温泉の話 (界面電気化学 外論)
1.温泉法 (昭二三・七・一〇 法律一二五) 平 三 法 七九
第一章 総則
第一条【目的】この法律は、温泉を保護しその利用の適正を図り、公共の福祉の増進に寄与することをもつて目的とする。
第二条【温泉、温泉源の意義】1 この法律で「温泉」とは、地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、別表に掲げる温度又は物質を有するものをいう。
2 この法律で「温泉源」とは、未だ採取されない温泉をいう。
第二章 温泉の保護
第三章 温泉の利用
第四章 諮問及び聴聞
第五章 罰則
別表
一 温度(温泉源から採取されるときの温度とする。) 摂氏25℃以上
二 物質(下に掲げるもののうち、いづれか一)
物質名 含有量(1 kg中) <>内は 水1 kg = 1 lとしたときのmmol dm-3
溶存物質(ガス性のものを除く。) 総量 1000 mg以上
遊離炭酸(CO2) 250 mg <5.68>以上
リチウムイオン(Li+) 1 mg <0.14>以上
ストロンチウムイオン(Sr2+) 10 mg <0.11>以上
バリウムイオン(Ba2+) 5 mg <0.036>以上
フエロ又はフエリイオン(Fe2+,Fe3+) 10 mg <0.18>以上
第一マンガンイオン(Mn2+) 10 mg <0.18>以上
水素イオン(H+) 1 mg <0.99>以上
臭素イオン(Br-) 5 mg <0.063>以上
沃素イオン(I-) 1 mg <0.0079>以上
ふつ素イオン(F-) 2 mg <0.11>以上
ヒドロひ酸イオン(HAsO42-) 1.3 mg以上
総硫黄(S)〔HS-+S2O32-+H2Sに対応するもの〕 1 mg <0.031>以上
メタほう酸(HBO2) 5 mg <0.11>以上
メタけい酸(H2SiO3) 50 mg <0.64>以上
重炭酸そうだ(NaHCO3) 340 mg <4.0>以上
ラドン(Rn) 20 ナノキユリー単位以上
ラヂウム塩(Raとして) 10 ng(ナノグラム)以上
2. 温泉の正しい入り方
●かかり湯は、足など心臓に遠いところからはじめ、だんだん上の方にたっぷりと湯をかけよう。
頭からかぶり湯をすると湯あたりが防げ、気分もリラックス!
●熱いお湯のでる湯口に遠いところから入ろう。
●まずお腹まで、温度や水圧に体をならしながら胸まで入る。
●ぬるめの湯に30分ほどつかると、温泉の成分を吸収できる!
●湯治の1日の入浴回数は、1~2日は1回、2~3日は2回、その後も3回までが適当。
●食事の直前・直後の入浴は×!酔っぱらっての入浴は危険!
●温泉は成分をそのまま体につけてでる方がGood!
3. いい温泉とは (次の条件が満足されていること)
1.湯量が豊富で、湯が大量に掛け流されていること。
2.湯舟が十分に深く、湯量を実感出来ること。
3.湯が適温であり、湯舟が不潔で無いこと。
4. 飲泉のすすめ
温泉の飲泉所があったら、是非とも飲泉した方がいい。飲泉によって温泉の成分を直接体内に吸収することで、浴用以上に効能を早急に期待出来る。
飲泉所または飲用可能と明記してある所で飲むこと
飲泉の前後には食事や喫茶を避けること
飲用量が指定されている場合は従うこと
湯の華等の浮遊物が無いか確認し、浮遊物は極力飲まないこと
強酸性泉を飲泉する場合は薄めるか、直後に口(特に歯)をゆすぐこと
持ち帰った温泉は変質の恐れがあるので飲まないこと
卵スープのような味の温泉や柑橘系ジュースのような味の温泉、ラムネのような味の温泉がある。後者は、実際に昔ラムネ工場があったという炭酸温泉に該当する。
5. 温泉分析表の確認
源泉名 固有の源泉か、混合泉か名前から分かる
泉温 沸かし湯か、冷やして(薄める場合あり)いるのか確認できる
湧出量 大旅館で200l/分、中旅館で60l/分必要
知覚的試験 色、味、匂いを確認し実際の湯と比較しよう
pH 酸性なのかアルカリ性なのか
分量と組成 イオンの種類と量を確認
溶存物質 1g/1kg未満の場合は、25度以上か指定成分が含まれるはず
泉質 何泉か、また何張泉か確認
浴用の適応症 特に泉質別適応症に注目
飲用の適応症 これが書いてあれば飲める
6. 随想 「みちのくの温泉」
・鳴子
陸羽東線、改名前の駅名は「鳴子(なるご)」。温泉は、「なるこおんせん」。鳴子、のいわれは2つ。
平安初期、潟山(温泉街の裏山)が17日間、鳴動して湧出した郷(鳴郷)。(実際、837年の噴火によってできた、という話がある)あるいは、義経が抱えていた赤ん坊・亀若がこの地で産湯と安らぎを得て、初めて泣いたこと(啼子)。9種(といわれるが、どう勘定するのかしらない)の異なった泉質の温泉が湧出する鳴子温泉は、その豊富な湯量で、古くから温泉街をつくってきた。全部の温泉に入るためには、いろんな旅館に泊まらねばならないが。単純泉、硫黄泉、重曹泉、芒硝泉、アルカリ泉、硫化水素泉、食塩泉、など。
宿によっては、4種の温泉を楽しむことができる。駅に近くなると、硫化水素泉が多くなり、逆に駅から山沿いになると、アルカリ泉が湧出する。
「ゆさや」のアルカリ泉は、うなぎ湯と呼ばれ、肌によくなじむ。古くから、鳴子の湯守をとめる老舗である。もっとも古い湯がここにある(硫黄泉)。
「姥乃湯」は4種類の温泉。露天もある昔ながらの宿。「亀屋」のお湯は鉄含有。東鳴子に近い方へ行くと、芒硝泉。「鳴子ビューホテル」など。
「東川原湯」は、芒硝泉に硫黄泉。「宮城県農業共同組合 農民の家」は、安価な公共の宿。単純炭酸泉、重曹泉、硫黄泉、芒硝泉など。「鳴子ホテル」は、硫黄泉と食塩泉。
「鳴子観光ホテル」は、単純泉と硫黄泉、「本陣横屋」「吟の庄」は硫黄泉とアルカリ泉などなど、30数軒の宿がそれぞれのお湯を楽しませてくれる。
湯元の数は300を超えると言われる。「瀧の湯」は仙台藩がわざわざこの地まで来て利用したという、伝統ある共同浴場。
平安の昔から、鳴子温泉神社の神湯として、脈々として湧出する。「早稲田湯」は、早稲田大の学生が掘り当てたという共同浴場。 ちと熱い。現在、改築中(オープンしたのかな?)
温泉街は、小牛田方面から来ると、陸羽東線のガードをくぐってはじまり、鳴子温泉駅を中心に、車がすれ違うのがやっとの細い道が放射状にのびている。鳴子の漆器は、江戸以前から続く伝統のもの。こけしがあまりにも有名だが、今も現役の工人が、つくる。頭をまわすと、きゅっきゅっ、という、やはりその昔は玩具であったのか。