加費:無料(懇親会参加費:3,000円)
<プログラム>
13:00 センター長 挨拶
13:05~13:20 「自己組織化析出法による有機-無機ハイブリッド微粒子の作製と応用」
13:20~13:35 「ボトムアップ手法を用いた光電子機能材料の創製」
招待講演1
13:35~14:15 「電子受容性ユニット含む新規π電子共役系の開発と有機エレクトロニクスへの応用」
安蘇芳雄(大阪大学・産業科学研究所)
14:15~14:30 「電荷移動錯体ナノ結晶の光物性」
14:30~14:45 「鋳型法によるナノカーボンの調製とエネルギー貯蔵への応用」
14:45~15:00 休 憩
招待講演2
15:00~15:40 「有機・高分子物質を用いる機能性炭素化物の創製」
木島正志(筑波大学・数理物質系)
15:40~15:55 「アダマンタン骨格をもつ極性分子の結晶内分子運動と誘電性」
15:55~16:10 「界面化学結合型熱ナノインプリントリソグラフィによるメタマテリアル材料の作製」
招待講演3
16:10~16:50 「有機部位の設計に基づく無機クラスターの微細構造制御と機能発現」
小西克明(北海道大学・環境科学院)
17:00~18:00 ポスター発表
18:00~20:00 懇親会(事務棟2F 大会議室)
連絡先:東北大多元研 高分子・ハイブリッド材料研究センター
〒980-8577仙台市青葉区片平2-1-1
P1:マイクロディンプルの摩擦に与える影響
P2:磁性体を含有した磁場応答性ヤヌスポリマー微粒子の作製
P3:イオン伝導性高分子ナノシートによる異方伝導特性
P4:Cyclosiloxane based polymers through hydrosilylation reaction
P5:フッ素系高分子ナノシートの光パターン
P6:ジアリールエテンナノ結晶の高分子カプセル化とキャスト膜の光物性評価
P7:精緻な金属-量子ドット複合ナノ構造体による高度に制御された蛍光増強現象
P8:異径微粒子を鋳型とした多孔質ポリイミド膜の作製と誘電率評価
P9:ゼオライト鋳型炭素への白金クラスターの高分散担持
P10:アルミニウム陽極酸化皮膜の炭素ナノ被覆による多孔性透明導電膜の作製
P11:カーボンナノ試験管へのアミロイドβの導入
P12:水素結合型アミド化合物を用いたナノ構造作製と機能性ゲルの開発
P13:キノン縮合型クラウンエーテルの合成および結晶構造解析
P14:中空シリカ粒子含有低屈折率光硬化性組成物を用いた多層膜フィルター
P15:光硬化樹脂での長鎖フルオロアルキル基の表面偏析における偏析助剤の添加効果
・高分子・ハイブリッド材料研究センター(PHyM)若手フォーラム
主 催: 東北大学多元物質科学研究所 高分子・ハイブリッド材料研究センター(PHyM)
日 時: 平成23年12月21日(水) 午後
研究交流会場: 東北大学片平キャンパス 南総合研究棟2 大会議室 (旧材料・物性総合研究棟1号館 大会議室)
ポスター発表会場 および 懇親会場: 東北大学片平キャンパス 片平さくらホール1階
参加費: 研究交流会‐無料 / 懇親会‐教員3000円、学生1000円
■□■ プログラム ■□■
第1部 研究交流会(場所:南総合研究棟2 大会議室)
13:00~13:10 宮下研究室 トピックス紹介 (松井淳)
13:10~13:40 招待講演1
安田 剛 先生(独立行政法人物質・材料研究機構 太陽光発電材料ユニット 有機薄膜太陽電池グループ)
“トリフェニルアミン誘導体をドナーとして用いたバルクヘテロ型有機薄膜太陽電池の開発”
13:40~13:50 芥川研究室 トピックス紹介 (星野哲久)
13:50~14:20 招待講演2
磯田 恭佑 先生(東京理科大学 理学部第1部化学科)
“液晶材料を基盤とした機能性有機材料の構築”
