西原研究室 Nishihara Lab

menu

Nishihara's page

西原 洋知 教授 Professor Hirotomo Nishihara

東北大学 材料科学高等研究所
東北大学 多元物質科学研究所(兼任)
出身地:長野県松本市
WPI-AIMR, Tohoku University
IMRAM, Tohoku University
Hometown: Matsumoto
Editorial Board Member of Scientiric Reports
Editorial Board Member of Energy Storage Materials
Editorial Board Member of Journal of Porous Materials

【連絡先】
郵便物送付先:〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1
東北大学多元物質科学研究所 / 材料科学高等研究所 ※どちら宛でも届きます。
TEL: 022-217-5625
FAX: 022-217-5626
E-mail: hirotomo.nishihara.b1*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)
 
[Contact information]
Mail:IMRAM, Tohoku University,
2-1-1, Katahira, Aoba-ku, Sendai, 980-8577, Japan
TEL: +81-22-217-5625
FAX: +81-22-217-5626
E-mail: hirotomo.nishihara.b1*tohoku.ac.jp (Replace * with @ )

略歴 Biography

1996年(平成8年) 3月 長野県松本深志高等学校 卒業
2000年(平成12年)3月 京都大学 工学部 工業化学科 卒業
2002年(平成14年)3月 京都大学大学院 工学研究科 化学工学専攻 修士課程修了
2005年(平成17年)3月 京都大学大学院 工学研究科 化学工学専攻 博士後期課程修了、博士(工学)
2005年(平成17年)4月 東北大学多元物質科学研究所助手に着任
2007年(平成19年)4月 東北大学多元物質科学研究所助教に名称替え
2011年(平成23年)8月 東北大学多元物質科学研究所准教授に着任
2020年(令和2年)4月 東北大学材料科学高等研究所教授に着任(多元物質科学研究所教授を兼任)~至現在
2013年(平成25年)10月~2017年3月 JSTさきがけ「超空間制御と革新的機能創成」研究員(兼任)
2016年(平成28年)9月 Kasetsart University 特別招聘教授(兼任)
2017年(平成29年)4月~2018年3月 University of Calgary 客員教授(兼任)

April 1996 to March 2000 Bachelor of Engineering
Undergraduate School of Industrial Chemistry, Kyoto University
April 2000 to March 2002 Master of Engineering
Department of Chemical Engineering, Kyoto University
April 2002 to March 2005 Doctor of Philosophy
Department of Chemical Engineering, Kyoto University
April 2005 to July 2011 Assistant Professor IMRAM, Tohoku University
August 2011 to March 2020 Associate Professor IMRAM, Tohoku University
April 2020 to present Professor AIMR/IMRAM, Tohoku University

[Concurrent posts]

October 2013 to March 2017 PRESTO Researcher
JST, Japan
Sptember 2016 Invited Professor
Kasetsart University, Thailand
April 2017 to March 2018 Visiting Professor
University of Calgary, Canada

TOPに戻る

受賞 Award
June 20, 2023
花王科学賞を受賞。「表面の科学」化学・物理学分野」
Awarded the Kao Science Prize. (The Kao Foundation for Arts and Science)
Dec 8, 2022
炭素材料学会論文賞を受賞。「Adsorption properties of templated nanoporous carbons comprising 1-2 graphene layers」
Best paper award (The Carbon Society of Japan)
"Adsorption properties of templated nanoporous carbons comprising 1-2 graphene layers".
Jan 24, 2022
ILS(Innovation leaders summit)2022において、Top20に選ばれる
Selected for the Top20 of ILS(Innovation leaders summit)2022.
Oct 21, 2021
東北大学BIPビジネスプラン審査会において、NEDO賞を受賞 「3次元カーボン素材の製造販売と用途展開」
Selected to the NEDO Prize on Tohoku Univesity BIP business plan judging committee.
Sep 24, 2021
ディープテックグランプリ2021「最優秀賞」と「Real Tech Fund賞」を受賞
「未来を拓くカーボン新素材 グラフェンメソスポンジ」
Won the grand award and the Real Tech Fund award. (Leave a Nest Co., Ltd.) "A new carbon material for opening new avenues for future."
May 19, 2021
ビジネス創出支援プログラム「SENDAI NEW PUBLIC」リアルテックファンド賞を受賞 「電池の性能を向上させるカーボン新素材」
Awarded the Real Tech Fund Prize. (City of Sendai and Samurai Incubate)
December 17, 2020
日本学術振興会賞を受賞 「グラフェンスポンジ系材料の創出と新機能開拓」
Awarded the 17th JSPS Prize. (Japan Society for the Promotion of Science) "Synthesis of Graphene Sponges and Development of Their New Functions."
December 15, 2020
「2020年アジアの科学者100人」に選ばれる
Selected for the 2020 edition of the Asian Scientist 100 list. (Asian Scientist Magazine)
October 15, 2020
2020新化学技術研究奨励賞ステップアップ賞を受賞「柔軟に変形する多孔体のマルチスケール応用展開」
Won the 2020 JACI Step-up Award. (Japan Association for Chemical Innovation)
June 26, 2019
ドイツ・イノベーション・アワード「ゴットフリード・ワグネル賞2019」を受賞 「Development of advanced template techniques for functional carbon materials」
Gottfried Wargener Prize 2019 (German Chamber of Commerce and Industry in Japan) "Development of advanced template techniques for functional carbon materials"
December 6, 2018
炭素材料学会論文賞を受賞 「Formation mechanism of zeolitetemplated carbons」
Best paper award (The Carbon Society of Japan) "Formation mechanism of zeolitetemplated carbons"
September 13, 2018
Publons Peer Review Awards 2018
June 15, 2017
第6回新化学技術研究奨励賞を受賞 「弾性変形するナノ多孔体を利用した水の相転移に基づく革新的ヒートポンプの開発」
Young Researcher Award (Japan Association for Chemical Innovation) "Development of New-Type of Heat Pump Based on Water Phase-Transition in Elastic Nanoporous Materials"
November 10, 2016
日本吸着学会奨励賞を受賞 「カーボン系材料のナノ空間制御と応用に関する研究」
Young Researcher Award (The Japan Society on Adsorption) "Nanospace Control of Carbon Materials and Their Applications"
February 15, 2014
BCSJ賞を受賞 「Large Pseudocapacitance in Quinone-Functionalized Zeolite-Templated Carbon」
BCSJ Award "Large Pseudocapacitance in Quinone-Functionalized Zeolite-Templated Carbon"
March 8, 2012
平成23年度トーキン科学技術振興財団研究奨励賞を受賞、「カーボン系ナノマテリアルの構造制御と新機能発現」
Prize of the Tokin Foundation for Advancement of Science and Technology "Synthesis and applications of nanocarbon-based materials"
December 1, 2010
炭素材料学会 研究奨励賞(2010)を受賞、「ナノカーボンの合成とエネルギー貯蔵への応用に関する研究」
The Japan Carbon Society Award for Young Researcher "Development of Nanocarbons for Energy Storage"
January 15, 2009
国際会議「2009 Gordon Research Conference on Hydrocarbon Resources」にてベストポスター賞を受賞、「Fabrication of high power electrochemical capacitor using zeolite templated carbon」
Best Poster Award (in 2009 Gordon Research Conference on Hydrocarbon Resources) "Fabrication of high power electrochemical capacitor using zeolite templated carbon"
July 14, 2008
国際会議「Carbon 2008」にて The Japan Carbon Award for Young Researcher を受賞「Understanding of the Electrochemical Process in Supercapacitor by using Zeolite Templated Carbon as a Model Material」
The Japan Carbon Award for Young Researcher (in Carbon 2008) "Understanding of the Electrochemical Process in Supercapacitor by using Zeolite Templated Carbon as a Model Material"
December 8, 2006
平成18年度 籏野奨学基金研究奨励賞、「氷晶を鋳型とする機能性材料合成に関する研究」
Award for Young Researchers of Hatano, "Synthesis of Functional Materials with Ice-Template Method"
June 5,2004
平成16年度分離技術会年会学生賞、「氷晶をテンプレートとして作製したカーボンクライオゲルの階層構造制御」
Best Presentation Award for Student (in Conference on Separation Process Engineers, Japan) "Control of Hierarchical Structure of Carbon Cryogels with Ice-Template Method"


【指導学生、共同研究の受賞】

2023年6月17日 清水 俊介さん(博士課程前期1年)が第25回先端研究発表会で「奨励賞」を受賞
2022年12月8日 千田晃生さん(博士課程後期1年)が第49回炭素材料学会年会(炭素材料学会 主催)で「ポスター賞」を受賞
2022年11月28日 西原研究室のLiu Minghaoさん(M2)がTohoku University & National Taipei University of Technology 2022 Online Joint Symposiumで
「ポスター賞」を受賞
2022年11月10日 西原研究室の金丸和也さん(M2)が第35回日本吸着学会研究発表会で「ポスター賞」を受賞
2022年9月2日 佐山裕美さん(M1)が第59回炭素材料夏季セミナーで「ポスター賞」を受賞
2022年8月23日 千田晃生さん(M1)が日本吸着学会「大学院生研究奨励賞」を受賞
2022年7月11日 Liu Minghaoさん(博士課程前期2年)が第24回先端研究発表会で「最優秀発表賞」を受賞
2022年3月25日 若林佳吾さん(B4)が令和3年度 東北大学 総長賞を受賞
2022年1月24日 西原洋知教授が率いる3DCが、ILS(Innovation leaders summit)2022のパワーマッチングで、大手企業とのマッチング数トップ20位に選ばれる
2022年1月19日 M1西川銀河君が『AtomDeC 1st International Symposium』のポスター発表で、Best Poster Awardを受賞
2021年12月3日 M2千田晃生君とM2山部咲知君が『第48回炭素材料学会年会』で、学生優秀発表賞を受賞
2021年10月14日 M1金丸和也君とM1西川銀河君が『第34回日本吸着学会研究発表会』のポスター発表で、優秀ポスター賞を受賞
2021年9月8日 物質・デバイス領域共同研究拠点にて「基盤共同研究」を西原と実施している、大阪大学の桑原泰隆准教授のグループが、第3回物質・デバイス共同研究賞を受賞
2021年7月17日 M1西川銀河君が『第23回先端研究発表会』の口頭発表で、奨励賞を受賞
2020年4月13日 物質・デバイス領域共同研究拠点にて「展開研究B」を西原と実施している、信州大学の田中秀樹教授のグループが、第2回物質・デバイス共同研究賞を受賞
2020年2月11日 D3の唐 睿 君が国際会議『The 3rd Symposium for The Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics』にてポスター賞を受賞
2019年11月28日 炭素誌に掲載された信州大学田中秀樹教授と我々のグループとの共著論文が、炭素材料学会論文賞を受賞
2019年11月28日 M2の高橋和馬君が『第46回炭素材料学会年会』で優秀発表賞を受賞
2019年9月26日 D3の唐 睿 君が国際会議『The 17th Japan-China-Korea Joint Symposium on Carbon Saves the Earth』にてベストポスター賞を受賞
2019年6月7日 山本雅納助教が『第5回東北大学若手研究者アンサンブルワークショップ』にて奨励賞を受賞
2019年4月23日 物質・デバイス領域共同研究拠点にて「展開研究B」を西原と実施している、大阪産業技術研究所の丸山純博士のグループが、第1回物質・デバイス共同研究賞を受賞
2018年12月21日 D3の野村啓太君が『第11回酸化グラフェンシンポジウム』で最優秀ポスター賞を受賞
2018年12月14日 山本雅納助教が第13回多元物質科学研究奨励賞を受賞
2018年12月14日 D2の唐 睿 君が『第18回多元物質科学研究所研究発表会』で所長賞を受賞
2017年9月7日 阪大の小林教授、松本准教授との共著論文がKey Scientific Articleに選ばれる
2017年9月1日 D2の野村啓太君が日本吸着学会の大学院生奨励賞を受賞
2017年8月29日 M1の高月 瑛君が『第55回炭素材料夏季セミナー』でポスター賞を受賞
2017年4月12日 D2の野村啓太君が中国深センで開催の国際会議「International Forum on Graphene」でポスター賞を受賞
2016年12月8日 D1の野村啓太君が『第16回多元物質科学研究所研究発表会』で所長賞を受賞
2016年4月15日 海外特別指導教員を引き受けている清華大学のD1のZheng-Ze Pan君が『International Forum on Graphene 2016』でBest presentation awardを受賞
2015年12月3日 M1の田口海志君が『第42回炭素材料学会年会』でポスター賞を受賞
2015年12月3日 M1の松浦健太君が『第42回炭素材料学会年会』でポスター賞を受賞
2015年11月19日 M2の野村啓太君が『第29回日本吸着学会研究発表会』でポスター賞を受賞
2015年8月10日 M1の田口海志君が『第53回炭素材料夏季セミナー』でポスター賞を受賞
2015年8月10日 M1の松浦健太君が『第53回炭素材料夏季セミナー』でポスター賞を受賞
2014年9月21日 D3の石井孝文君が『平成26年度化学系学協会東北大会』でポスター賞を受賞
2014年9月21日 D2の粕壁隆敏君が『平成26年度化学系学協会東北大会』でポスター賞を受賞
2014年8月25日 M1の野村啓太君が『第52回炭素材料夏季セミナー』でポスター賞を受賞
2012年11月29日 M2の粕壁隆敏君が『第39回炭素材料学会年会』でポスター賞を受賞
2012年9月20日 京都大学の宮原先生、田中先生、真木さんらよる発表(我々との共同研究)が『化学工学会 第44回秋季大会』にてポスター賞を受賞
2012年9月16日 M2の小野良貴君が『平成24年度化学系学協会東北大会』でポスター賞を受賞
2012年6月21日 糸井弘行助教(特任)が国際会議『CARBON 2012』でベストポスター賞を受賞
2012年3月3日 京都大学の宮原先生、田中先生、真木さんらよる発表(我々との共同研究)が『第14回化学工学会学生発表会宇部大会』にて優秀賞を受賞
2011年11月30日 M2の山本健太郎君が『第38回炭素材料学会年会』でポスター賞を受賞
2011年11月12日 京都大学の宮原先生、田中先生、真木さんらよる発表(我々との共同研究)が『第25回日本吸着学会研究発表会』にて最優秀ポスター賞を受賞
2011年10月26日 Raul Berenguer-Betrian博士がスペイン炭素材料学会にてYoung Researcher Award of the Spanish Carbon Groupを受賞
2011年9月18日 D3の糸井弘行君が『平成23年度化学系学協会東北大会』でポスター賞を受賞
2011年7月28日 D1のKhanin Nueangnoraj君が国際会議『CARBON 2011』でベストポスター賞を受賞
2010年12月2日 D1のKhanin Nueangnoraj君が『第37回炭素材料学会年会』でポスター賞を受賞
2009年12月10日 Somlak Ittisanronnachai博士が『第9回多元物質科学研究所研究発表会』でポスター賞を受賞
2009年12月2日 D2の糸井弘行君が『第36回炭素材料学会年会』でポスター賞を受賞

