お越しになる方へ
サイトマップ
リンク
Mail
研究内容紹介
メンバーリスト
イベント
論文リスト
卒業生関係
Tweets by ChichibuLab
■最近のニュース■ 2023.03 李君が博士後期課程を修了し、江波君が学部を卒業しました!!
2023.03 李君と粕谷君が応用物理学会で
口頭発表
を行いました!
2023.03 嶋助教が
トーキン財団奨励賞
を受賞 2023.03
卒業生の声
に2009年3月修了星拓也さんのメッセージを掲載しました! 2023.02
卒業生の声
に2005年3月修了大森拓也さんのメッセージを掲載しました! 2023.01 新年明けましておめでとうございます。
卒業生の声
に2010年3月修了澤井泰さんのメッセージを掲載しました! 2022.10 博士課程3年の李君の論文(
c
面AlInN薄膜の時間分解PL評価)が
Journal of Applied Physics誌
に掲載されました! ■最近の成果の一部と宣伝記事等■ ・低圧酸性アモノサーマル法による2インチGaN基板の育成に成功:論文(
APEX
)、PR(
東北大
・
多元研
)、
日経新聞
、
CSMagazine
・ZnOマイクロキャビティを形成し、念願の室温ポラリトン発光を実現しました : 論文(
APL
)、プレスリリース(
東北大学
・
多元研
)
・AlInNナノ構造を用いた新奇な深紫外線~緑色偏光光源の開発 : 論文(
Adv. Mater.
)、プレスリリース(
東北大学
、
多元研
)
・AlGaN深紫外発光素子の動作メカニズムを解明 : 論文(
APL
)、プレスリリース(
日本経済新聞
・
東北大学
・
多元研
)
・多元研紹介誌
TAGEN FOREFRONT第5号 pdf版
/
日経テクノロジーonline(2015年3月4日)
/
東北大学産学連携ものがたり
・中村教授を招き、
東北未来プロジェクトレクチャーシリーズ「光技術 革新と進化がもたらす社会」
が2015年1月31日に開催されました。電気通信研究所 中沢正隆教授、中村修二教授の講演に先立ち、秩父教授は半導体光技術のイントロダクションを講演しました。 当日の様子は、
東北大学本部ホームページのニュース
のほか、
宮城の新聞
、
学都 仙台・宮城サイエンスコミュニティー
に掲載されました。 ■発光ダイオードや窒化物半導体初心者の方向け動画
■ 現在の研究内容の理解に役立つ基礎知識が盛り込まれた動画が無料配信されています。2014年ノーベル物理学賞受賞者であるUCSB中村修二教授をプロジェクトリーダーとし、秩父教授が「不均一結晶評価グループ」リーダーを務め遂行された
科学技術振興機構
創造科学技術推進事業(ERATO)中村不均一結晶プロジェクト
が16年前に作成したものですが、InGaNの局在励起子発光機構・非極性面の利用による分極電場の回避やIn取り込み効率の違い・超臨界アモノサーマル法によるバルクGaN結晶成長・水の電気分解による水素発生などの現象解明やアイデアが詰め込まれています。
サイエンスチャネル
でお楽しみください。