14:20~14:30 京谷研究室 トピックス紹介 (干川康人)
14:30~15:00 招待講演3
野田 優 先生(東京大学 大学院工学系研究科 化学システム工学専攻)
“カーボンナノチューブ触媒成長の理解と、用途に応じたカスタム合成”
15:00~15:20 コーヒーブレイク
15:20~15:30 及川研究室 トピックス紹介 (小野寺恒信)
15:30~16:00 招待講演4
並河 英紀 先生 (山形大学 理学部物質生命化学科)
“非線形反応の機能性材料化学への応用”
16:00~16:10 中川研究室 トピックス紹介 (久保祥一)
16:10~16:40 招待講演5
永野 修作 先生 (名古屋大学ベンチャービジネスラボラトリー)
“ミクロ相分離構造を光で並べる、光で動かす”
16:40~16:50 下村研究室 トピックス紹介 (藪浩)
16:50~17:20 招待講演6
黒川 孝幸 先生 (北海道大学 創成研究機構)
“犠牲的結合の導入による高分子ハイドロゲルの高靱性化と機能発現”
17:20~18:10 ポスター発表ショートプレゼンテーション
第2部 ポスター発表(場所:さくらホール)
18:15~19:00 ポスター発表
第3部 懇親会(場所:さくらホール)
19:00~20:00 懇親会
・高分子コロキウム
「燃料電池、2次電池系における高分子材料、
現在、エネルギー供給の安定化・効率化、地球温暖化問題の解決等の観点から、燃料電池、2次電池系の開発、実用化研究が盛んに行われている。構成する電極、電解質膜、セパレータなどの要素技術だけでなく、構成システム全体を含め種々の問題点解決に向け、多くの取り組みが行われている。本高分子コロキウムでは、この電池分野における材料開発、技術開発において優れた研究を展開している講師の先生方に講演をお願いしました。
主催:日本化学会東北支部,高分子学会東北支部
共催:東北大学多元研「高分子・ハイブリッド材料研究センター」
東北ポリマー懇話会
日時:2011年10月28日(金)、1時30分 〜
場所:東北大学多元研 材料物性総合研究棟1号館 1F大会議室
プログラム
1:30 -2:10
(東北大学多元研) 松井淳 助教・宮下徳治 教授
2:10- 2:50
(東工大資源研) 山口猛央 教授
2:50 – 3:30 「イオン導電性芳香族高分子:設計、合成と燃料電池への応用
(山梨大クリーンエネルギー研究センター)宮武健治 教授
<休息>
3:50 – 4:30 「イオン液体の固体電解質化とリチウム電池、燃料電池への応用」
(東北大学多元研) 本間 格 教授
4:30 – 5:10 「イオン液体と高分子を用いた先端材料」
(横浜国大院工)渡邉正義 教授
参加費:無料 多くの皆様のご参加をお願いいたします
連絡先:東北大学 多元研 宮下 徳治
e-mail:miya@tagen.tohoku.ac.jp TEL: 022-217-5637 Fax:022-217-564
〒980-8577仙台市青葉区片平2-1-1
終了したイベント
東北大学多元物質科学研究所 高分子・ハイブリッド材料研究センター 2011 PHyMシンポジウム
主催:東北大学多元物質科学研究所 高分子・ハイブリッド材料研究センター、ソフトナノ材料研究センター(SNAMS)
協賛:高分子学会東北支部、東北ポリマー懇話会
日時:2011年6月17日(金)、13時-18時(懇親会:18時-20時)
場所:東北大学多元研 材料物性研究棟1号館1F大会議室
(懇親会:多元研事務棟2F大会議室)
参加費:無料(懇親会参加費:3,000円)
<プログラム>
13:00〜13:05 センター長 挨拶
13:05〜13:25「ナノフォトニクスに向けた高分子ハイブリッドナノ集積体の構築」 ○三ツ石方也、宮下徳治13:25〜13:45「多孔質化ポリイミドナノ粒子の作製と膜化、およびその誘電率評価」 ○笠井 均、趙 汨凡、石坂孝之、