TOPに戻る

論文 Papers (* corresponding author)
No.149
Linkai Peng, Junwei Han, Yun Cao, Chuannan Geng, Zheng-Ze Pan, Hirotomo Nishihara,Quan-Hong Yang, and Wei Lv*, “Metal-Halide Gelated MXene and Its Use as a BifunctionalSulfur Host Stabilizing Both Cathode and Anode forPractical Lithium–Sulfur Batteries”, Advanced Functional Materials, in press.
No.148
Rui Tang*, Alex Aziz, Wei Yu, Zheng-Ze Pan, Ginga Nishikawa, Takeharu Yoshii, Keita Nomura, Erin E. Taylor, Nicholas P. Stadie, Kazutoshi Inoue, Motoko Kotani, Takashi Kyotani, and Hirotomo Nishihara*, “Prominent structural dependence of quantum capacitance unraveled by nitrogen-doped graphene mesosponge”, Small, in press.
No.147
Kritin Pirabul, Qi Zhao, Zheng-Ze Pan*, Hongyu Liu, Mutsuhiro Itoh, Kenichi Izawa, Makoto Kawai, Rachel Crespo Otero, Devis Di Tommaso*, and Hirotomo Nishihara*, “Silicon radical-induced CH4 dissociation for uniform graphene coating on silica surface”, Small, in press.
No.146
Wei Yu*, Zhaohan Shen, Takeharu Yoshii, Shinichiroh Iwamura, Manai Ono, Shoichi Matsuda, Makoto Aoki, Toshihiro Kondo, Shin R. Mukai, Shuiji Nakanishi, and Hirotomo Nishihara*, “Hierarchically Porous and Minimally Stacked Graphene Cathodes for High-Performance Lithium-Oxygen Batteries”, Advanced Energy Materials, 14, 2303055, 2023.
No.145
Shunsuke Fujii, Akiko Yoshida, Tracy T. Chuong, Yuka Minegishi, Yuta Nishina, Hirotomo Nishihara, Kouji Masumoto*, and Tetsuji Itoh*, “Enzyme-immobilized Screen-printed Sensor for One Drop of Sample Using Porous Silica Spheres”, Sensors and Materials, 35, 4769–4779, 2023.
No.144
Akira Kudo*, Kazuya Kanamaru, Jiuhui Han, Rui Tang, Kazuaki Kisu, Takeharu Yoshii,Shin-ichi Orimo, Hirotomo Nishihara*, and Mingwei Chen*, “Stereolithography 3D Printed Carbon Microlattices withHierarchical Porosity for Structural and FunctionalApplications”, Small, 19, 2301525, 2023.
No.143
Hongyu Liu, Zhaohan Shen, Zheng-Ze Pan*, Wei Yu*, and Hirotomo Nishihara*, “Cathode chemistries of lithium-oxygen batteries in nanoconfined space”, ACS Appl. Mater. Interfaces, 15, 40397-40408, 2023.
No.142
Yasuto Hoshikawa, Yasuyuki Kanno, Hanako Tawata, Takuya Sagae, Takafumi Ishii, Shuhei Imoto, Shinya Hagihara, Takehiko Wada, Fumi Nagatsugi, Alex Aziz, Hirotomo Nishihara*, Takashi Kyotani*, Tetsuji Itoh*, “Water-Dispersible Carbon Nano-Test Tubes as a Container for Concentrated DNA Molecules”, Chemistry A Europian Journal, 29, e202301422, 2023.
No.141
Tian Xia, Takeharu Yoshii*, Keita Nomura, Keigo Wakabayashi, Zheng-Ze Pan, Takafumi Ishii, Hideki Tanaka, Takashi Mashio, Jin Miyawaki, Toshiya Otomo, Kazutaka Ikeda, Yohei Sato, Masami Terauchi, Takashi Kyotani, Hirotomo Nishihara*, “Chemistry of zipping reactions in mesoporous carbon consisting of minimally stacked graphene layers”, Chemical Science, 14, 8448-8457, 2023.
No.140
Hongyu Liu, Zheng-Ze Pan*, Alex Aziz, Rui Tang, Wei Lv, and Hirotomo Nishihara*, “Nanoporous Membrane Electrodes with an Ordered Array of Hollow Giant Carbon Nanotubes”, Advanced Functional Materials, 33, 2303730, 2023.
No.139
Keigo Wakabayashi,Takeharu Yoshii*, Hirotomo Nishihara*, “Quantitative study on catalysis of unpaired electrons in carbon edge sites”, Carbon, 210, 118069, 2023.
No.138
Jun Maruyama*, Hirofumi Sato, Yuko Takao, Shohei Maruyama, Shitaro Kato, Kazuhide Kamiya, Koki Chida, Takeharu Yoshii, Hirotomo Nishihara, Fumio Tani, “Preferred Catalysis Distinctly Determined by Metals Doped with Nitrogen in Three-dimensionally Ordered Porous Carbon Materials”, Nanoscale, 15, 9954-9963, 2023.
★Front Coverに採用されました


No.137
Robert K. Szilagyi*, Nicholas P. Stadie, Stephan Irle, Hirotomo Nishihara, “Mechanical Properties of Zeolite-Templated Carbons from Approximate Density Functional Theory Calculations”, Carbon Reports, 1, 231-240, 2022.
No.136
Shunsuke Fujii, Akiko Yoshida, Tracy Chuong, Yuka Minegishi, Pirabul Kritin; Pan Zhengze, Yuta Nishina, Takashi Kyotani, Hirotomo Nishihara, Kouji Masumoto*, Galen Stucky, Tetsuji Itoh*, “Development of Micro-drip Enzyme Device Using Carbon-Coated Porous Silica Spheres” ACS Applied Engineering Materials, 1, 1426-1435, 2023
★Cover Artに採用されました


No.135
Pirabul Kritin, Pan Zhengze*, Rui Tang, Shogo Sunahiro, Hongyu Liu, Kazuya Kanamaru, Takeharu Yoshii, Hirotomo Nishihara*, “Structural Engineering of Nanocarbons Comprising Graphene Frameworks via High-Temperature Annealing” Bulletin of the Chemical Society of Japan, 96,510-518, 2023.
No.134
Wei Yu, Takeharu Yoshii, Alex Aziz, Rui Tang, Zheng-Ze Pan, Kazutoshi Inoue, Motoko Kotani, Hideki Tanaka, Eva Scholtzová, Daniel Tunega, Yuta Nishina, Kiho Nishioka, Shuji Nakanishi, Yi Zhou, Osamu Terasaki, Hirotomo Nishihara*, “Edge-Site-Free and Topological-Defect-Rich Carbon Cathode for High-Performance Lithium-Oxygen Batteries”, Advanced Science, 10, 2300268, 2023.
★Frontispieceに採用されました


No.133
Zhaohan Shen, Wei Yu*, Alex Aziz, Koki Chida, Takeharu Yoshii, and Hirotomo Nishihara*, “Sequential Catalysis of Defected-Carbon and Solid Catalyst in Li–O2 Batteries”, The Journal of Physical Chemistry C, 127, 6239-6247, 2023.
No.132
Rui Tang,* Zheng-Ze Pan, Minghao Liu, Mao Ohwada, Hirotomo Nishihara*, “Critical impact of nanocellulose on the synthesis of porous cellulose monolith with oriented microchannels: Structure control, mechanics, and mass transport”, Nano Research, 16, 8018-8024, 2023.
No.131
Koki Chida, Takeharu Yoshii*, Norihito Hiyoshi, Tetsuji Itoh, Jun Maruyama, Kazuhide Kamiya, Masataka Inoue, Fumito Tani*, Hirotomo Nishihara*, “Bimetallic ordered carbonaceous frameworks from Co- and Cu-porphyrin bimolecular crystals”, Carbon, 201, 338-346, 2023.
No.130
Koki Chida, Takeharu Yoshii*, Mao Ohwada, Yuichiro Hayasaka, Joe Komeda, Ryota Sakamoto, Jun Maruyama, Kazuhide Kamiya, Masataka Inoue, Fumito Tani, Hirotomo Nishihara*, "Synthesis and electrocatalysis of ordered carbonaceous frameworks from Ni porphyrin with four ethynyl groups", Catalysis Today, 411-412, 113830, 2023.
No.129
Amrita Jain, Sai Rashmi Manippady, Rui Tang, Hirotomo Nishihara, Kamil Sobczak, Vlastimil Matejka, Monika Michalska*, “Vanadium oxide nanorods as an electrode material for solid state supercapacitor”, Scientific Reports, 12, 21024, 2022.
No.128
Qi Zhao, Masanori Yamamoto, Kaoru Yamazaki, Hirotomo Nishihara, Rachel Crespo-Otero, Devis Di Tommaso*, “ The carbon chain growth during the onset of CVD graphene formation on gamma-Al2O3 is promoted by unsaturated CH2 ends”, Physical Chemistry Chemical Physics, 24(38), 23357-23366, 2022.
No.127
Kazuya Kanamaru, Masashi Ito, Masanobu Uchimura, Yasushi Ichikawa, Kazuya Sone, Ami Ikura, Hirotomo Nishihara*, “Pore-size control of soft mesoporous carbon by hot pressing”, Carbon Reports, 1, 214-222, 2022.
No.126
Kenichi Kato*, Nobuyoshi Seto, Koki Chida, Takeharu Yoshii, Motohiro Mizuno, Hirotomo Nishihara, Shunsuke Ohtani, Tomoki Ogoshi*, "Synthesis of hexa-aminated trinaphtho[3.3.3]propellane and its porous polymer solids with alkane adsorption properties", Bulletin of the Chemical Society of Japan, 95, 1296-1302, 2022.
No.125
Hirotomo Nishihara*, Hong-Wei Zhao, Kazuya Kanamaru, Keita Nomura, Mao Ohwada, Masashi Ito, Li-Xiang Li, Bai-Gang An, Toshihide Horikawa, Takashi Kyotani, "Adsorption properties of templated nanoporous carbons consisting of 1-2 graphene layers", Carbon Reports, 1, 123-135, 2022.
No.124
Rui Tang*, Keita Nomura, Kazutoshi Inoue, Motoko Kotani, Takashi Kyotani, Hirotomo Nishihara*, "Capacitance of edge-free three-dimensional graphene: New perspectives on the design of carbon structures for supercapacitor applications", Electrochimica Acta, 429, 141009, 2022.
No.123
Hirotomo Nishihara*, Akio Harigaya, Alberto Castro-Muñiz, Mao Ohwada, Takashi Kyotani, Yuta Nishina*, "Synthesis of microporous polymers with exposed C60 surface by polyesterification of fullerenol", Chemical Communications, 58,7086-7089, 2022.
No.122
Tracy T. Chuong, Toshihiko Ogura, Norihito Hiyoshi, Kazuma Takahashi, Sangho Lee, Keita Hiraga, Hiroki Iwase, Akira Yamaguchi, Kiyoto Kamagata, Eriko Mano, Satoshi Hamakawa, Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani, Galen D. Stucky, Tetsuji Itoh*, "Giant Carbon Nano-Test Tubes as Versatile Imaging Vessels for High-Resolution and In Situ Observation of Proteins", ACS Applied Materials & Interfaces, 14, 26507-26516, 2022.
★Cover Artに採用されました

No.121
Yusuke Kawabe, Yosuke Miyakoshi, Rui Tang, Takeshi Fukuma1, Hirotomo Nishihara, Yasufumi Takahashi*, "Nanoscale Characterization of the Site-specific Degradation of Electric Double-Layer Capacitor using Scanning Electrochemical Cell Microscopy", Electrochemical Science Advances, 2, e2100053, 2022.
No.120
Jun Maruyama*, Shohei Maruyama, Yukiyasu Kashiwagi, Mitsuru Watanabe, Tsutomu Shinagawa, Toru Nagaoka, Toshiyuki Tamai, Naoya Ryu, Koichi Matsuo, Mao Ohwada, Koki Chida, Takeharu Yoshii, Hirotomo Nishihara, Fumito Tani, Hiroshi Uyama, "Helically aligned fused carbon hollow nanospheres with chiral discrimination ability", Nanoscale, 14, 3748-3757, 2022.
★Back Coverに採用されました

No.119
Atsushi Gabe*, Akira Takatsuki, Masahiko Hiratani, Masato Kaneeda, Yoshiaki Kurihara, Takayuki Aoki, Hiroki Mashima, Takafumi Ishii, Jun-ichi Ozaki, Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani, "In-depth analysis of key factors affecting the catalysis of oxidized carbon blacks for cellulose hydrolysis", ACS Catalysis, 12, 892-905, 2022.
No.118
Masanori Yamamoto*, Shunsuke Goto, Rui Tang, Keita Nomura, Yuichiro Hayasaka, Youichi Yoshioka, Masashi Ito, Masahiro Morooka, Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani, "Nano-Confinement of Insulating Sulfur in the Cathode Composite of All-Solid-State Li–S Batteries Using Flexible Carbon Materials with Large Pore Volumes", ACS Applied Materials & Interfaces, 13, 38613-38622, 2021.
No.117
Tomoki Ogoshi*, Yuma Sakatsume, Katsuto Onishi, Rui Tang, Kazuma Takahashi, Hirotomo Nishihara, Yuta Nishina, Benoît D. L. Campéon, Takahiro Kakuta, Tada-Aki Yamagishi, "The carbonization of aromatic molecules with three-dimensional structures affords carbon materials with controlled pore sizes at the Ångstrom-level", Communications Chemistry, 4, 75, 2021.

東北大学 プレスリリース記事
東北大学材料科学高等研究所 プレスリリース記事
東北大学多元物質科学研究所 プレスリリース記事
京都大学 プレスリリース記事
金沢大学 プレスリリース記事
金沢大学ナノ生命科学研究所 ニュース記事
岡山大学 プレスリリース記事
科学技術振興機構 プレスリリース記事

【国内での報道】

★2021年5月24日
日本経済新聞に記事が掲載されました。   日本経済新聞の記事
★2021年5月24日
JPUBBに記事が掲載されました。   JPUBBの記事

No.116
Bin Zhang, Chong Luo, Guangmin Zhou, Zheng‐Ze Pan, Jiabin Ma, Hirotomo Nishihara, Yan‐Bing He, Feiyu Kang, Wei Lv*, Quan‐Hong Yang, "Lamellar MXene Composite Aerogels with Sandwiched Carbon Nanotubes Enable Stable Lithium–Sulfur Batteries with a High Sulfur Loading", Advanced Functional Materials, 31, 2100793, 2021.

【概要】一方向凍結乾燥法により、MXene/カーボンナノチューブ(CNT)/MXeneのサンドイッチ構造を持つ壁から成るラメラ構造体を調製した。Mexeneの優れたバリア機能により、CNTに大量の硫黄を担持しても充放電時のシャトル効果を大幅に低減することに成功した。

No.115
Jae-Hyung Wee, Keita Nomura, Hirotomo Nishihara, Doo-Won Kim, Seungki Hong, Go Bong Choi, Sang Young Yeo, Jin Hee Kim, Ho-Young Jung, Yoong Ahm Kim, "Edgeless Porous Carbon Coating for Durable and Powerful Lead-Carbon Batteries", Carbon, 185, 419-427, 2021.

【概要】活性炭を高温で熱処理すると、多孔性とエッジサイトの量が減少する。多孔性の減少は吸着性能を低下させるが、エッジサイト量の減少はカーボンの電気化学的耐久性を高めることができる。エッジサイトの割合が最も減少した試料は、カーボン被覆鉛電池で最も高い性能を示した。

No.114
Marwa Atwa, Xiaoan Li, Zhaoxuan Wang, Samuel Dull, Shicheng Xu, Xia Tong, Rui Tang, Hirotomo Nishihara, Fritz Prinz, Viola Birss*, "Scalable Nanoporous Carbon Films Allow Line-of-Sight 3D Atomic Layer Deposition of Pt: Towards a New Generation Catalyst Layer for PEM Fuel Cells", Materials Horizons, 8, 2451-2462, 2021.

