第四回 酸化物研究の新機軸に向けた学際討論会
「ナノ酸化物で見える化学と物理:新展開と異分野融合」
日時:2016年8月5日(金)、8月6日(土)
場所:京都大学宇治キャンパス 化学研究所 おうばくプラザセミナー室4・5
http://www.kuicr.kyoto-u.ac.jp/sites/about/access/
プログラム
8月5日(金)
8月6日(土)
12:30ー13:00 自己紹介、討論会趣旨説明
座長:一杉 太郎(東工大)
13:00ー13:35(20+15)
「水素化物エレクトロニクス創成へ向けた高品質薄膜成長および評価手法開発」
大口 裕之(東北大)
13:35ー14:10(20+15)
「La-Sr-Li系酸水素化物の合成とH-導電特性」
小林 玄器(分子科学研究所)
14:10ー14:25 休憩
座長:組頭 広志(KEK-PF)
14:25ー15:00(20+15)
「ケルビンプローブフォース顕微鏡を用いた全固体型LIBの内部電位計測」
増田 秀樹(NIMS)
15:00ー15:35(20+15)
「アニオン配列に注目した酸窒化物薄膜の電子物性探索」
岡 大地(東北大)
15:35ー16:10(20+15)
「ミストCVDを利用した機能性酸化物の作製」
金子 健太郎(京大工)
16:10ー16:25 休憩
座長:島川 祐一(京大化研)
16:25ー17:00(20+15)
「金属酸化物のナノ電子相物性の評価と制御」
服部 梓(阪大産研)
17:00ー17:35(20+15)
「ニクタイド/カルコゲナイドにおける強相関ディラック系の開拓」
酒井 英明(阪大理)
(時間未定) ラボツアー
19:00ー 懇親会
座長:松野 丈夫(理研CEMS)
9:30ー10:05(20+15)
「ガスソースMBEで作製した高品質遷移金属酸化物人口格子の新物性」
高橋 圭(理研)
10:05ー10:40(20+15)
「表面酸素八面体の回転・歪みに起因したペロブスカイト型Mn酸化物表面のデッドレイヤー形成」
清水 亮太(東工大物質理工)
10:40ー11:15(20+15)
「角度分解光電子分光で見たLa0.6Sr0.4MnO3薄膜の準粒子バンド構造」
堀場 弘司(KEK)
11:15ー11:30 休憩
座長:菅 大介(京大化研)
11:30ー12:05(20+15)
「酸化物界面においてスピン軌道相互作用が誘起する新奇超伝導」
柳瀬 陽一(京大理)
12:05ー12:40(20+15)
「前周期遷移金属酸化物超伝導体の薄膜合成と制御」
吉松 公平(東工大物質理工)
終わりに
解散・ラボツアー(希望があれば)