多元物質科学研究所
米倉研究室
ホーム
研究概要
研究室
メンバー
写真
業績一覧
論文(英語)
論文(日本語)
口頭発表
受賞
プレスリリース
採用情報
装置紹介
リンク
X
ホーム
研究概要
研究室
メンバー
写真
業績一覧
論文(英語)
論文(日本語)
口頭発表
受賞
プレスリリース
採用情報
装置紹介
リンク
X
"
ホーム
› news ›
歓迎会を行いました
2025.04.15
写真撮影をしました
2025.04.11
米倉功治教授が「理研栄峰賞」を受賞
2025.03.18
送別会を行いました
2025.03.05
【プレスリリース】マイコプラズマの滑走運動に必要なモーターの分子構造を世界で初めて明らかに!
2025.03.05
【プレスリリース】微小な有機半導体の複雑な分子構造を解明 -次世代電子デバイスと医薬品の開発を加速する革新的技術-
2025.02.07
忘年会を行いました
2024.12.24
第24回 東北大学多元物質科学研究所研究発表会にて丹羽さんが発表しました
2024.12.20
芋煮を食べる会(24秋)を行いました
2024.11.15
フルーツパーティ
2024.08.27
池内 健 助教に「東北大学プロミネントリサーチフェロー」の称号が付与されました
2024.07.09
受賞お祝い会を行いました
2024.06.26
米倉功治教授が「日本顕微鏡学会学会賞(瀬藤賞)」を受賞
2024.06.18
歓迎会を行いました
2024.04.26
研究室のメンバーが増えました
2024.04.10
【プレスリリース】紅藻Cyanidium caldariumのPSI-LHCI超複合体の立体構造とLHCの分子進化の解明
2024.03.08
【プレスリリース】解析が難しい微小結晶試料の構造を高精度で解明 -新規の薬剤候補物質や有機半導体材料の分子構造解明に貢献-
2024.03.05
[3/8開催]JST未来社会創造事業『超原子座標構造の可視化による創薬の革新』(研究代表者:米倉功治)本格研究キックオフ公開シンポジウム
2024.02.01
[1/25 開催] クライオ電子顕微鏡利用説明会
2023.12.28
【プレスリリース】クライオ電子顕微鏡を用いた口紅本来の微視的構造の観察方法を開発
2023.12.19
2023年米倉研 忘年会
2023.12.19
第2回 クライオ電顕施設技術交流会に参加しました。
2023.10.27
芋煮を食べる会(23秋)を行いました
2023.10.03
研究室・装置紹介のページを公開しました!
2023.08.03
【プレスリリース】クライオ電顕により電荷、水素原子、化学結合を可視化 -タンパク質の詳細な化学特性の理解から、創薬への貢献に期待-
2023.06.22
オープンラボ
2023.04.28
助教募集中
2023.04.28
令和5(2023)年度実施 生命科学研究科 第I期 入試説明会
2023.04.18
理研SPring-8にてCryoCLEMおよびCryoFIB-SEM講習会を開催
2023.04.07
桜が満開です.
2023.04.03
学生が配属されました!
2023.04.03
東北大学ソフトマテリアル研究拠点「2022年度活動報告会」
2023.03.30
【プレスリリース】XFELと電子顕微鏡による低分子有機化合物の結晶構造解析 -2線源の特性を生かし、水素原子と電荷に関する情報を取得-
2023.03.22
【プレスリリース】シアノバクテリアの光化学系I単量体IsiA超複合体の立体構造解明 ~集光性色素タンパク質の進化を紐解く契機に~
2023.02.21
23/1/18多元研イノベーション・エクスチェンジ
2022.12.22
2022年度・米倉研忘年会
2022.12.09
Switzerland -Japan Workshop for Synchrotron Light and Wine/Sake
2022.11.25
第一回クライオEMネットワークMTGに参加・発表
2022.11.22
2022/11/01生理研研究会2022
2022.11.01
2022/9/28-30日本生物物理学会 第60回年会
2022.09.30
22/7/8Leicaクライオミクロトーム講習会
2022.07.08
クライオ電顕運用開始&お披露目式
2022.06.21
【プレスリリース】藻類の太陽光エネルギーを吸収する仕組みを解明 -高効率な光エネルギー伝達デバイスへの応用に期待-
2022.04.14
研究室のウェブサイトができました。
2022.04.13