【概要】10cm×10cmを超える大面積で均一なメソ孔をもつ多孔性カーボン膜を調製する方法を開発した。メソ孔の大きさは鋳型材のサイズで自在に制御できる。逆オパールに近い構造をもつ自立メソ多孔膜は拡散性に優れ、ALDの手法でPtナノ粒子を高分散させることができ、PEFCのPt担体として高性能を発揮する。

★Inside front coverに採用されました

No.113
Tomoki Hirohata, Naoki Shida, Hidehiro Uekusa, Nobuhiro Yasuda, Hirotomo Nishihara, Tomoki Ogoshi, Ikuyoshi Tomita, Shinsuke Inagi*, "Pillar[6]quinone:Facile Synthesis, Crystal Structures and Electrochemical Properties", Chemical Communications, 57, 6360-6363, 2021.
★Front coverに採用されました

No.112
Shogo Sunahiro, Keita Nomura, Shunsuke Goto, Kazuya Kanamaru, Rui Tang, Masanori Yamamoto, Takeharu Yoshii, Junko N. Kondo, Qi Zhao, Azeem Ghulam Nabi, Rachel Crespo-Otero, Devis Di Tommaso, Takashi Kyotani, Hirotomo Nishihara*, "Synthesis of graphene mesosponge via catalytic methane decomposition on magnesium oxide", Journal of Materials Chemistry A, 9, 14296-14308, 2021.

【概要】MgOとγ-アルミナ上でのメタン活性化過程を詳細に比較検討した。いずれの場合も、最初に金属酸化物上に酸素欠損サイトが生成し、これがメタンからのグラフェン成長を促進することがわかった。この原理に基づき、MgOを鋳型として、単層グラフェンナノ多孔体であるグラフェンメソスポンジの安価な製造法を確立した。

★inside front coverに採用されました

★HOT Papersに選ばれる (Journal of Materials Chemistry A HOT Papers)
東北大学 プレスリリース記事
東北大学材料科学高等研究所 プレスリリース記事
東北大学多元物質科学研究所 News記事

【国内での報道】
★2021年6月1日
日本経済新聞に記事が掲載されました。 日本経済新聞の記事
★2021年6月1日
日本の研究.comに記事が掲載されました。 日本の研究.comの記事
★2021年6月1日
fabcross for エンジニアに記事が掲載されました。   fabcross for エンジニアの記事

No.111
Koki Chida, Takeharu Yoshii, Kazuma Takahashi, Masanori Yamamoto, Kazuya Kanamaru, Mao Ohwada, Varisara Deerattrakul, Jun Maruyama, Kazuhide Kamiya, Yuichiro Hayasaka, Masataka Inoue, Fumito Tani, Hirotomo Nishihara*, "Force-responsive ordered carbonaceous frameworks synthesized from Ni-porphyrin", Chemical Communications, 57, 6007-6010, 2021.

【概要】単核金属が規則的に配列し多孔性が発達した。金属有機構造体のようなカーボン材料を開発した。本材料は機械的に柔軟であり、応力により弾性変形する。本特性により、応力印加による細孔径の精密制御を行うことが可能となり、スイッチング材料のような新規触媒システムの開発につながるものと期待される。

★バックカバーに採用されました

No.110
Yusaku Matsui, Tetsuya Yamada, Sayaka Suzuki, Takeharu Yoshii, Hirotomo Nishihara, Katsuya Teshima*, "One-Step Fabrication of Homogeneous Ta3N5 Crystal Photoanodes Using TaF5 Evaporation Supply for Photoelectrochemical Water Splitting", ACS Applied Energy Materials, 4, 2690-2695, 2021.
No.109
Wei Yu, Xinbin Wu, Sijie Liu, Hirotomo Nishihara, Liangliang Li*, Ce-Wen Nan*, "A volatile redox mediator boosts the long-cycle performance of lithium-oxygen batteries", Energy Storage Materials, 38, 571-580, 2021.

【概要】揮発性のレドックスメディエータである2,2,6,6-tetramethyl-1-piperidinyloxy (TEMPO)を気体の酸素経由で連続的に正極側から電池セルに供給することで、負極側へのメディエータの拡散を抑止しつつ、長期間に渡って安定的に過酸化リチウムの分解析出反応を補助できることを見出した。25 0mA/gの電流密度、500 mAh/gの容量制限の条件下で、400サイクルの充放電を達成した。

No.108
Atsushi Gabe, Mohammed Ouzzine, Erin E. Taylor, Nicholas P. Stadie, Naoki Uchiyama, Tomomi Kanai, Yuta Nishina, Hideki Tanaka, Zheng-Ze Pan, Takashi Kyotani, Hirotomo Nishihara*, "High-density monolithic pellets of double-sided graphene fragments based on zeolite-templated carbon", Journal of Materials Chemistry A, 9, 7503-7507, 2021

【概要】ゼオライト鋳型炭素に少量の酸化グラフェンを混合し、ホットプレスすることで高密度・高強度な多孔性ペレットを調製した。ペレットは体積あたりで高い比表面積を有し、異常に高いN2吸着量を示した。また、室温・高圧において、体積あたりで高い水素吸蔵量を達成した。

A Luner New Year collection 2022に選ばれました

No.107
Atsushi Ohma*, Yoshihisa Furuya, Tetsuya Mashio, Masashi Ito, Keita Nomura, Tomohiko Nagao, Hirotomo Nishihara, Hiroshi Jinnai, Takashi Kyotani, "Elucidation of oxygen reduction reaction and nanostructure of platinum-loaded graphene mesosponge for polymer electrolyte fuel cell electrocatalyst", Electrochimica Acta, 370, 137705, 2021.
No.106
Masanori Yamamoto*, Kazuma Takahashi, Mao Ohwada, Yuxin Wu, Kazuyuki Iwase, Yuichiro Hayasaka, Hisashi Konaka, Henry Cove, Devis Di Tommaso, Kazuhide Kamiya, Jun Maruyama, Fumito Tani, Hirotomo Nishihara*, "Iron porphyrin-derived ordered carbonaceous frameworks", Catalysis Today, 364, 164-171, 2021.

【概要】熱重合可能な部位を持つ金属ポルフィリンを焼成すると、熱処理の過程で結晶性ポリマーが熱重合により生成し、さらにその結晶性ポリマーの規則構造が保たれた規則性カーボン構造体(ordered carbonaceous framework, OCF)が得られる。過去の検討では、NiポルフィリンからOCFの調製に成功していたが、本研究では初めてFeポルフィリンから単原子Feを骨格に含有するOCFの調製に成功した。

No.105
Zheng-Ze Pan, Aleksandra Govedarica, Hirotomo Nishihara*, Rui Tang, Cong Wang, Yi Luo, Wei Lv, Fei-Yu Kang, Milana Trifkovic*, Quan-Hong Yang*, "pH-Dependent Morphology Control of Cellulose Nanofiber/Graphene Oxide Cryogels", Small, 17, 2005564, 2021.

【概要】セルロースナノファイバー(CNF)と酸化グラフェンの水分散液を一方向凍結する場合、酸化グラフェンの割合が20%以下であればCNFの効果により氷晶が柱状に成長し、凍結乾燥後にはハニカムモノリスが得られるが、酸化グラフェンの割合を大きくすると形状が大きく崩れてしまう。しかし、ハニカムモノリスの機械的強度や導電率などを向上させるには酸化グラフェンの割合はより大きいことが望ましい。そこでpH調整によりCNFと酸化グラフェンの相互作用をチューニングし、酸化グラフェンの割合が50%であってもハニカムモノリスが得られることを見出した。

No.104
Takeharu Yoshii, Daiki Umemoto, Masanori Yamamoto, Yasutaka Kuwahara, Hirotomo Nishihara, Kohsuke Mori, Takashi Kyotani, Hiromi Yamashita*, "Pyrene‐Thiol‐modified Pd Nanoparticles on Carbon Support: Kinetic Control by Steric Hinderance and Improved Stability by the Catalyst‐Support Interaction", ChemCatChem, 12, 5880-5887, 2020.
No.103
Go Bong Choi, Seungki Hong, Jae-Hyung Wee, Doo-Won Kim, Tae Hoon Seo, Keita Nomura, Hirotomo Nishihara, and Yoong Ahm Kim*, "Quantifying carbon edge sites on depressing hydrogen evolution reaction activity", Nano Letters, 20, 5885-5892, 2020.
No.102
Hiroyuki Itoi*, Takeru Ninomiya, Hideyuki Hasegawa, Shintaro Maki, Akihiro Sakakibara, Ryutaro Suzuki, Yuto Kasai, Hiroyuki Iwata, Daiju Matsumura, Mao Ohwada, Hirotomo Nishihara, Yoshimi Ohzawa, "Unusual Redox Behavior of Ruthenocene Confined in the Micropores of Activated Carbon", Journal of Physical Chemistry C, 124, 15205-15215, 2020.
No.101
Jacek Jagiello*, Takashi Kyotani, Hirotomo Nishihara, "Development of a simple NLDFT model for the analysis of adsorption isotherms on zeolite templated carbon (ZTC)", Carbon, 169, 205-213, 2020.
No.100
Hirotomo Nishihara*, Kenta Matsuura, Mao Ohwada, Masanori Yamamoto, Yoshiaki Matsuo, Jun Maruyama, Yuichiro Hayasaka, Shingi Yamaguchi, Kazuhide Kamiya, Hisashi Konaka, Masataka Inoue, Fumito Tani*, "Synthesis of ordered carbonaceous framework with microporosity from porphyrin with ethynyl groups", Chem. Lett., 49, 619-623, 2020.

【概要】有機金属構造体(MOF)のような規則性カーボン多孔体(OCF)を調製した。前報(No.80)では、環状ポルフィリン2量体を炭素化すると、ジアセチレン鎖が熱重合部位として作用し、熱に安定なNiポルフィリンブロックの構造が保たれたOCFの合成に成功した。今回は、ジアセチレン鎖ではなくエチニル基が熱重合部位として働くことを見出し、合成がより容易であるポルフィリン単量体からのOCF調製に成功した。OCF合成ルートを拡張できたことは意義深い。

No.99
Rui Tang, Masanori Yamamoto, Keita Nomura, Emilia Morallon, Diego Cazorla-Amoros, Hirotomo Nishihara*, Takashi Kyotani, "Effect of carbon surface on degradation of supercapacitors in a negative potential range", J. Power Sources, 457, 228042, 2020.

【概要】蓄電デバイスの一種である電気二重層キャパシタの耐久性やエネルギー密度を向上させるためには、高電圧を印加した際の劣化機構を理解し、それを防ぐ手立てを考える必要がある。前報(No.95)では、一般的な有機電解液中での正極カーボンにおける劣化サイトが、特定のエッジサイトであることを報告した。本報では負極における劣化の原因サイトを検討し、初期の劣化がカーボンのエッジサイトではなくベーサル面で生じることを明らかにした。

No.98
Keita Nomura, Hirotomo Nishihara,* Masanori Yamamoto, Atsushi Gabe, Masashi Ito, Masanobu Uchimura, Yuta Nishina, Hideki Tanaka*, Minoru T. Miyahara, Takashi Kyotani "Force-driven reversible liquid-gas phase transition mediated by elastic nanosponges", Nat. Commun., 10, 2559, 2019

【概要】現在のヒートポンプには代替フロンが冷媒として使用されているが、代替フロンの地球温暖化係数は二酸化炭素に比べて約1300倍と非常に大きく、環境に優しい自然冷媒への切り替えが急務となっている。本研究では、柔軟に変形するナノ多孔体「ナノスポンジ」に、液体状態の冷媒を含ませてから押し付けて変形させると、冷媒が蒸発して気体となって放出され、気化熱によって冷却が可能であることを見出した。反対にナノスポンジを復元させると、気体が液体となって取り込まれ発熱する。従来とは異なり、応力による気液相転移を利用するため、冷媒には水やアルコールなどの環境に優しい物質を利用可能である。ナノスポンジは何度でも繰り返し冷媒を取り込み、放出することができる上に、ナノスポンジを押し付けるために必要な動力はそれほど大きくないため、エネルギー効率の高いヒートポンプの設計が可能になる。ヒートポンプは空調や冷蔵庫など現代社会に欠かせない機器であり、今回の発見は大きな波及効果が期待できる。


柔軟なナノ多孔体「ナノスポンジ」を利用したヒートポンプに関し、東北大学、日産自動車、信州大学、岡山大学が共同でプレスリリースを行いました。
『ナノの孔をもつスポンジを利用した自然冷媒で動作する高効率ヒートポンプを提案~ナノ空間の変形による気液相転移を利用~』
【海外での報道】

★2019年6月19日
PhysOrgのウェブサイトに記事が掲載されました。  PhysOrg記事
★2019年6月19日
The LatestのウェブサイトにPhysOrgの記事が紹介されました。
★2019年6月19日
Just DialのウェブサイトにPhysOrgの記事が紹介されました。
★2019年6月19日
EurekAlert!のウェブサイトに記事が掲載されました。   EurekAlert!記事
★2019年6月19日
ScienceDailyのウェブサイトに記事が掲載されました。   ScienceDaily記事
★2019年6月19日
NewzzのウェブサイトにScienceDailyの記事が紹介されました。
★2019年6月19日
PARALLELSTATEのウェブサイトにScienceDailyの記事が紹介されました。
★2019年6月19日
asia Research Newsのウェブサイトに記事が掲載されました。 asia Research News記事
★2019年6月19日
nanowerkのウェブサイトに記事が掲載されました。   nanowerk記事
★2019年6月19日
SciFi Ventureのウェブサイトに記事が掲載されました。   SciFi Venture記事
★2019年6月19日
Cooling Postのウェブサイトに記事が掲載されました。   Cooling Post記事
★2019年6月19日
iTECH POSTのウェブサイトに記事が掲載されました。   iTECH POST記事
★2019年6月19日
Science Tech Updateのウェブサイトに記事が掲載されました。   Science Tech Update記事
★2019年6月20日
AZO NANOのウェブサイトに記事が掲載されました。   AZO NANO記事
★2019年6月20日
Cold1.usのウェブサイトに記事が掲載されました。   Cold1.us
★2019年6月20日
Physics NewsのウェブサイトにPhysOrg, ScienceDaily, AZO NANOの記事が紹介されました。
★2019年6月21日
Innovation Torontoのウェブサイトに記事が掲載されました。   Innovation Toronto
★2019年6月21日
FLIPBOARDのウェブサイトに記事が掲載されました。   FLIPBOARD
★2019年6月21日
Nelson Publishingのウェブサイトに記事が掲載されました。   Nelson Publishing
★2019年6月23日
World PRO Newsのウェブサイトに記事が掲載されました。   World PRO News

