特許/Patents
- 【発明の名称】TTTANIUM DIOXIDE COLORING PARTICLES, METHODS FOR PRODUCING THE SAME, AND DITANIUM DIOXIDE PARTICLE MIXTURE【出願番号】P20190375DE (PCT/JP2021/028401)【出願日】2023/1/30【指定国】ドイツ【優先権主張の基礎出願】JUL.21, 2020(JP)2020-130912【発明者】 SHU YIN, JINGDI CAO, YUSUKE ASAKURA, TAKUYA HASEGAWA
- 【発明の名称】TTTANIUM DIOXIDE COLORING PARTICLES, METHODS FOR PRODUCING THE SAME, AND DITANIUM DIOXIDE PARTICLE MIXTURE【出願番号】18/015,411【出願日】2021/07/30【公開番号】US 2023/0286823 A1【公開日】2023/09/14【指定国】U.S.【優先権主張の基礎出願】JUL.21, 2020(JP)2020-130912【発明者】 SHU YIN, JINGDI CAO, YUSUKE ASAKURA, TAKUYA HASEGAWA
- 【出願番号】特願2020-130912、【発明の名称】二酸化チタン着色粒子及びその製造方法、並びにに参加チタン粒子混合物、【発明者】殷シユウ、曹ジンヂ、朝倉祐介、長谷川拓哉、【出願日】令和2年7月31日【特許番号】特許第7527629号、【登録日】令和6年7月26日(2024.7.26.)
- 【出願番号】特願2016-30194(P2016-30194)、【発明の名称】窒化アルミニウムの製造方法、【出願日】平成28年2月19日(2016.2.19)、【公開番号】特開2017-145182(P2017-145182A)、【公開日】平成29年8月24日(2017.8.24)、【発明者】藤井 瑞保、佐藤 次雄、殷 シュウ、外川 大海
- 【出願番号】特願2012-288452(P2012-288452)、【出願日】平成24年12月28日(2012.12.28)、【公開番号】特開2014-128768(P2014-128768A)、【公開日】平成26年7月10日(2014.7.10)、【発明の名称】光触媒の製造方法、【発明者】佐藤 次雄、殷 しゅう、田中 洋、【特許番号】特許第6088244号(P6088244)、【登録日】平成29年2月10日(2017.2.10)、【発行日】平成29年3月1日(2017.3.1)、【登録発明の名称】カーボンドープ光触媒の製造方法
- 【出願番号】特願2018-142524(P2018-142524)、【出願日】平成30年7月30日(2018.7.30)、【公開番号】特開2020-19720 (P2020-19720A)、【公開日】令和2年2月6日(2020.2.6)、【発明の名称】板状酸化亜鉛粉末およびそれを含有する化粧料、【発明者】蔵之上 明希子、粂井 貴行、朝倉 裕介、殷 シュウ、【特許番号】特許第7088773号(P7088773)、【登録日】令和4年6月13日(2022.6.13)
- 【出願番号】特願2024-086544、【出願日】R6年5月28日(2024.5.28)、【発明の名称】ガス種検知方法、及びそれに基づく疾患検知方法【発明者】大川采久、殷シユウ、長谷川、坂本大輔
- 【出願番号】特願2024-100285、【出願日】R6年6月21日(2024.6.21)、【発明の名称】パール顔料、組成物及びパール顔料の製造方法
【発明者】殷シユウ、テイ シュウウ、セツ ゲイカイ、長谷川拓哉、大川采久 - 【出願番号】特願2024-191987、【出願日】R6年10月31日(2024.10.31)、【発明の名称】半導体式ガスセンサー、おむつ、ガス検知方法、尿及び/又は便の検知方法、おむつ交換時期の決定方法、並びにガス応答性材料【発明者】殷シユウ、苗ライ、セツ ゲイカイ、長谷川拓哉、大川采久
- 【出願番号】PCT/JP2025/013951、【出願国】:世界知的所有権機関【出願日】R5年4月7日(2025.4.7)、優先日:2024/05/28【発明の名称】ガス種検知方法、及びそれに基づく疾患検知方法【発明者】大川采久、殷シユウ、長谷川、坂本大輔
- その他、ResearchMap 参照
- 特許リスト
プレスリリース/Press release
2021.3.31
チタン酸バリウムナノキューブの合成と粒子表面の原子配列の可視化に成功 ―高性能小型電子デバイスの開発に期待
(茨城大学中島先生との共同研究)
茨城大学大学院理工学研究科、茨城大学フロンティア応用原子科学研究センター、大阪大学産業科学研究所、東北大学多元物質科学研究所、日本原子力研究開発機構、総合科学研究機構中性子科学センター共同プレスリリース(2021.3.31)
https://www.ibaraki.ac.jp/news/2021/03/31011178.html
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/03/press20210331-01-batio3.html
2021.11.19
プレスリリース(2021.11.25)
チタン酸バリウムナノキューブの粒径を制御する手法を新たに開発 環境調和型のプロセスを採用 高性能小型電子デバイスの開発に期待
(茨城大学中島先生との共同研究)
(令和3 年11 月25 日)日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP622143_Z11C21A1000000/
(令和3 年11 月25 日)日刊工業新聞_電子版
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00619544?gnr_footer=0062274
(令和3 年11 月25 日)日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/105218
(令和3 年11 月26 日)EE Times Japan
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2111/26/news050.html
パール顔料の基材不要で低コスト化につながる新製法を開発
─基材を使う従来型の代替品として塗料や化粧品への利用に期待─
(東北大)https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/12/press20241212-02-pearl.html
(多元研)https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_press/20241212/
AIMRhttps://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/jp/achievements/press/2024/20241212_001890.html
(研究成果ウェブサイト)https://web.tohoku.ac.jp/research/
(大阪大学産研)https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/achievement/release/20241212.html
東北大と阪大、パール顔料の基材不要で低コスト化につながる新製法を開発 – 日本経済新聞
※大阪大学は掲載準備中
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP683643_S4A211C2000000/
(2024年12月27日)
化学工業日報
東北大・阪大、パール顔料の基材不要で低コスト化
https://chemicaldaily.com/archives/576079
DOI:10.1002/adma.202413023
─ ヘルスケア分野への展開も視野に、排便と排尿を区別できるおむつも試作 ─
2025年1月16日
センシング材料のガス応答パターンを逆転させることに成功
―元素ドープでガスセンシングの挙動を制御できることを発見―
(東北大)https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2025/01/press20250116-02-gas.html
(多元研)https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/news_press/20250116/
(AIMR)https://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/jp/achievements/press/2025/20250116_001914.html
(東北大学研究成果ウェブサイト)https://web.tohoku.ac.jp/research/
(JAIST)https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/press/2025/01/16-1.html
(阪大産研)https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/achievement/release/20150116.html
日本経済新聞 2025.01.16
東北大・北陸先端科学技術大学院大・阪大、センシング材料のガス応答パターンを逆転させることに成功
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP685273_W5A110C2000000/
日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/140812
一般社団法人国立大学協会 国立大学Lastest トピックス
https://www.janu.jp/rsstopics/
2025.01.16 東北大学 センシング材料のガス応答パターンを逆転させることに成功 ―元素ドープでガスセンシングの挙動を制御できることを発見―