長谷川匡俊、古川猛夫、中西八郎、及川英俊
13:45〜14:05「酸素あるいは窒素を内表面にドープしたカーボンナノ試験管へのDNA導入と放出挙動」 ○干川康人、寒河江拓也、Panvika
Pannopard、菅野康之、Ittisanronnachai Somlak、和田健彦, 永次 史、京谷 隆
招待講演1
14:05〜14:45「メタロデンドリマーの合成と応用」(東工大資源研、東北大多元研 客員教授) 山元公寿 教授
14:45〜15:00 休 憩
15:00〜15:20「混合原子価ポリオキサメタレートを用いた分子性材料の開発」 ○芥川智行
15:20〜15:40「ナノ粒子分散ポリマーの高屈折率化とその光デバイス応用」 ○杉原興浩、蔡 斌、Hendry I. Elim
15:40〜16:00「ハニカムフィルムを用いた無機材料表面の加工とその応用」 ○平井悠司、齊藤祐太、藪 浩、下村政嗣
招待講演2
16:00〜16:40「高分子電解質材料におけるナノ構造制御」(上智大理工) 陸川政弘 教授
16:40〜17:00 休 憩
17:00〜18:00 ポスター発表
18:00〜20:00 懇親会(事務棟大会議室)
連絡先:東北大多元研 高分子・ハイブリッド材料研究センター 及川英俊(秘書:石森和美)
〒980-8577仙台市青葉区片平2-1-1
TEL:022-217-6357、e-mail:oikawah@tagen.tohoku.ac.jp
<ポスター発表>
P1:ダブルデッカー型シルセスキオキサンの光電子機能化 ○小川貴裕、松井 淳、宮下徳治
P2:ナノ構造を利用したCdSeナノ粒子の発光制御 ○森田晋平、三ツ石方也、宮下徳治、田和圭子、西井準治
P3:レドックス性ハイブリッドへテロ集積体の構築と電気化学特性 ○菊地里枝、松井 淳、宮下徳治
P4:パターン基板上の微小球配列を鋳型としたポリイミド逆オパール構造の作製と光学特性評価 ○林 武、小野寺恒信、石坂孝之、三井 正、若山 裕、笠井 均、及川英俊
P5:金ナノ構造体を用いた表面プラズモン増強場における光重合反応 ○横山喬大、増原陽人、小野寺恒信、笠井 均、及川英俊
P6:Template synthesis of three-dimensional ordered graphene network with
negative curvature ○Khanin Nueangnoraj, Hirotomo Nishihara, Masami
Terauchi, and Takashi Kyotani
P7:トリメチルシリル基の熱分解により表面を活性化させたメソポーラスシリカの均一炭素被覆 ○込山 拓、干川康人、京谷 隆
P8:銅二核錯体から成る分子結晶の巨大誘電応答 ○高橋仁徳、星野哲久、菊地毅光、芥川智行
P9:リン酸および酒石酸アニオンから成る分子結晶の構造と誘電物性 ○吉井祐弥、星野哲久、菊地毅光、芥川智行
P10:光ナノインプリントリソグラフィ用蛍光レジスト -モールド表面へのレジスト付着挙動の追跡- ○小林 敬、中川 勝
P11:界面化学結合型熱ナノインプリントリソグラフィにより得られる透明導電銀樹脂シート ○永瀬康一、久保祥一、中川 勝
P12:幹細胞培養基材としてのハニカム状多孔質膜 ○佐藤円香、河野喬仁、藪 浩、下村政嗣
P13:ハニカムフィルムを用いた金属表面へのマイクロディンプルアレイの作製 ○齊藤祐太、平井悠司、藪 浩、下村政嗣
P14:ホモポリマーブレンドによるブロックコポリマー微粒子中の内部相分離構造制御 ○佐藤駿介、神野達哉、藪 浩、下村政嗣
終了済みのシンポジウム
・2010年12月6日(月)
2010高分子・ハイブリット材料研究センター(PHyM)若手フォーラム