【国内での報道】

★2019年6月18日
日本経済新聞のプレスリリースに記事が掲載されました。   日本経済新聞のプレスリリース
★2019年6月18日
Science Portalのウェブサイトに東北大プレスリリースが紹介されました。
★2019年6月18日
日本の研究.comに記事が掲載されました。   日本の研究.com
★2019年6月20日
建築通信新聞DIGITALに記事が掲載されました。(有料記事)   建築通信新聞DIGITAL
★2019年6月20日
fabcross for エンジニアに記事が掲載されました。   fabcross for エンジニア
★2019年6月20日
電気新聞デジタルに記事が掲載されました。(有料記事)  電気新聞デジタル
★2019年6月20日
Gichoのウェブサイトに東北大プレスリリースが紹介されました。

No.97
Pawan Boonyoung, Takatoshi Kasukabe, Yasuto Hoshikawa, Angel Berenguer-Murcia, Diego Cazorla-Amoros, Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani, Khanin Nueangnoraj* "A simple ‘nano-templating’ method using zeolite Y toward the formation of carbon schwarzites", Frontiers in Materials, 6, 104, 2019.
No.96
Cong Wang, Zheng‐Ze Pan, Wei Lv,* Bilu Liu, Jie Wei, Xiaohui Lv, Yi Luo, Hirotomo Nishihara, Quan-Hong Yang "A Directional Strain Sensor Based on Anisotropic Microhoneycomb Cellulose Nanofiber‐Carbon Nanotube Hybrid Aerogels Prepared by Unidirectional Freeze Drying", Small, 15, 1805363, 2019
No.95
Rui Tang, Kaishi Taguchi, Hirotomo Nishihara,* Takafumi Ishii, Emilia Morallon, Diego Cazorla-Amoros, Toshihiro Asada, Naoya Kobayashi, Yasuji Muramatsu, Takashi Kyotani "Insight into the origin of carbon corrosion in positive electrodes of supercapacitors", J. Mater. Chem. A, 7, 7480-7488, 2019

【概要】蓄電デバイスの一種である電気二重層キャパシタには、活性炭が電極材料として利用されている。高電圧を印加する程、高いエネルギー密度が得られるが、高電圧では正極の活性炭が劣化するため、単セルの作動電圧は2.7~2.8 V以内に制限されている。活性炭の構造は極めて複雑であるため、従来は具体的にどの部位が劣化の起点となるのか不明瞭であった。本研究では様々な分析方法を駆使することで、正極における初期の劣化が水素終端サイトとヒドロキシ基やエーテルなど昇温脱離分析でCOを放出するサイトであることを明らかにした。

No.94
Keita Nomura, Hirotomo Nishihara,* Naoya Kobayashi, Toshihiro Asada, Takashi Kyotani "4.4 V supercapacitors based on super-stable mesoporous carbon sheet made of edge-free graphene walls", Energy Environ. Sci., 12, 1542-1549, 2019.

【概要】細孔壁が高品質のグラフェンから成るメソ多孔体注「グラフェンメソスポンジ」をシームレスなシート電極に成型し、これを用いた高耐久の電気二重層キャパシタを開発した。従来の電気二重層キャパシタは活性炭を電極材料に利用しているが、高電圧をかけると活性炭が劣化するため単セルの上限電圧は2.7~2.8 Vに制限されている。このため、数百Vの出力を得るには100個以上の単セルを直列に接続しなければならず、モジュールが大型化するため用途が制限されていた。今回開発した材料を用いた電気二重層キャパシタは、60 ℃の高温で3.5 Vの高電圧を700時間以上に渡って印加しても全く劣化しない。さらに、室温で最大4.4 Vまで電圧を上昇できる。従来の高耐久性材料としては単層カーボンナノチューブが知られているが、今回の材料は高温耐性・高電圧耐性で単層カーボンナノチューブを上回った。単セルの電圧を増加させることで高電圧キャパシタモジュールの小型化が可能になるため、電気二重層キャパシタの用途範囲が大幅に広がることが期待できる。

高耐久性の電気二重層キャパシタ電極材料に関し、東北大学とTOCキャパシタ株式会社が共同でプレスリリースを行いました。
『カーボンナノチューブに勝る高耐久のキャパシタ電極カーボンを開発』
【海外での報道】

★2019年2月7日
PhysOrgのウェブサイトに記事が掲載されました。   PhysOrg記事
★2019年2月7日
EurekAlert!のウェブサイトに記事が掲載されました。   EurekAlert!記事
★2019年2月7日
Science World Reportのウェブサイトに記事が掲載されました。   Science World Report記事
★2019年2月7日
Nanowerkのウェブサイトに記事が掲載されました。   Nanowerk記事
★2019年2月7日
Asia Research Newsのウェブサイトに記事が掲載されました。   Asia Research News記事
★2019年2月7日
R&Dのウェブサイトに記事が掲載されました。   R&D記事
★2019年2月7日
Science Dailyのウェブサイトに記事が掲載されました。   Science Daily記事
★2019年2月7日
AlphaGalileoのウェブサイトに記事が掲載されました。   AlphaGalileo記事
★2019年2月8日
Rinnovabiliのウェブサイトに記事が掲載されました。   Rinnovabili記事
★2019年2月8日
AZO Materialsのウェブサイトに記事が掲載されました。   AZO Materials記事
★2019年2月8日
Energy Dailyのウェブサイトに記事が掲載されました。   Energy Daily記事
★2019年2月9日
LongRoomのウェブサイトに記事が掲載されました。  LongRoom記事
★2019年2月9日
Knowridge Science Reportのウェブサイトに記事が掲載されました。
Knowridge Science Report記事
★2019年2月11日
Innovation Torontoのウェブサイトに記事が掲載されました。   Innovation Toronto記事
★2019年2月12日
Tech2.Orgのウェブサイトに記事が掲載されました。   Tech2.Org記事
★2019年2月13日
IOM3のウェブサイトに記事が掲載されました。   IOM3記事
★2019年2月19日
Asian Scientistのウェブサイトに記事が掲載されました。   Asian Scientist記事

【国内での報道】

★2019年2月7日
日本経済新聞のプレスリリースに記事が掲載されました。日本経済新聞のプレスリリース
★2019年2月7日
Impress Watchに記事が掲載されました。Impress Watch

→【転載先】Yahooニュース

★2019年2月7日
日本の研究.comに記事が掲載されました。日本の研究.com
★2019年2月8日
fabcross for エンジニアに記事が掲載されました。fabcross for エンジニア
★2019年2月12日
bp-Affairsに記事が掲載されました。bp-Affairs

No.93
田中秀樹,* 瀬戸 樹, 西原洋知, 京谷 隆, 宮原 稔 "メタン貯蔵材料開発を指向したゼオライト鋳型炭素合成の分子シミュレーション", 炭素, 285, 197-203, 2018.
No.92
Hirotomo Nishihara,* Mao Ohwada, Takuya Kamimura, Masato Nishimura, Hideki Tanaka, Shotaro Hiraide, Minoru T. Miyahara, Katsuhiko Ariga, Qingmin Ji, Jun Maruyama, Fumito Tani* "Central metal dependent modulation of induced-fit gas uptake in molecular porphyrin solids", Chem. Commun., 54, 7822-7825, 2018.

【概要】環状ポルフィリン2量体から成る分子結晶の特異的なガス吸着挙動を見出した。この分子は結晶中で比較的密にパッキングされており、結晶自体にほとんど細孔は存在しない。しかし、ゲスト分子の気体に接触するとパッキング構造が変化してゲストを結晶内部に取り込む「induced fit」タイプの構造変化が生じる。このような現象はいくつかの有機分子では報告があったが、ポルフィリン系分子では今回が初である。さらに、ポルフィリン中心のカチオンの種類を変化させると分子のパッキング構造が微妙に変化し、induced fitの挙動を変調できることも見出した。

No.91
Hirotomo Nishihara,* Fumihide Ohtake, Alberto Castro-Muniz, Hiroyuki Itoi, Masashi Ito, Yuuichiroh Hayasaka, Jun Maruyama, Junko N. Kondo, Ryota Osuga, Takashi Kyotani "Enhanced hydrogen chemisorption and spillover on non-metallic nickel subnanoclusters", J. Mater. Chem. A, 6, 12523-12531, 2018.

【概要】ニッケロセンをゼオライト鋳型炭素(ZTC)に担持し、減圧下で熱処理することで、微小なNiサブナノクラスターをZTCに高分散した。Niサブナノクラスターは既存のNi種(金属、酸化物、炭化物)のいずれとも異なる特殊な酸化状態にあり、室温で水素(H2)を化学吸着でき、なおかつスピルオーバーによるZTCへの可逆的水素貯蔵も確認された。

No.90
Zheng-Ze Pan, Wei Lv, Yan-Bing He,* Yan Zhao, Guangmin Zhou, Liubing Dong, Shuzhang Niu, Chen Zhang, Ruiyang Lyu, Cong Wang, Huifa Shi, Wenjie Zhang, Feiyu Kang, Hirotomo Nishihara,* Quan-Hong Yang* "A nacre-like carbon nanotube sheet for high performance Li-polysulfide batteries with high sulfur loading", Adv. Sci., 5, 1800384, 2018.

【概要】氷晶鋳型法により、多層カーボンナノチューブを貝殻の真珠層に似たラメラ状に成型し、Li-S電池正極材料であるLi2S6の導電性担体に利用した。ナノチューブで構成されるラメラシート内部にはナノチューブ間隙に大量の空間が存在し、なおかつラメラ層間にも空隙が存在するため、従来の担体に比べて大量のLi2S6を担持でき、面積当たりで高容量を達成した。1

No.89
Yukikazu Takeoka*, Masanori Iwata, Takahiro Seki, Khanin Nueangnoraj, Hirotomo Nishihara, Shinya Yoshioka "Structural coloration of a colloidal amorphous array is intensified by carbon nanolayers", Langmuir, 37, 4282-4288, 2018.
No.88
Hirotomo Nishihara,* Tomoya Shimura, Takashi Kyotani "Enhanced hydrogen spillover to fullerene at ambient temperature", Chem. Commun., 54, 3327-3330, 2018.

【概要】金属担持炭素への水素スピルオーバーに関し、カーボンナノチューブのように曲率半径の小さいグラフェン湾曲構造は水素ラジカルを捕捉する能力が大きいことが以前から議論されてきたが、決定的な証拠は提示されていなかった。本研究ではフラーレン分子を湾曲グラフェンのモデル物質として利用した。Pt担持カーボンブラックにC60をドープしたところ、未ドープの試料に対して明らかな水素貯蔵量の増加が確認でき、水素吸蔵量は273 K~353 Kの範囲で温度と共に増加した。さらに、C60へのスピルオーバーによる質量増加をTOF-MS分析により直接確認することに初めて成功した。

★HOT articlesに選ばれる
HOT ChemComm articles for February
★Inside Front Coverに選ばれる
Inside Front Cover

No.87
Zheng-Ze Pan, Hirotomo Nishihara,* Wei Lv, Cong Wang, Yi Luo, Liubing Dong, Houfu Song, Wenjie Zhang, Feiyu Kang, Takashi Kyotani, Quan-Hong Yang* "Microhoneycomb Monoliths Prepared by the Unidirectional Freeze-Drying of Cellulose Nanofiber Based Sols: Method and Extensions", J. Vis. Exp., e57144, 2018.
No.86
Kamila J. Bladek, Margaret E. Reid, Hirotomo Nishihara, Farid Akhtar, Benjamin S. Gelfand and George K. H. Shimizu "Microsphere Assemblies via Phosphonate Monoester Coordination Chemistry", Chem. Eur. J., 24, 1533-1538, 2018.
No.85
Hirotomo Nishihara,* Hiroyuki Fujimoto, Hiroyuki Itoi, Keita Nomura, Hideki Tanaka,* Minoru T. Miyahara, Patrick A. Bonnaud, Ryuji Miura,e Ai Suzuki, Naoto Miyamoto, Nozomu Hatakeyama, Akira Miyamoto, Kazutaka Ikeda, Toshiya Otomo, and Takashi Kyotani "Graphene-based ordered framework with a diverse range of carbon polygons formed in zeolite nanochannels", Carbon, 129, 854-862, 2018.

【概要】我々のグループでは、ゼオライトを鋳型として合成される規則性ミクロポーラスカーボン「ゼオライト鋳型炭素」の構造モデルを2009年に提案していたが(Carbon, 2009, 47, 1220-1230)、欠陥が無く対称性の高い概念的な構造モデルであったため、今回は計算科学を援用してより実際に近い構造モデルを構築した。計算科学によって無作為にゼオライト細孔内でカーボンを合成しても、以前に提案していた構造モデルと同じく湾曲した単層のグラフェンシートの連続構造をもつ骨格が得られた。さらに今回のモデルは乱雑な構造や欠陥を含むため、そのXRDパターンは実験値とほぼ一致した。窒素吸着の実測値を構造モデルへGCMCシミュレーションで計算した吸着等温線と比較することにより、ZTC骨格内部にはチューブ状構造のようなものに由来するN2分子がアクセスできない表面が存在することが示唆された。仮に全てのグラフェン表面が露出した場合、大量に存在するエッジサイトの影響から幾何学的表面積は3926 m2/g、BET比表面積は4845 m2/gに達することが示唆された。また、中性子散乱による高分解能な二体分布関数の実測値をモデルの二体分布関数と比較することにより、新たに提案したモデルの妥当性が示されると共に、ZTC骨格内部には比較的大量の炭素7員環および8員環が存在しておりこれらがグラフェンの湾曲を形成していることが示唆された。

No.84
Maria Jose Mostazo-Lopez, Ramiro Ruiz-Rosas, Alberto Castro-Muniz, Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani, Emilia Morallon, Diego Cazorla-Amoros "Ultraporous nitrogen-doped zeolite-templated carbon for high power density aqueous-based supercapacitors", Carbon, 129, 510-519, 2018.
No.83
Alberto Castro-Muniz, Hirotomo Nishihara,* Tetsuya Hirota, Mao Ohwada, Li Li-Xiang, Tetsuya Tsuda, Susumu Kuwabata, Jun Maruyama, Takashi Kyotania "Boron and nitrogen co-doped ordered microporous carbons with high surface area", Chem. Commun., 53, 13348-13351, 2017.

【概要】イオン液体(1-ethyl-3-methylimidazolium tetracyanoborate)をホウ素・窒素源に利用し、BNドープしたゼオライト鋳型炭素を合成した。ホウ素を含む化合物は熱分解・炭素化の過程で金属酸化物と反応してしまうため、従来は無機鋳型(金属酸化物)の利用は困難であった。本研究では熱分解の過程で大量のアセチレンガスを供給することで、ホウ素をアセチレンと反応させそのまま鋳型と反応させることなく炭素化物に転換できることを見出した。得られた材料はゼオライトの規則性を維持しており、高い窒素およびホウ素の含有率に加えて高比表面積(1846 m2/g)を有する。

No.82
西村維心, 後藤和馬,* 日浦登和, 川村仁美, 橋本英樹, 松本修治, 高田 潤, 粕壁隆敏, 西原洋知, 後藤秀徳, 大久保貴広, 石田祐之 "微生物由来鞘状酸化鉄を利用した多孔質炭素材料および炭素-酸化鉄複合材料の作製", 炭素, 280, 188-197, 2017.
No.81
Hirotomo Nishihara,* Katsuaki Imai, Hiroyuki Itoi, Keita Nomura, Kazuyuki Takai and Takashi Kyotani "Formation mechanism of zeolitetemplated carbons", Tanso, 280, 169-174, 2017.

