|
2.コヒーレント光学が拓く新しい微視的世界 |
9:00 |
篠原佑也 東京大
「X線光子相関分光の現状と将来展望」
|
9:25 |
高山裕貴 理研放射光センター
「SPring-8・SACLAでの非結晶生体粒子低温コヒーレントX線回折イメージング」
|
9:50 |
木村隆志 北大電子研
「超短パルスX線レーザーによる溶液中試料構造の可視化と応用」
|
10:15 |
Coffee Break |
10:30 |
山崎順 大阪大
「電子線の空間コヒーレンス測定と電子線回折イメージング」
|
10:55 |
山本和生 JFCC
「電子線ホログラフィーによる電場、磁場の可視化」
|
11:20 |
鈴木基寛 JASRI
「X線レンズレスホログラフィーイメージング」
|
11:45 |
昼食(60分) SACLAエントランスホール |
|
3.理論計算とコヒーレント光学の融合 |
12:45 |
(基調講演) 中島伸治 静岡大
「位相回復問題 -光の分野から見た歴史と現状-」
|
13:20 |
休憩(10分) |
13:30 |
塩谷浩之 室蘭工大
「情報論的アプローチによる位相回復法」
|
13:55 |
苙口友隆 慶應大
「XFELによる生体超分子の新規構造解析法の提案及びシミュレーション」
|
14:20 |
吉留崇 横市大
「マニフォールドを用いた新規画像分類法」
|
14:45 |
澤田桂 理研放射光センター
「次世代コヒーレンス技術のためのX線光学理論」
|
15:10 |
休憩(10分) |
15:20 |
総合討論・総括
|