AlGaInN 系超薄膜のアンモニア分子線 エピタキシ成長と光物性 NH3-source molecular beam epitaxy (NH3-MBE) of III-nitride epilayer |
秩父研究室では、GaNと同じIII族窒化物半導体である窒化アルミニウム(AlN)のアンモニアソースMBE成長を行っています。 AlNはバンドギャップがおよそ6eV、発光波長ではおよそ210nmの直接遷移型半導体です。 このため、AlNをはじめとする高AlNモル分率の(Al,In,Ga)N系混晶は、深紫外線(Deep UV)領域の固体発光素子用材料として期待されています。 最近、AlNホモ接合LEDからの210nm最短波長発光[1]や、AlGaN量子井戸LEDからの227.5~350nm発光[2]など、深紫外線LEDに関する報告が国内外の多くの企業や研究機関からされています。 しかしながら、これらのデバイスは、青色や緑色LEDに比べ2桁以上も発光効率が低く、デバイス品質の改善が急務となっています。 発光効率改善のためには、薄膜中の不純物や結晶欠陥の制御、デバイス構造の最適化、さらにAlNの基本的な物性についての知見を得ることが重要です。 そこで我々は、アンモニアガスをV族原料として用いる、NH3ソース分子線エピタキシ(NH3-MBE)法により、AlNおよびAlGaN等の混晶成長を行い、紫外線発光素子の作製を目指します。 NH3-MBE法は、超高真空下で結晶成長を行うため、不純物密度を低減できるほか、熱平衡状態では得られないような混晶を作成できます。 また、RHEED観察により結晶成長時にダイナミックにその場観察を行い、成長メカニズムの解明を行います。 [1] Y.Taniyasu, M.Kasu, and T.Makimoto, Nature (London) 441, 325 (2006). [2] 例えば、M.Asif Khan他, Jpn. J. Appl. Phys. 44, 7191 (2005). |
|
||
---|---|---|
![]() |
III族窒化物半導体のMBE成長では、窒素やアンモニアなどのガスを窒素源として用います。 ☆プラズマソースMBE RFプラズマやECRプラズマにより生成したラジカル窒素活性種を窒素源として用いる。 ☆NH3ソースMBE アンモニアを窒素源として用いる。 この両者では、成長ストイキオメトリ条件が大きく異なります。プラズマソースMBEの場合、V族原料(N)よりもIII族原料 (Ga)を過剰に供給するGa-rich側に最適成長条件が存在するため、Ga液滴が表面に生成し易いという問題点があります。 一方、NH3ソースMBEでは、NH3を過剰に供給した状態で表面分解によりNが供給されるため、Ga液滴が形成されにくく、平坦な表面が得られ易いという長所があります。NH3の熱分解を必要とするため成長温度が高く設定されるため、結晶の高品質化も同時に期待できます。 |
|
NH3-MBE装置の概念図 |
|
もどる |