【概要】ゼオライト鋳型炭素の生成過程を詳細に分析した。ゼオライト細孔内部に化学気相蒸着(CVD)で炭素を充填する過程は、初期にゼオライト粒子の外側から内側に向かって低密度で炭素が急速に充填された後、ゆっくりとゼオライト細孔内での炭素密度が上昇することがわかった。また、600℃のアセチレンCVDで炭素を充填した段階ではdiscreteな湾曲したナノグラフェンが生成し、これらが900℃の熱処理で縮合して3次元的に連結した炭素骨格が形成されることがわかった。さらに、900℃においてゼオライト細孔内部でナノグラフェンが縮合した段階では多くのエッジサイト(グラフェンの端)は未終端であり、鋳型を除去した際に大量の酸素官能基で終端されることがわかった。

No.80
Hirotomo Nishihara,* Tetsuya Hirota, Kenta Matsuura, Mao Ohwada, Norihisa Hoshino, Tomoyuki Akutagawa, Takeshi Higuchi, Hiroshi Jinnai, Yoshitaka Koseki, Hitoshi Kasai, Yoshiaki Matsuo, Jun Maruyama, Yuichiro Hayasaka, Hisashi Konaka, Yasuhiro Yamada, Shingi Yamaguchi, Kazuhide Kamiya, Takuya Kamimura, Hirofumi Nobukuni, Fumito Tani, "Synthesis of ordered carbonaceous frameworks from organic crystals", Nat. Commun., 8, 109, 2017.

【概要】錯体結晶のように規則正しい骨格構造をもち、その中に金属原子が埋め込まれた新規炭素系触媒を合成する手法を開発した。本手法により、触媒活性を発現する化学構造を持ちながら、炭素材料の利点である耐熱性、耐薬品性、導電性を兼ね備えた新材料の合成が可能となるため、CO2転換触媒、燃料電池用の白金代替触媒をはじめとする様々な新規触媒の開発に繋がるものと期待される。

★プレスリリース記事

★本研究の紹介記事を academist Journal に投稿しました。

academist Journal

★海外での報道

2017年7月25日、PhysOrg記事   2017年7月25日、Lab Manager記事
2017年7月25日、Science Newsline記事   2017年7月25日、EurekAlert!記事
2017年7月26日、AZO Materials記事   2017年7月27日、CHEM EUROPE.COM記事
2017年7月27日、SPACE DAILY記事   2017年7月29日、Science Daily記事
2017年8月1日、Innovation Toronto記事
2017年9月、ドイツの情報雑誌DWV-Mitteilungenに記事掲載「Etwas von beidem」(P26)

★国内での報道

2017年7月25日、日本経済新聞のプレスリリース
2017年7月25日、マイナビニュース
→【転載先】BIGLOBEニュース、BIO IMPACT、@niftyニュース、exciteニュース、ニコニコニュース、グノシー、gooニュース、Mapionニュース、Infoseekニュース
2017年7月25日、日本の研究.com
2017年8月1日、日経産業新聞の第8面に記事掲載。
No.79
Taketoshi Matsumoto,* Katsuya Kimura, Hirotomo Nishihara, Takatoshi Kasukabe, Takashi Kyotani, Hikaru Kobayashi, "Fabrication of Si nanopowder from Si swarf and application to high-capacity and low cost Li-ion batteries", J. Alloy. Compd., 720, 529-540, 2017.
No.78
Hiroyuki Itoi,* Hirotomo Nishihara, Syunsuke Kobayashi, Somlak Ittisanronnachai, Takafumi Ishii, Raul Berenguer, Masashi Ito, Daiju Matsumura, Takashi Kyotani, "Fine dispersion of Pt4-5 subnanoclusters and Pt single atoms over porous carbon supports and their structural analyses with X-ray absorption spectroscopy", J. Phys. Chem. C, 121, 7892-7902, 2017.
No.77
Katsuya Kimura, Taketoshi Matsumoto*, Hirotomo Nishihara, Takatoshi Kasukabe, Takashi Kyotani, Hikaru Kobayashi "Improvement of Cyclability of Li-ion Batteries Using C-coated Si Nanopowder Electrode Fabricated from Si Swarf with Limitation of Delithiation Capacity", J. Electrochem. Soc., 164, A995-A1001, 2017.
No.76
Takatoshi Kasukabe, Hirotomo Nishihara,* Katsuya Kimura, Taketoshi Matsumoto, Hikaru Kobayashi, Makoto Okai, Takashi Kyotani "Beads-Milling of Waste Si Sawdust into High-Performance Nanoflakes for Lithium-Ion Batteries", Sci. Rep., 7, 42734, 2017.

【概要】シリコンインゴットを切断してシリコンウエハを製造する際、大量のSi切粉が産業廃棄物として発生する。本研究ではこのSi切粉を高性能なリチウムイオン電池負極材料にリサイクルする方法を開発した。Si切粉から不純物を取り除き、適当な条件で粉砕すると、厚さ数十nmのフレーク状Siが得られる。こうして得られたSiナノフレークは高い性能と耐久性を持つことがわかった。更に、Siナノフレークに炭素被覆等の工夫を加えることで、800回の充放電を繰り返しても容量低下が全く無い、極めて安定したサイクル特性を実現した。今回の材料は安価な原料(産業廃棄物)を利用し、なおかつ安価な粉砕法で調製可能であるため、今後の実用化が大いに期待できる。

No.75
Hiroyuki Itoi,* Hirotomo Nishihara,* Takashi Kyotani "Effect of Heteroatoms in Ordered Microporous Carbons on Their Electrochemical Capacitance", Langmuir, 32, 11997-12004, 2016.

【概要】ゼオライト鋳型炭素の骨格に酸素(O)、窒素(N)、ホウ素(B)をドープすることによる電気二重層容量および疑似容量への影響を調べた。酸無水物の形で存在するOは-1.0~-0.3 V, -0.2~0.4 V (vs. Ag/AgClO4)の2つの電位範囲で疑似容量を示すことがわかった。炭素エッジサイトへのヒドロホウ素化反応を利用することで、Bを-B(OH)2の形態のみでドープしたところ、この種は電気化学的に不活性であることがわかった。一方、ピリジン、ピリドン、ピロール、四級窒素等の形態でドープされたNは、大きな疑似容量を示した。

No.74
Zheng-Ze Pan, Hirotomo Nishihara,* Shinichiroh Iwamura, Takafumi Sekiguchi, Akihiro Sato, Akira Isogai, Feiyu Kang, Takashi Kyotani, and Quan-Hong Yang* "Cellulose Nanofiber as a Distinct Structure-Directing Agent for Xylem-Like Microhoneycomb Monoliths by Unidirectional Freeze-Drying", ACS Nano, 10, 10689-10697, 2016.

【概要】TEMPO酸化セルロースナノファイバー(CNF)の水分散液を一方向凍結すると、自己組織化により針葉樹の木部組織に似た微小なハニカムモノリスが得られることを見出した。CNFは強力な構造規定剤として作用するため、他成分を80%程度混合した複合ハニカムの調製も可能である。また、還元酸化グラフェンを複合化したハニカムは柔軟性に富み、スポンジのように弾性変形させることができる。得られるハニカムは貫通孔を持つため気体や液体を超低圧力損失で流通させることが可能であり、様々な応用が期待できる。

No.73
Alexander M. Panich,*, Vladimir Yu. Osipov, Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani "Nuclear magnetic resonance study of zeolite-templated carbon", Synth. Met., 221, 149-152, 2016.
No.72
Hirotomo Nishihara*, Tomoya Shimura, Shunsuke Kobayashi, Keita Nomura, Raul Berenguer, Masashi Ito, Masanobu Uchimura, Hiroshi Iden, Kazuyuki Arihara, Atsushi Ohma, Yuichiro Hayasaka, Takashi Kyotani "Oxidation-Resistant and Elastic Mesoporous Carbon with Single-Layer Graphene Walls", Adv. Funct. Mater., 26, 6418-6427, 2016.

【概要】単層グラフェンを細孔壁とするメソ多孔質炭素、「グラフェンメソスポンジ(GMS)」を世界で初めて合成した。単層グラフェンを細孔壁とすることで、活性炭と同等以上の高比表面積(1940 m2/g)と、カーボンブラックと同等以上の高導電率の両立を実現した。また、化学的に「弱い」グラフェンの端である「エッジサイト」を殆ど持たないため、空気中での燃焼および電解液中での劣化においてカーボンブラックを上回る高耐久性を示す。GMSは電位窓が広いため、電気二重層キャパシタの電極材料として従来の2倍のエネルギー密度を実現できる。さらに固体高分子形燃料電池の高耐久Pt担体としても応用が期待できる。 単層グラフェン特有の性質である機械的柔軟性および強度もGMSの大きな魅力である。活性炭やカーボンブラックの構造が破壊される程の機械的応力をGMSに与えても、スポンジのように弾性変形し構造は完全に元に戻る。また応力印加によって、その細孔径(5.8 nm)は0.7 nm以下まで可逆的に変化させることができる。このように大きく弾性変形できるメソ多孔性材料は世界初である。この性質を利用すると、応力によってガスや蒸気の吸脱着を制御することが可能となる。


★東北大およびJSTからプレスリリース
『導電性・耐食性に優れた大表面積スポンジ状グラフェンの開発に成功 ~ナノ細孔が柔軟に変形~』

東北大学 プレスリリース記事
JST プレスリリース記事
★EETimes、日経テクノロジーonlineの記事にて紹介される。
EETimes記事 (Yahooニュースにも転載)
日経テクノロジーonline記事(閲覧には無料会員登録が必要)
★2016年7月25日の日経産業新聞の第8面に記事掲載。
★2016年8月2日の日刊工業新聞の科学技術大学面に記事掲。
日刊工業新聞の記事(閲覧には無料会員登録が必要)
★Advanced Functional Materials誌にて、Most Accessed in 7/2016 に選ばれる。
No.71
Khanin Nueangnoraj, Takaaki Tomai, Hiromoto Nishihara, Takashi Kyotani, Itaru Honma* "An organic proton battery employing two redox-active quinones trapped within the nanochannels of zeolite-templated carbon", Carbon, 107, 831-836, 2016.
No.70
Takatoshi Kasukabe, Hirotomo Nishihara*, Shinichiroh Iwamura, Takashi Kyotani "Remarkable Performance Improvement of Inexpensive Ball-Milled Si Nanoparticles by Carbon-Coating for Li-Ion Batteries", J. Power Sources, 319, 99-103, 2016.

【概要】シリコン(Si)は大容量のリチウムイオン電池負極材料として期待されているが、劣化し易い欠点がある。これを回避するため、従来はSiを「凝った」ナノ構造体にするアプローチが取られてきたが、コストが高く実用化への障害となっていた。本研究では、Siをボールミル粉砕して調製される安価なSiナノ粒子にCVD法で炭素被覆を施すだけで、その劣化機構が大きく変貌し、サイクル特性が劇的に改善することを見出した。

No.69
Haruko Goto, Tomoyuki Tajima, Kazumasa Kobayashi, Yutaka Takaguchi*, Khanin Nueangnoraj, Hirotomo Nishihara*, "Synthesis and Photoproperties of Edge-Functionalized Zeolite-Templated Carbon with Bromine or Carbazole Groups", Chem. Lett., 45, 601-603, 2016.
No.68
Juana M. Rosas, Ramiro Ruiz-Rosas, Raul Berenguer, Diego Cazorla-Amoros*, Emilia Morallon, Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani, Jose Rodriguez-Miraso, Tomas Cordero, "Easy Fabrication of Superporous Zeolite Templated Carbon Electrodes by Electrospray on Rigid and Flexible Substrates", J. Mater. Chem. A, 4, 4610-4618, 2016.
No.67
Jun Maruyama,* Tsutomu Shinagawa, Akihiro Hayashida, Yoshiaki Matsuo, Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani, "Vanadium Ion Redox Reactions in Three-Dimensional Network of Reduced Graphite Oxide", ChemElectroChem, 3, 650-657, 2016.
No.66
Carolina Gonzalez-Gaitan, Ramiro Ruiz-Rosas, Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani, Emilia Morallon, Diego Cazorla-Amoros*, "Successful functionalization of superporous zeolite templated carbon using aminobenzene acids and electrochemical methods", Carbon, 99, 157-166, 2016.
No.65
R. Berenguer, R. Ruiz-Rosas, A. Gallardo, D. Cazorla-Amoros, E. Morallon, H. Nishihara, T. Kyotani, J. Rodriguez-Mirasol, T. Cordero*, "Enhanced Electro-oxidation Resistance of Carbon Electrodes Induced by Phosphorus Surface Groups", Carbon, 95, 681-689, 2015.
No.64
Khanin Nueangnoraj, Hirotomo Nishihara,* Takafumi Ishii, Norihisa Yamamoto, Hiroyuki Itoi, Raul Berenguer, Ramiro Ruiz-Rosas, Diego Cazorla-Amoros, Emilia Morallon, Masashi Ito, Takashi Kyotani, "Pseudocapacitance of Zeolite-Templated Carbon in Organic Electrolytes", Energy Storage Mater., 1, 35-41, 2015.

【概要】活性炭等の炭素材料は、有機電解液中で含酸素官能基に由来する疑似容量を僅かに示すことが知られていたが、微量であるため今まではあまり注目されてこなかった。本研究では、「ゼオライト鋳型炭素」が有機電解液中で比較的大きな疑似容量を示すことを発見した。官能基と疑似容量との関係を詳しく調べた結果、キノン型の官能基が -0.6 V (vs. Ag/AgClO4)付近、フラン型と思われるエーテル類官能基が +0.4 V (vs. Ag/AgClO4)付近で可逆的に酸化還元反応していることがわかった。特に貴な電位での酸化還元反応は、二次電池やハイブリッドキャパシタの正極への応用が期待できる。

No.63
Kanokwan Kongpatpanich, Satoshi Horike*, Yu-ichi Fujiwara, Naoki Ogiwara, Hirotomo Nishihara, Susumu Kitagawa*, "Formation of Foam-like Microstructural Carbon by Carbonization of Porous Coordination Polymer via Ligand-assisted Foaming Process", Chem. Eur. J., 21, 13278-13283 (2015)
※ Hot paper
No.62
Yu-ichi Fujiwara, Satoshi Horike*, Kanokwan Kongpatpanich, Takashi Sugiyama, Norio Tobori, Hirotomo Nishihara, Susumu Kitagawa, "Control of pore distribution of porous carbons derive from Mg2+ porous coordination polymers", Inorg. Chem. Front., 2, 473-476 (2015).
No.61
Tomoki Ogoshi,* Kumiko Yoshikoshi, Ryuta Sueto, Hirotomo Nishihara, Tada-aki Yamagishi, "Porous Carbon Fibers Containing Angstrom-Level Controlled Pores from Pillar[6]arene Cavity Size by Calcination of Two Dimensional Porous Sheets", Angew. Chem. Int. Ed., 54, 1-5 (2015).
※ 論文のポスターが雑誌のInside coverに採用される

No.60
S. Leyva-Garcia, K. Nueangnoraj, D. Lozano-Castello, H. Nishihara, T. Kyotani, E. Morallon, D. Cazorla-Amoros*, "Characterization of a zeolite-templated carbon by electrochemical quartz crystal microbalance and in situ Raman spectroscopy", Carbon, 89, 63-73 (2015).
No.59
Shinichiroh Iwamura, Hirotomo Nishihara,* Yoshitaka Ono, Haruhiko Morito, Hisanori Yamane, Hiroki Nara, Tetsuya Osaka, Takashi Kyotani, "Li-Rich Li-Si Alloy As A Lithium-Containing Negative Electrode Material Towards High Energy Lithium-Ion Batteries", Sci. Rep., 5, 8085 (2015).