主 催: 東北大学多元物質科学研究所 高分子・ハイブリッド材料研究センター(PHyM)
日 時: 平成22 年12 月6 日(月) 午後
講演会場: 東北大学片平キャンパス 材料物性棟1 号館大会議室
プログラム
第1部 招待講演会(場所:材料物性棟1 号館大会議室)
13:00~13:40 東北大学大学院工学研究科機械システムデザイン工学専攻
戸田雅也 先生 (座長:松井淳)
“マイクロ・ナノ機械と計測への応用”
13:40~14:20 東京工業大学大学院理工学研究科有機・高分子物質専攻
羽渕聡史 先生 (座長:久保祥一)
“単一分子計測を用いた高分子物性解析”
14:20~15:00 東京大学大学院工学系応用化学専攻
但馬敬介 先生 (座長:西原洋知)
“ポリマー薄膜太陽電池の界面構造制御”
15:30~16:10 名古屋大学大学院工学研究科化学生物・工学専攻応用化学分野
野呂篤史 先生 (座長:藪浩)
“超分子ポリマーゲルの分子デザインと温度応答力学特性”
16:10~16:50 北海道大学大学院理学研究科化学部門
高橋幸裕 先生 (座長:坪内直人)
“有機結晶接触界面におけるキャリヤ注入”
16:50~17:30 北海道大学触媒化学研究センター集合機能化学研究部門
角山寛規 先生 (座長:小野寺恒信)
“高分子で保護した金クラスターの酸化触媒作用”
17:30~ ポスター発表ショートプレゼンテーション
第 2 部 ポスター発表&意見交換会(場所:さくらホール1 階ロビー)
18:00~19:30 ポスター発表&意見交換会
・2010年7月5日(月)
高分子・ハイブリット材料研究センター発足&有機・生命研究分野ジョイントシンポジウム
主 催: 東北大学多元物質科学研究所 高分子・ハイブリッド材料研究センター
東北大学多元物質科学研究所 有機・生命科学研究部門
ソフトナノ材料研究ステーション (SNAMS)
協 賛:日本化学会・高分子学会・有機合成化学協会・日本薬学会・東北ポリマー懇話会
場 所:東北大学多元研材料物性研究棟1号館1F大会議室(懇親会:多元研事務棟2F大会議室)
プログラム
10:05-10:05 開会の辞 河村純一 所長
10:05-10:10 来賓御挨拶 産総研東北センター 原田 晃 所長
10:10-11:20 センター研究分野の紹介(座長 宮下教授)
センター長挨拶 宮下德治 教授
高分子ハイブリッドナノ材料研究分野(宮下研)
有機ハイブリッドナノ結晶材料研究分野(及川研)
ハイブリッド炭素材料研究分野(京谷研)
ハイブリッド材料創製研究分野(芥川研)
光機能材料化学研究分野(中川研)
自己組織化高分子材料研究分野(下村研)
11:20-11:50
「高分子とバイオの接点を探求する」(東大先端研)芹澤 武 准教授(座長 中川教授)
11:50-12:20
「熱CVD法によるスパッタアルミナ薄膜/SiO2/Si基板上のグラフェン成長」
(日立製作所)岡井 誠 主任研究員(座長 京谷教授)
13:30-13:45 有機・生命科学研究部門の紹介 齋藤正男 教授
13:45-14:30
「完全エントロピー制御でアビジン・ビオチン系を凌駕する最強の人工超分子を構築する」
(阪大院工)井上佳久 教授(座長 和田教授)
14:30-15:15
「DNAハイブリッド材料がつくるソフト界面の奇妙な振る舞い」
(理研・東大新領域)前田瑞夫 教授(座長 栗原教授)
15:40-16:25
「メタボロミクスソリューション:分子イメージングで見えてくるもの」
(九大院農)割石博之 教授(座長 齋藤教授)
16:25-17:10
「細胞力覚におけるアクチン線維の多彩な役割」
(名大院医)曽我部正博 教授(座長 下村教授)
17:10-17:15 閉会の挨拶 及川英俊 副所長
1:30-19:30 懇親会(事務棟大会議室)