【概要】リチウムイオン電池のエネルギー密度向上に向け、正極の容量増加が求められているが、硫黄(S)やフッ化金属、硫化金属などの高容量正極材料はリチウムを含有しないため、負極にはリチウム含有物質が必要となる。このような負極材料の候補としてLi21Si5程度の組成までLiを取り込めるLi-Si合金が挙げられる。そこで、溶融-凝固プロセスにより高純度のLi-Si合金を調製し、その充放電特性を詳細に検討した。Li-Si合金は反応性が高く取り扱いが難しいが、電極作製時の劣化を回避すれば、安定したサイクル特性を発揮することが示された。

※ 「注目の論文」に選ばれる
高エネルギー密度リチウムイオン電池向けリチウム含有負極材料としてのLi高含有Li-Si合金
No.58
Waleeporn Donphai, Takashi Kamegawa, Metta Chareonpanich, Khanin Nueangnoraj, Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani, and Hiromi Yamashita, "Photocatalytic performance of TiO2-zeolite templated carbon composite in organic contamination degradation", Phys. Chem. Chem. Phys., 16, 25004-25007 (2014).
No.57
Chuanxia Jiang, Kenji, Hara, Kotaro, Namba, Hirokazu Kobayashi, Somlak Ittisanronnachai, Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani, Atsushi Fukuoka, "Preparation of Highly Dispersed Pt Nanoparticles Supported on Zeolite-templated Carbon and Catalytic Application in Hydrogenation Reaction", Chem Lett., 43, 1794-1796 (2014).
No.56
Hirotomo Nishihara,* Takashi Suzuki, Hiroyuki Itoi, Bai-Gang An, Shinichiroh Iwamura, Raul Berenguer, and Takashi Kyotani, "Conversion of Silica Nanoparticles into Si Nanocrystals through Electrochemical Reduction", Nanoscale, 6, 10574-10583 (2014).

【概要】SiO2ナノ粒子を炭素で均一に被覆し、CaCl2溶融塩中で電気化学的に還元した。炭素シェルに覆われたSiO2ナノ粒子は、一回り小さいSiナノ粒子に還元され、Si/炭素のコアシェル粒子が得られた。リチウムイオン電池の負極材料として評価したところ、炭素シェルに閉じ込められたSiナノ粒子は、シェルが無い場合に比べてサイクル特性が向上した。
※ 論文のポスターが雑誌のBack coverに採用される

No.55
Hirotomo Nishihara,* Somlak Ittisanronnachai, Hiroyuki Itoi, Li-Xiang Li, Kimichi Suzuki, Umpei Nagashima, Hiroshi Ogawa, Takashi Kyotani, Masashi Ito, "Experimental and Theoretical Study of Hydrogen/Deuterium Spillover on Pt-Loaded Zeolite-Templated Carbon", J. Phys. Chem. C, 118, 9551-9559 (2014).

【概要】Ptナノコロイドをゼオライト鋳型炭素(ZTC)に担持したPtNC/ZTCをモデル物質として用い、水素および重水素がPtを介したスピルオーバーにより炭素に貯蔵される現象を実験と計算科学により解析した。吸着等温線からスピルオーバーによる水素貯蔵量を見積もる方法を提案し、貯蔵量の温度依存性を示した。

No.54
Hiroyuki Itoi, Hirotomo Nishihara,* Takafumi Ishii, Khanin Nueangnoraj, Raul Berenguer-Betrian, Takashi Kyotani, "Large Pseudocapacitance in Quinone-Functionalized Zeolite-Templated Carbon", Bull. Chem. Soc. Jpn., 87, 250-257 (2014).

【概要】ゼオライト鋳型炭素(ZTC)が硫酸電解液中、極めて低い電位で酸化されること、さらに疑似容量を発揮するキノン基が高選択で導入されることを見出した。しかも、電気化学的に酸化されるのはエッジサイトのみでありベーサル面に変化が無いため、酸化後にもZTCは導電性を保ち、高容量(約500 F/g)と高レート特性を発揮することが示された。
※ BCSJ賞を受賞。論文のポスターが雑誌の表紙に採用される
※ 本論文はOpen accessです。

No.53
Khanin Nueangnoraj, Ramiro Ruiz-Rosas, Hirotomo Nishihara,* Soshi Shiraishi, Emilia Morallon, Diego Cazorla-Amoros, Takashi Kyotani, "Carbon-Carbon Asymmetric Aqueous Capacitor by Pseudocapacitive Positive and Stable Negative Electrodes", Carbon, 67, 792-794 (2014).

【概要】ゼオライト鋳型炭素(ZTC)は硫酸電解液中で酸化され高容量を発揮するが、水系電解液中では卑な電位で水を電気分解してしまう。そこで、卑な電位で不活性でありなおかつ高比表面積であるスペイン産無煙炭由来のKOH賦活活性炭を負極、ZTCを正極にした非対称キャパシタを構築したところ、有機系電解液を用いる一般的なキャパシタに匹敵するエネルギー密度を達成した。

No.52
Hiroyuki Fujimoto,* Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani and Masaaki Hisa, "Carbon tubules containing nanocrystalline SiC produced by the graphitization of sugar cane bagasse", Carbon, 68, 814-817 (2014).
No.51
Ying Tao, Xiaoying Xie, Wei Lv, Dai-Ming Tang, Debin Kong, Zhenghong Huang, Hirotomo Nishihara, Takafumi Ishii, Baohua Li, Dmitri Golberg, Feiyu Kang, Takashi Kyotani, Quan-Hong Yang,* "Towards ultrahigh volumetric capacitance: graphene derived highly dense but porous carbons for supercapacitors", Sci. Rep., 3, 2975 (2013).
No.50
Masashi Ito, Hirotomo Nishihara,* Kentaro Yamamoto, Hiroyuki Itoi, Hideki Tanaka, Akira Maki, Minoru T. Miyahara, Seung Jae Yang, Chong Rae Park, Takashi Kyotani, "Reversible Pore Size Control of Elastic Microporous Material by Mechanical Force", Chem.-Eur. J., 19, 13009-13016 (2013).

【概要】有機金属構造体(MOF)および多孔性配位高分子(PCP)は無機多孔体に比べて「柔軟」であることが知られているが、ゼオライト鋳型炭素(ZTC)はMOF/PCPより約10倍も柔軟であることを見出した。またその柔軟生を生かし、応力印加による可逆的な細孔変形と、これに伴うガス吸着量・吸着熱の変化を世界で初めて報告した。
※ 論文のポスターが雑誌のBack coverに採用される

No.49
Khanin Nueangnoraj, Hirotomo Nishihara,* Katsuaki Imai, Hiroyuki Itoi, Takafumi Ishii, Manabu Kiguchi, Yohei Sato, Masami Terauchi, Takashi Kyotani, "Formation of crosslinked-fullerene-like framework as negative replica of zeolite Y", Carbon, 62, 455-464 (2013).

【概要】Y型ゼオライトを鋳型とすることで、フラーレンに似たブロックが3次元ネットワーク構造を持った、新しいカーボン材料を合成した。

No.48
Yukikazu Takeoka,* Shinya Yoshioka,* Atsushi Takano, Shigeo Arai, Khanin Nueangnoraj, Hirotomo Nishihara, Midori Teshima, Yumiko Ohtsuka, and Takahiro Seki, "Production of Colored Pigments with Amorphous Arrays of Black and White Colloidal Particles", Angew. Chem. Int. Ed., 52, 7261-7265 (2013).
No.47
Angel Berenguer-Murcia, Ramiro R. Ruiz-Rosas, Jaime Garcia-Aguilar, Khanin Nueangnoraj, Hirotomo Nishihara, Emilia Morallon, Takashi Kyotani, and Diego Cazorla Amoros*, "Binderless thin films of zeolite-templated carbon electrodes useful for electrochemical microcapacitors with ultrahigh rate performance", Phys. Chem. Chem. Phys., 15, 10331-10334 (2013).
No.46
Haruka Kyakuno, Kazuyuki Matsuda, Yusuke Nakai, Tomoko Fukuoka, Yutaka Maniwa,* Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani, "Amorphous water in three-dimensional confinement of zeolite-templated carbon", Chem. Phys. Lett., 571, 54-60 (2013).
No.45
Raul Berenguer, Hirotomo Nishihara, Hiroyuki Itoi, Takafumi Ishii, Emilia Morallon,* Diego Cazorla-Amoros, Takashi Kyotani, "Electrochemical generation of oxygen-containing groups in an ordered microporous zeolite-templated carbon", Carbon, 54, 94-104 (2013).

【概要】ゼオライト鋳型炭素は活性炭に比べて電気化学的酸化され易く、大量の含酸素官能基を導入できることを報告。
※ 西原作成の図が雑誌の表紙絵に採用される

No.44
Shinichiroh Iwamura, Hirotomo Nishihara*, Takashi Kyotani, "Fast and reversible lithium storage in a wrinkled structure formed from Si nanoparticles during lithiation/delithiation cycling", J. Power Sources, 222, 400-409 (2013).

【概要】Siナノ粒子の100サイクルの充放電に伴う構造変化をTEM観察で追跡。粒子→シワ状構造→凝集構造と変化することがわかった。Siナノ粒子を炭素被覆しても同様に構造変化が生じるが、シワ状構造形成時に炭素がSiとナノレベルで融合したような状態となり高性能を維持することを見出した。

No.43
Tetsuji Itoh*, Yasuto Hoshikawa, Matsuura Shun-ichi, Junko Mizuguchi, Hiroyuki, Arafune, Taka-aki Hanaoka, Fujio Mizukami, Akari Hayashi, Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani*, "Production of l-Theanine using Glutaminase Encapsulated in Carbon-Coated Mesoporous Silica with High pH Stability", Biochem. Eng. J, 68, 207-214 (2012).
No.42
Seung Jae Yang, Ji Hyuk Im, Hirotomo Nishihara, Haesol Jung, Kunsil Lee, Takashi Kyotani, and Chong Rae Park*, "General Relationship between Hydrogen Adsorption Capacities at 77 and 298 K and Pore Characteristics of the Porous Adsorbents", J. Phys. Chem. C, 116, 10529-10540 (2012).
No.41
Kazuyuki Takai*, Tsuyoshi Suzuki, Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani, Toshiaki Enoki, "Magnetic properties of host-guest material using network of curved nanocarbon sheet", J. Phys. Chem. Sol., 73, 1436-1439 (2012).
No.40
Shinichiroh Iwamura, Hirotomo Nishihara*, Takashi Kyotani, "Effect of Buffer Size around Nanosilicon Anode Particles for Lithium-Ion Batteries", J. Phys. Chem. C, 116, 6004-6011 (2012).

【概要】リチウムイオン電池の新規負極材料として期待されているSi/C複合体に関する基礎研究。鋳型法を利用してSi周囲に異なるサイズのバッファ空間を配置し、その影響を検討。Siが約4倍まで膨張できるバッファ空間を持たせた場合、最もサイクル特性が向上することを実証した。

No.39
Kimichi Suzuki*, Masanori Tachikawa, Hiroshi Ogawa, S. Ittisanronnachai, Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani, and Umpei Nagashima, "Isotope effect of proton and deuteron adsorption site on zeolite-templated carbon using path integral molecular dynamics", Theor. Chem. Acc., 130, 1039-1042 (2011).
No.38
Hirotomo Nishihara*, Taeri Kwon, Yu Fukura, Wataru Nakayama, Yasuto Hoshikawa, Shinichiroh Iwamura, Norikazu Nishiyama, Tetsuji Itoh, and Takashi Kyotani, "Fabrication of a Highly Conductive Ordered Porous Electrode by Carbon-Coating of a Continuous Mesoporous Silica Film", Chem. Mater., 23, 3144-3151 (2011).

【概要】メソポーラスシリカ薄膜のメソ孔表面をグラフェンシート約1~2層分の極薄炭素シートで完璧に被覆することで、元のシリカの細孔構造を保ちながら、疎水性、導電性、耐薬品性に優れる透明多孔性薄膜を調製した。

No.37
西原洋知*, 糸井弘行, 伊藤仁, Somlak Ittisanronnachai, Kwon Taeri, Khanin Nueangnoraj, 岩村振一郎, 京谷隆, "鋳型でつくるカーボン系均一ナノ多孔性材料のエネルギー貯蔵研究への応用", 炭素, 248, 89-95 (2011).
No.36
Kimichi Suzuki, Megumi Kayanuma, Masanori Tachikawa, Hiroshi Ogawa, Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani, and Umpei Nagashima*, "Nuclear quantum effect on hydrogen adsorption site of zeolite-templated carbon model using path integral molecular dynamics", J. Alloy. Compd., 509S, S868-S871 (2011).
No.35
Hiroyuki Itoi, Hirotomo Nishihara*, Taichi Kogure, and Takashi Kyotani, "Three-Dimensionally Arrayed and Mutually Connected 1.2 nm-Nanopores for High-Performance Electric Double Layer Capacitor", J. Am. Chem. Soc., 133, 1165-1167 (2011).

【概要】EDLCの電極材料として、メソ孔(>2 nm)やマクロ孔(>50 nm)をもつ炭素はイオンの拡散抵抗が小さく高出力を発揮できるが、嵩密度が小さく体積当たりの容量が小さい。一方、ミクロ孔(<2 nm)をもつ炭素は容量は大きいが、出力が小さい。本論文では、細孔径1.2 nmの配列ミクロ孔をもつゼオライト鋳型炭素は、細孔径は小さいがミクロ孔が整然と3次元的に配列・連結しているため高容量と高出力を両立できることを報告。無駄なメソ孔・マクロ孔が無いため体積当たりの容量も高いことを示した。

No.34
Kimichi Suzuki, Megumi Kayanuma, Masanori Tachikawa, Hiroshi Ogawa, Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani, and Umpei Nagashima*, "Path integral molecular dynamics for hydrogen adsorption site of zeolite-templated carbon with semi-empirical PM3 potential", Computational and Theoretical Chemistry, 975, 128-133 (2011).
No.33
Yuna Nakashima, Taku Matsushita, Mitsunori Hieda, Nobuo Wada, Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani, "Phase Diagram of 4He Film in 3D nanopores of ZTC", J. Low Temp. Phys., 162, 565-572 (2011).
No.32
Shin R. Mukai*, Kazuhiro Mitani, Shinya Murata, Hirotomo Nishihara, Hajime Tamon, "Assembling of nanoparticles using ice crystals", Mater. Chem. Phys., 123, 347-350 (2010).
No.31
Megumi Kayanuma*, Umpei Nagashima, Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani, Hiroshi Ogawa, "Adsorption and diffusion of atomic hydrogen on a curved surface of microporous carbon: A theoretical study", Chem. Phys. Lett., 495, 251-255 (2010).
No.30
K. Takai*, T. Suzuki, T. Enoki, H. Nishihara, T. Kyotani, "Structure and magnetic properties of curved graphene networks and the effects of bromine and potassium adsorption", Phys. Rev. B, 81, 205420 (2010).
No.29
Taeri Kwon, Hirotomo Nishihara*, Yu Fukura, Kouta Inde, Norihiko Setoyama, Yoshiaki Fukushima, Takashi Kyotani, "Carbon-coated mesoporous silica as an electrode material", Microporous Mesoporous Mater., 132, 421-427 (2010).

【概要】メソポーラスシリカSBA-15のメソ孔表面をグラフェンシート約1~2層分の極薄炭素シートで完璧に被覆すると、SBA-15はまるでメソポーラスカーボンのように振る舞うようになる。本研究では、炭素被覆SBA-15の電気化学キャパシタ電極としての挙動を検討した。

No.28
K. Takai*, T. Suzuki, T. Enoki, H. Nishihara, T. Kyotani, "Fabrication and characterization of magnetic nanoporous zeolite templated carbon", J. Phys. Chem. Sol., 71, 565-568 (2010).
No.27
Hirotomo Nishihara*, Shin R. Mukai, Seiji Shichi, Hajime Tamon, "Preparation of titania-silica cryogels with controlled shapes and photocatalysis through unidirectional freezing", Mater. Lett., 64, 959-961 (2010).
No.26
Y. Kinosita, R. Toda, T. Matsushita*, M. Hieda, N. Wada, H. Nishihara, T. Kyotani, "Helium film formed in 1.2 nm pore in zeolite templated carbon", J. Low Temp. Phys., 158, 275-280 (2010).
No.25
Teruoki Tago*, Mariko Sakamoto, Kazuyuki Iwakai, Hirotomo Nishihara, Shin R. Mukai, Tsunehiro Tanaka, Takao Masuda, "Control of Acid-Site Location of MFI Zeolite by Catalytic Cracking of Silane and its Application to Olefin Synthesis from Acetone", J. Chem. Eng. Jpn, 42, s162-s167 (2009).
No.24
Taeri Kwon, Hirotomo Nishihara*, Hiroyuki Itoi, Quan-Hong Yang, Takashi Kyotani, "Enhancement Mechanism of Electrochemical Capacitance in Nitrogen-/Boron-Doped Carbons with Uniform Straight Nanochannels", Langmuir, 25, 11961-11968 (2009).

【概要】均一なメソ孔をもつアルミニウム陽極酸化被膜を炭素被覆すると、ウルトラミクロ孔、ミクロ孔、マクロ孔を一切持たない、純粋な炭素メソ孔が得られ、メソポーラスカーボンのモデル物質として利用できる。本研究では、純炭素、窒素ドープ炭素、ホウ素ドープ炭素の3種類の炭素により均一メソ孔を形成し、細孔構造の影響が無い状態で窒素ドープおよびホウ素ドープが電気二重層容量に及ぼす影響を詳細に検討した。

No.23
Li-Xiang Li*, Bai-Gang An, Hirotomo Nishihara, Toshifumi Shiroya, Hiroyuki Aikyo, Tatsushi Isojima, Masaki Yamamoto, Takashi Kyotani, "Water-dispersible ''carbon nanopods'' with controllable graphene layer orientation", Chem. Commun., 4554-4556 (2009).
No.22
Hirotomo Nishihara*, Hiroyuki Itoi, Taichi Kogure, Peng-Xiang Hou, Hidekazu Touhara, Fujio Okino, Takashi Kyotani, "Investigation of the Ion Storage/Transfer Behavior in Electrical Double Layer Capacitor by Using Ordered Microporous Carbon as a Model Material", Chem. Eur. J., 15, 5355-5363 (2009).
No.21
Hirotomo Nishihara*, Quan-Hong Yang*, Peng-Xiang Hou, Masashi Unno, Seigo Yamauchi, Riichiro Saito, Juan I. Paredes, Amelia Martinez-Alonso, Juan M.D. Tascon, Yohei Sato, Masami Terauchi, Takashi Kyotani, "A Possible Buckybowl-Like Structure of Zeolite Templated Carbon", Carbon, 47, 1220-1230 (2009).
No.20
Hirotomo Nishihara*, Peng-Xiang Hou, Li-Xiang Li, Masashi Ito, Makoto Uchiyama, Tomohiro Kaburagi, Ami Ikura, Junji Katamura, Takayuki Kawarada, Kazuhiko Mizuuchi, Takashi Kyotani, "High Pressure Hydrogen Storage in Zeolite Templated Carbon", J. Phys. Chem. C, 113, 3189-3196 (2009).
No.19
Shin R. Mukai, Hirotomo Nishihara*, Hajime Tamon, "Morphology maps of ice-templated silica gels derived from silica hydrogels and hydrosols", Microporous Mesoporous Mater., 116, 166-170 (2008).
No.18
Hirotomo Nishihara*, Shinichiroh Iwamura, Takashi Kyotani, "Synthesis of silica-based porous monoliths with straight nanochannels using ice-rod nanoarray as a template", J. Mater. Chem., 18, 3662-3670 (2008).

No.17
Hirotomo Nishihara*, Yu Fukura, Kouta Inde, Katsuyuki Tsuji, Masataka Takeuchi and Takashi Kyotani, "Carbon-coated mesoporous silica with hydrophobicity and electrical conductivity", Carbon, 46, 48-53 (2008).
No.16
Tonanon*, W. Intarapanya, W. Tanthapanichakoon, H. Nishihara, S.R. Mukai, and H.Tamon, "Submicron mesoporous carbon spheres by ultrasonic emulsification", J. Porous Mater., 15, 265-270 (2008).
No.15
Peng-Xiang Hou, Hironori Orikasa*, Hiroyuki Itoi, Hirotomo Nishihara and Takashi Kyotani, "Densification of ordered microporous carbons and controlling their micropore size by hot-pressing", Carbon, 45, 2011-2016 (2007).
No.14
N. Tonanon*, Y. Wareenin, A. Siyasukh, W. Tanthapanichakoon, H. Nishihara, S.R. Mukai, and H.Tamon, "Preparation of resorcinol-formaldehyde (RF) carbon gels: Use of ultrasonic irradiation followed by microwave drying", J. Non-Cryst. Solid., 352, 5683-5686 (2006).
No.13
Hirotomo Nishihara*, Shin R. Mukai, Yuusuke Fujii, T. Tago, T. Masuda and Hajime Tamon, "Preparation of monolithic SiO2/Al2O3 cryogels with inter-connected macropores through ice-templating", J. Mater. Chem., 16, 3231-3236 (2006).
No.12
折笠広典*, 西原洋知, 楊全紅, 松岡浩一, 京谷隆, Atul Sharma, 松井啓太郎, 藤本宏之, 深田喜代志, 加藤健次 "コークスの炭素基質構造の解析 -分子レベルからのアプローチ-", 鉄と鋼, 92, 137-144 (2006).
No.11
Nattaporn Tonanon*, Adisak Siyasukh, Yunyong Wareenin, Tawatchai Charinpanitkul, Wiwut Tanthapanichakoon, Hirotomo Nishihara, Shin R. Mukai and Hajime Tamon, "3D interconnected macroporous carbon monoliths prepared by ultrasonic irradiation", Carbon, 43, 2808-2811 (2005).
No.10
Shin R. Mukai*, Chikaya Tamitsuji, Hirotomo Nishihara and Hajime Tamon, "Preparation of mesoporous carbon gels from an inexpensive combination of phenol and formaldehyde", Carbon, 43, 2628-2641 (2005).
No.9
Shin R. Mukai*, Hirotomo Nishihara, Takashi Yoshida, Kenichi Taniguchi and Hajime Tamon, "Morphology of resorcinol-formaldehyde gels obtained through ice-templating", Carbon, 43, 1563-1565 (2005).
No.8
Hirotomo Nishihara*, Shin R. Mukai, Daisuke Yamashita and Hajime Tamon, "Ordered Macroporous Silica by Ice-Templating", Chem. Mater., 17, 683-689 (2005).

No.7
Nattaporn Tonanon, A. Siyasukh, Wiwut Tanthapanichakoon, Hirotomo Nishihara, Shin R. Mukai and Hajime Tamon, "Improvement of mesoporosity of carbon cryogels by ultrasonic irradiation", Carbon, 43, 525-531 (2005).
No.6
Shin R. Mukai*, Hirotomo Nishihara, Seiji Shichi and Hajime Tamon, "Preparation of Porous TiO2 Cryogel Fibers Through Unidirectional Freezing of Hydrogel Followed by Freeze-Drying", Chem. Mater., 16, 4987-4991 (2004).
No.5
Nattaporn Tonanon*, Wiwut Tanthapanichakoon, Takuji Yamamoto, Hirotomo Nishihara, Shin R. Mukai and Hajime Tamon, "Formation of Unique Nanowhiskers on Carbon Gels", Carbon, 42, 2119-2121 (2004).
No.4
Shin R. Mukai*, Hirotomo Nishihara and Hajime Tamon, "Formation of Monolithic Silica Gel Microhoneycombs (SMHs) Using Pseudosteady State Growth of Microstructural Ice Crystals", Chem. Commun., 874-875 (2004).

No.3
Hirotomo Nishihara*, Shin R. Mukai and Hajime Tamon, "Preparation of Resorcinol-Formaldehyde Carbon Cryogel Microhoneycombs", Carbon, 42, 899-901 (2004).
No.2
Nattaporn Tonanon*, Wiwut Tanthapanichakoon, Takuji Yamamoto, Hirotomo Nishihara, Shin R. Mukai and Hajime Tamon, "Influence of Surfactants on Porous Properties of Carbon Cryogels Prepared by Sol-Gel Polycondensation of Resorcinol and Formaldehyde", Carbon, 41, 2981-2990 (2003).
No.1
Shin R. Mukai*, Hirotomo Nishihara and Hajime Tamon, "Porous Properties of Silica Gels with Controlled Morphology Synthesized by Unidirectional Freeze-Gelation", Microporous Mesoporous Mater., 63, 43-51 (2003).

TOPに戻る

総説・解説・著書

Review, Highlight, Book (* corresponding author)
西原洋知,伊藤仁,黒田拓馬,"湾曲グラフェンから成るメソ多孔体「グラフェンメソスポンジの特徴と応用", 粉体技術,
15, 471-477, (2023).

吉井丈晴,千田晃生,西原洋知,谷文都,"カーボンの中に金属が規則配列した触媒", 触媒, 65, 16-22(2023).

Ryota Sakamoto*, Ryojun Toyoda, Guan Jingyan, Yuta Nishina*, Kazuhide Kamiya*, Hirotomo Nishihara*, Tomoki Ogoshi*, "Coordination chemistry for innovative carbon-related materials", Coordination Chemistry Reviews, 466, 214577, (2022).

西原洋知, 吉井丈晴, "鋳型ポーラス炭素", 固体表面のキャラクタリゼーション, 講談社, 228-229 (2022).

Zheng-Ze Pan*, Wei Lv, Quan-Hong Yang, Hirotomo Nishihara* , "Aligned Macroporous Monoliths by Ice-Templating", Bulletin of the Chemical Society of Japan, 95, 611-620 (2022).
※ Inside coverに採用


坂本良太,仁科勇太,神谷和秀,西原洋知,生越友樹, "新しい物質群「3Dカーボン構造体」の創成",化学, 化学同人, 77, 29-33(2022).

Takeharu Yoshii*, Koki Chida, Hirotomo Nishihara*, Fumito Tani*, "Ordered Carbonaceous Frameworks: A new class of carbon materials with molecular-level design", ChemComm, 58, 3578-3590, (2022).
※ Inside Front Coverに採用


潘 鄭澤,西原 洋知, "セルロースナノファイバーの自己組織化能を利用したハニカム構造体の調整", セルロースナノファイバー 研究と実用化の最前線, エヌ・ティー・エス, 111-117 (2021).

西原洋知*, "カーボン電極の劣化機構と高耐食性電極材料の開発", キャパシタ技術, 28, 1-23 (2021).

西原洋知*, "単層グラフェンナノ多孔体", 化学と工業, 73, 878 (2020).

Fa Shixin, Masanori Yamamoto, Hirotomo Nishihara*, Ryota Sakamoto*, Kazuhide Kamiya*, Yuta Nishina*, Tomoki Ogoshi*, "Carbon-rich materials with three-dimensional ordering at the angstrom level", Chemical Science, 11, 5866-5873, (2020).

西原洋知*, "単層グラフェンを構成要素とするナノ多孔質材料", Colloid & Inerface Communication, 45, 23-26 (2020).

西原洋知*, "有機結晶の構造を維持したカーボン材料の創製", 高分子, 68, 301-302 (2019).

西原洋知*, 野村啓太, 京谷隆, "炭素系多孔体―鋳型法と新しいアプローチ", 炭素材料の研究開発動向2019, 85-90, CPC研究会 (2019).

野村啓太, 西原洋知*, 京谷隆, "カーボンナノチューブに勝る高耐久のEDLC電極カーボン材料", ケミカルエンジニヤリング, 4, 246-251 (2019).

岩村振一郎*, 西原洋知,"溶融法で調製したLi-Si合金のリチウム含有負極材料としての評価", 電気化学・インピーダンス測定のデータ解析手法と事例集, 技術情報協会, 255-261 (2018).

西原洋知*,"グラフェンから成るメソ多孔体", 炭素材料科学の進展, 日本学術振興会 炭素材料 第117委員会, pp. 107-112 (2018).

Hirotomo Nishihara*, Takashi Kyotani, "Zeolite-templated carbon - three-dimensional microporous graphene frameworks", Chem. Commun., 54, 5648-5673 (2018).
※ Front coverに採用
H. Nishihara*, H. Tanaka, M. T. Miyahara, K. Ikeda, T. Otomo, T. Kyotani, "Analysis of carbon plygons by high-resolution pair distribution function obtained from neutron diffraction", MLF Annual Report 2017, 2, 34-36 (2017).

糸井弘行, 西原洋知,京谷 隆, "ゼオライト鋳型炭素上での水素のスピルオーバー~水素吸蔵材料を目指して~", 触媒, 59, 263-267 (2017).

西原洋知*,"カーボン系材料のナノ空間制御と応用に関する研究", Adsorption News, 31, 3-7 (2017).

西原洋知*,京谷 隆, "ゼオライト鋳型炭素の合成,特長,応用", ナノ空間材料ハンドブック, NTS, pp.296-310 (2016).

Nishihara, Hiromoto*, Itoi, Hiroyuki, Nueangnoraj, Khanin, Berenguer, Raul, Berenguer-Murcia, Angel, Ruiz-Rosas, Ramiro, Cazorla-Amoros, Diego, Morallon, Emilia, Kyotani, Takashi "Study on Electrochemical Capacitance using Templated Carbons", Boletin del Grupo Espanol del Carbon, 37, 6-8 (2015).

西原洋知*,京谷 隆, 伊藤仁, 内山誠, "炭素系材料による室温での可逆的水素貯蔵", 水素の辞典, 朝倉書店, pp.312-325 (2014).

西原洋知*,京谷隆, 岩村振一郎, "シリコン/炭素複合体負極のナノ構造制御による高性能化", リチウムイオン電池活物質の開発と電極材料技術, サイエンス&テクノロジー, pp.312-325 (2014).

京谷隆*,折笠広典,西原洋知,干川康人, "鋳型法によるナノカーボンの合成法", カーボン材料実験技術, 炭素材料学会, pp.126-134 (2013).
※ 西原作成の炭素/ゼオライト複合体の絵が、書籍の表紙(左図)を飾る

西原洋知*,"応力で変形する柔軟多孔性材料", Adsorption News, 28, 9-13 (2014).

R. Berenguer, E. Morallon, D. Cazorla-Amoros, H. Nishihara, H. Itoi, T. Ishii, T. Kyotani, "Tailoring the Surface Chemistry of Zeolite Templated Carbon by Electrochemical Methods", Boletin del Grupo Espanol del Carbon, 28, 10-14 (2013).

京谷隆*, 西原洋知*, "ゼオライト鋳型を利用したユニークな構造の炭素の合成とその特異な性質", 触媒, 55, 376-381 (2013).

京谷隆*, 西原洋知, "ゼオライトの配列ナノ空間で合成された3次元規則性炭素", 固体物理, 47, 429-436 (2012).
※ 西原作成のゼオライト鋳型炭素の構造モデルが雑誌の表紙絵(左図)を飾る

Hirotomo Nishihara*, Takashi Kyotani, "Templated Nanocarbons for Energy Storage", Adv. Mater., 24, 4473-4498 (2012).

※ Inside coverに採用
※ Most Accessed in 7/2012, 8/2012 に2ヶ月連続で選ばれる


Hirotomo Nishihara*, Takashi Kyotani, "Zeolite-Templated Carbon - Its Unique Characteristics and Applications", Novel Carbon Adsorbents, Elsevier, Chapter 10, (2012).

※ 本書第10章に寄稿した「ゼオライト鋳型炭素」の構造モデルを本書籍の表紙絵(左図)として提供。EditorであるJuan M.D. Tascon教授から西原への謝辞が本書の序文で述べられております。


西原洋知*,京谷隆, "ゼオライト鋳型炭素", 触媒調製ハンドブック, エヌ・ティー・エス, pp.257-259 (2011).

西原洋知*,京谷隆, 伊藤仁, 内山誠, "スピルオーバー水素を利用した新規水素貯蔵", 水素製造・吸蔵・貯蔵材料と安全化, サイエンス&テクノロジー, pp.182-192 (2010).

西原洋知* "鋳型でつくるナノカーボン・ネットワーク", パリティ, 60, 48-52 (2010).

西原洋知*,"ゼオライト鋳型炭素を電極とした高容量・高出力キャパシタ", 高性能蓄電池 -設計基礎研究から開発・評価まで-, NTS出版, pp.239-248 (2009).

西原洋知*,京谷隆, 伊藤仁, 内山誠, "ゼオライト鋳型炭素による水素吸蔵", 燃料電池, 9, 37-42 (2009).

西原洋知*,京谷隆, "明らかになったゼオライト鋳型炭素の分子構造~規則性バッキーボウル連結体~", 化学工業, 60, 329-335 (2009).

西原洋知*,京谷隆, "構造規則性ミクロ~メソ多孔質炭素の合成と応用", 触媒, 51, 14-19 (2009).

京谷隆*, 折笠広典, 西原洋知, "鋳型法によるナノカーボンの合成法", 炭素, 235, 307-315 (2008).

京谷隆*, 折笠広典, 西原洋知, "鋳型法によるカーボンナノ構造の精密制御と機能化", 2008年 CPC研究会研究報 炭素素原料科学と材料設計X, 27-38 (2008).

西原洋知*, 折笠広典, 京谷隆, "CVD法によるナノ空間への炭素堆積", 炭素, 230, 345-351 (2007).

西原洋知*, "鋳型合成した構造規則性カーボンの電気二重層キャパシタ特性", キャパシタ技術, 14 (3), 95-106 (2007).

西原洋知*, 京谷隆, "整然と配列したカーボンの細孔が電気を蓄える", 化学, 61 (5), 68-69 (2006).

Shin R. Mukai*, Hirotomo Nishihara, and Hajime Tamon, "Porous Microfibers and Microhoneycombs Synthesized by Ice Templating", Catalysis Surveys from Asia., 10, 161-171 (2006).

TOPに戻る

特許 Patent

仁科勇太,西原洋知,京谷隆,大和田真央,針谷明夫, "多孔性ポリマーの製造方法",特許第6864877号(2021.4.7)

小林直哉,磯田綾乃,河合清行,志水利彰,川口祐介,京谷隆,西原洋知,野村啓太,"キャパシタ及びキャパ シタ用電極",特許第6782950号(2020.11.11)

小林直哉,浅田敏広,京谷隆,西原洋知,野村啓太,"キャパシタ及びキャパシタ用電極",特許第6782951 号(2020.10.23)

内村允宣, 伊藤仁, 京谷隆, 西原洋知, 糸井弘行, "アノード電極触媒ならびに当該触媒を用いる電極触媒層、 膜電極接合体および燃料電池", 特許第6675705号(2020.3.13)

生越友樹,吉越久美子,山岸忠明,西原洋知,"多孔質炭素材料およびその製造方法", 特許第6551827 号(2019.7.12)

伊藤仁, 京谷隆, 西原洋知, 干川康人,小林俊介,野村啓太, "多孔質炭素材料およびその製造方法", 特許 第6460448号(2019.1.11)

伊藤仁, 京谷隆, 西原洋知, ヌーアンノラド カニン, 糸井弘行, ベレンガー-ベトリアン ラウル"電気化学キャパシタ用電極およびその製造方法", 特許第6176601号(2017.7.21)

京谷隆, 西原洋知, 岩村振一郎, "Si/C複合材料及びその製造方法並びに電極", 韓国特許 1020147008300(2019.2.8)

京谷隆, 西原洋知, 岩村振一郎, "Si/C複合材料及びその製造方法並びに電極", 中国特許 ZL201280042016.8(2017.4.5)

京谷隆, 西原洋知, 岩村振一郎, "Si/C複合材料及びその製造方法並びに電極", 特許第6028235号(2016.10.28)

伊藤仁,糸井弘行,西原洋知,京谷隆, "金属担持炭素材料およびその製造方法", 特許第5915978号(2016.4.15)

京谷隆, 西原洋知, ヌーアンノラド カニン, 伊藤仁, "ゼオライトナノチャンネル内への炭素充填", 特許第5861492号(2016.1.8)

伊藤仁、糸井弘行、西原洋知、京谷隆, "金属担持炭素材料およびこれを用いた水素吸蔵材料", 特許第5854427号(2015.12.18)

伊藤仁, 京谷隆, 西原洋知, 侯鵬翔, 李莉香, 秦恭平, 水内和彦, "ミクロポーラス炭素系材料、ミクロポーラス炭素系材料の製造方法及びミクロポーラス系炭素材料を用いた水素吸蔵方法", 特許第5835787号(2015.11.13)

西原洋知、京谷隆、伊藤仁, "ミクロポーラス炭素系材料の製造方法", 特許第5810950号(2015.10.2)

伊藤仁, 糸井弘行, 西原洋知, 京谷隆, "炭素材料およびこれを利用した金属担持炭素材料、ならびにその製造方法", 特許第5780589号(2015.7.24)

伊藤仁, 京谷隆, 西原洋知, 侯鵬翔, 李莉香, 秦恭平, 水内和彦, "ミクロポーラス炭素系材料、ミクロポーラス炭素系材料の製造方法及びミクロポーラス系炭素材料を用いた水素吸蔵方法", ヨーロッパ特許No. 2256086号(2015.6.11)

伊藤仁, 京谷隆, 西原洋知, 侯鵬翔, 李莉香, 秦恭平, 水内和彦, "ミクロポーラス炭素系材料、ミクロポーラス炭素系材料の製造方法、吸着材及びミクロポーラス炭素系材料を用いた水素吸蔵方法", 特許第5710693号(2015.3.13)

伊藤仁, 京谷隆, 西原洋知, 侯鵬翔, 李莉香, 秦恭平, 水内和彦, "ミクロポーラス炭素系材料、ミクロポーラス炭素系材料の製造方法、吸着材及びミクロポーラス炭素系材料を用いた水素吸蔵方法", 特許第5513774号(2014.4.4)

伊藤仁, 京谷隆, 西原洋知, 侯鵬翔, 李莉香, 秦恭平, 水内和彦, "ミクロポーラス炭素系材料、ミクロポーラス炭素系材料の製造方法及びミクロポーラス系炭素材料を用いた水素吸蔵方法", 米国特許第8657923号(2014.2.25)

京谷隆,西原洋知,岩村振一郎, "ポーラスシリカの製造方法", 特許第5191188号(2013.2.8)

京谷隆,西原洋知,福良優, 武内正隆,辻勝行, "多孔体及びその製造方法並びにその用途", 特許第4956733号(2012.3.30)

TOPに戻る

競争的資金/共同研究 Grant/Collaboration
2021~2024年度 JST「戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)日本-ヴィシェグラード4か国」
新常態社会に資する原子レベルで構造デザインしたカーボン系材料の開発(代表者)
2021~2022年度 科研費・挑戦的研究(萌芽)
柔軟ナノ多孔体への応力印加による強制的吸着の発現(代表者)
2020~2021年度 公益財団法人東電記念財団 研究助成(基礎研究)
柔軟なグラフェン多孔体による発電デバイスの開発(代表者)
2020~2022年度 JST ALCA-SPRING
新原理に基づく金属負極を有する高性能新電池の創製(PL:金村聖志)
高酸化耐性を有する多孔性炭素正極の開発(代表者)
2018~2023年度 JST CREST
新物質群「3次元カーボン構造体」と革新的触媒反応(PL:生越友樹)
3次元カーボン構造体合成法の拡張および一般化(代表者)
2017~2018年度 JST 「さきがけネットワーク」
有機化学的手法による結晶性3次元カーボン構造体の合成(PL:生越友樹)
3次元架橋ビルディングブロックの構造を維持した炭素化手法の一般化(代表者)
2017~2021年度 科研費・基盤研究(A)
単層グラフェン多孔体の展開研究(代表者)
2016~2018年度 科研費・国際共同研究加速基金
イオン液体を用いた異元素含有ゼオライト鋳型炭素の合成と応用(代表者)
2015~2016年度 科研費・挑戦的萌芽研究
自然に倣った樹木組織ミミックの開発(代表者)
2014~2016年度 科研費・基盤研究(B)
イオン液体を用いた異元素含有ゼオライト鋳型炭素の合成と応用(代表者)
2013~2016年度 JST 「さきがけ」
応力で自在に変形する超空間をもつグラフェン系柔軟多孔性材料の調製と機能開拓(代表者)
2013~2014年度 科研費・新学術領域研究
鋳型を利用したナノカーボン融合マテリアルの調製と機能開拓(代表者)
2011~2013年度 科研費・若手研究(A)
超高性能EDLC電極材料「カーボンナノジャングルジム」の創製とデバイス化(代表者)
2011~2012年度 科研費・新学術領域研究
有機半導体/無機透明ナノ多孔性電極から成る新規有機薄膜太陽電池の開発(代表者)
2010年度~2012年度 JST「先端的低炭素化技術開発事業」
Li-Si融液を経由する超高容量リチウムイオン電池負極材料の合成(代表者)
2010~2011年度 北海道大学触媒化学研究センター共同利用・共同研究
ゼオライト鋳型炭素を利用した新規触媒の開発(代表者)
2009~2010年度 科研費・若手研究(B)
細孔壁がグラフェンシート1枚で構成された規則性メソポーラスカーボンの合成(代表者)
2008年度 JST 「地域イノベーション創出総合支援事業」
世界最大の水蒸気吸着容量を有するヒートポンプ用「多孔質炭素」の開発(代表者)
2007~2008年度 科研費・若手研究(B)
生体に優しい条件下における超低圧力損失の生体物質包括ハニカムの合成(代表者)

TOPに戻る

その他の研究歴
2013~2015年度 NEDO「水素利用技術研究開発事業」
燃料電池自動車用水素貯蔵材料に関する研究開発/吸着系水素貯蔵材料の研究開発(主要研究員・PJ担当窓口)
2011~2014年度 JST 戦略的国際科学技術協力推進事業「日本-スペイン研究交流」
非対称型ハイブリッドスーパーキャパシタのための特異なスーパー多孔質炭素(研究分担)
2010~2011年度 NEDO「水素貯蔵材料先端基盤研究事業」
ゼオライト鋳型炭素をモデル物質とするスピルオーバー水素貯蔵メカニズムの解明(主要研究員・PJ担当窓口)
2008~2009年度 NEDO「水素製造・輸送・貯蔵システム等技術開発」
ゼオライト鋳型炭素をベースとしたスピルオーバー水素貯蔵に関する研究開発(主要研究員・PJ担当窓口)
2007~2011年度 科研費・特定領域研究
配列ナノ空間をもつカーボン構造体を利用したエネルギーデバイス(研究分担)
2007~2008年度 JSPS 二国間交流事業共同研究:スペインとの共同研究
負のガウス曲率をもつグラファイト曲面からなる規則性ナノカーボンの鋳型合成(研究分担)
2007~2011年度 NEDO「次世代自動車用高性能蓄電システム技術開発」
鋳型法を利用した革新的リチウムイオン電池負極材料の開発研究(主要研究員・PJ担当窓口)

TOPに戻る

学会等の活動
2023年1月~2024年12月 日本化学会東北支部 代議員
2023年10月~2024年3月 九州大学客員教授
2023年4月~至現在 日本吸着学会 理事
2022年1月~至現在Carbon Research (Springer), Editorial Board
2021年10月 第34回日本吸着学会研究発表会 実行委員長
2021年9月~至現在New Carbon Materials (Elsevier), Editorial Board Member
2021年1月~至現在 炭素材料学会 副編集委員長
2020年4月~2023年3月 日本吸着学会 評議員
2020年4月~2023年3月 日本学術振興会 炭素材料第117委員会 委員
2019年11月~至現在 Journal of Porous Materials (Springer), Editorial Board Member
2019年4月~至現在 Energy Storage Materials (Elsevier), Editorial Board Member
2019年4月~至現在 日本吸着学会 運営委員
2018年12月 第11回酸化グラフェンシンポジウム 実行委員長
2018年1月~12月 日本化学会東北支部 幹事長
2017年3月 国際シンポジウム「Symposium on chemistry and materials 2017」Chairman
2016年1月~12月 炭素材料学会 運営委員
2016年1月~12月 炭素材料学会 次世代の会 幹事長
2015年5月~至現在 Scientific Reports誌 Editorial Board
2015年2月 国際シンポジウム「International Symposium on Carbon and Materials 2015」実行委員
2014年12月~至現在 炭素材料学会 次世代の会 幹事
2014年9月 国際シンポジウム「2nd Japan-Spain Joint Symposium for Advanced Supercapacitors」日本側世話人
2014年5月~至現在 酸化グラフェン研究会 運営委員
2013年8月 第51回炭素材料学夏季セミナー 世話人
2012年9月 国際シンポジウム「Japan-Spain Joint Symposium for Advanced Supercapacitors」日本側世話人
2012年4月~2016年8月 炭素材料学夏季セミナー 実行委員
2012年1月~2016年12月 炭素材料学会会誌「炭素」編集委員
2011年12月 2011高分子・ハイブリッド材料研究センター(PHyM)若手フォーラム 世話人
2009年12月 第36回炭素材料学会年会 実行委員

TOPに戻る