オリジナル論文
(検索結果 4 件)
資源再生システム研究分野
- K. Nagata, R. Kojima, T. Murakami, M. Susa, H. Fukuyama
Mechanisms of Pig-iron Making from Magnetite Ore Pellets Containing Coal at Low Temperature
ISIJ International,41(11),1316-1323(2001)
- T. Murakami, H. Fukuyama, K. Nagata
Mechanisms of Carburization and Melting of Iron by CO Gas
ISIJ International,41(5),416-421(2001)
- M. Hayashi, H. Ishii, M. Susa, H. Fukuyama, K. Nagata
Effect of Ionicity of Nonbridging Oxygen Ions on Thermal Conductivity of Molten Alkali Silicates
Physics and Chemistry of Glasses,42,6-11(2001)
- H. Fukuyama, A. P. Tchavdarov, K. Nagata
Nature of Copper Dissolved in Silica-Saturated Iron Silicate Slag Studied by X-ray Photoelectron Spectroscopy
資源と素材,117(4),226-229(2001)
総説・解説
(検索結果 0 件)
著書
(検索結果 0 件)
学会発表
(検索結果 21 件)
資源再生システム研究分野
国内学会
一般- 高橋英子, 福山博之, 永田和宏
Cuspidineの安定領域に及ぼすNaF添加の影響(ポスター最優秀賞)
第141回 日本鉄鋼協会春季大会,日本,,(2001.3)
- 林 幸, 村田素久, 福山博之, 永田和宏
液体Ag-Cu合金の近赤外波長域における分光放射率
第128回 日本金属学会春期大会,日本,,(2001.3)
- 田上哲治, 福山博之, 永田和宏
乾燥酸素雰囲気におけるAlNへの酸素の固溶機構
第128回 日本金属学会春期大会,日本,,(2001.3)
- 清水圭一, 福山博之, 永田和宏
起電力法によるCa4PtO6の標準生成ギブズエネルギーとその安定領域の決定
第128回 日本金属学会春期大会,日本,,(2001.3)
- 田畑秀樹, 福山博之, 永田和宏
起電力法によるCuspidineの標準生成ギブズエネルギーの測定
第141回 日本鉄鋼協会春季大会,日本,,(2001.3)
- 鍋島直純, 林 幸, 福山博之, 永田和宏
製鋼スラグのネットワーク構造に及ぼすCaF2の影響
第141回 日本鉄鋼協会春季大会,日本,,(2001.3)
- 村上太一, 福山博之, 永田和宏
鉄表面におけるCOガス浸炭による液相生成機構
第141回 日本鉄鋼協会春季大会,日本,,(2001.3)
- 石井裕之, 福山博之, 林 幸, 永田和宏
溶融アルミニウム-シリコン合金の熱伝導度の温度および組成依存性
第128回 日本金属学会春期大会,日本,,(2001.3)
- 田口弘毅, 福山博之, 林 幸, 永田和宏
溶融活性金属の熱伝導度測定用プローブの開発 -電気泳動被覆法によるMo細線へのAl2O3およびSiO2被膜の作製-
第128回 日本金属学会春期大会,日本,,(2001.3)
- 田上哲治, 福山博之, 永田和宏
AlNの電気伝導度に及ぼす固溶酸素の影響
第129回 日本金属学会秋期大会,日本,,(2001.9)
- 高橋英子, 福山博之, 永田和宏
Cuspidine-CaF2系状態図に及ぼすNaF添加の影響
第142回 日本鉄鋼協会秋季大会,日本,,(2001.9)
- 中田善邦,福山博之,永田和宏
Na2O-SiO2系融体と熱プラズマ間のファラディーの電気分解の法則の検証
第142回 日本鉄鋼協会秋季大会,日本,,(2001.9)
- 田畑秀樹,大島忠幸,福山博之,永田和宏
気体流通法によるCuspidineの標準生成ギブズエネルギーの測定
第142回 日本鉄鋼協会秋季大会,日本,,(2001.9)
- 清水圭一, 福山博之, 永田和宏
起電力法によるCaPtO3の標準生成ギブズエネルギーの測定とCa-Pt-O系状態図の作製
第129回 日本金属学会秋期大会,日本,,(2001.9)
- 関 一郎,福山博之,永田和宏
高温X線回折法を用いたグラファイトによる酸化鉄の還元挙動の直接観察
第142回 日本鉄鋼協会秋季大会,日本,,(2001.9)
- 中尾 航, 福山博之, 永田和宏
直接窒化による単結晶Al2O3基板上へのalon-AlN2重エピタキシャル膜の作製
第129回 日本金属学会秋期大会,日本,,(2001.9)
- 田口弘毅, 林 幸, 福山博之, 永田和宏
微小重力下における溶融Al-Si合金の熱伝導度測定
第129回 日本金属学会秋期大会,日本,,(2001.9)
- 林 幸,村田素久,福山博之,永田和宏
液体Ag-Cu合金の可視及び近赤外域における垂直分光放射率
第22回 日本熱物性シンポジウム,日本,仙台,(2001.11)
国際会議
一般- K.Suzuki, O.Suzuki, K.Muramatu, T.Yuda, K.Isobe, H.Maruyama, H.Fukuyama
High Thermal Conductive Underfill for Flip-chip Applications
International Symposium on Advanced Packaging Materials Processes, Properties and Interfaces,USA,Georgia,(2001.5)
- H.Fukuyama, W.Nakao, K.Nagata
Potential Use of Aluminum Oxynitride as Advanced Refractories
2nd International Conference on the Science & Technology of Steelmaking,UK,,(2001.8)
- T.Watanabe, H.Fukuyama, K.Nagata
Primary Field of Cuspidine in the System CaO-SiO2-CaF2
2nd International Conference on the Science & Technology of Steelmaking,UK,,(2001.8)
国際会議のプロシーディングス
(検索結果 3 件)
資源再生システム研究分野
- T. Watanabe, H. Fukuyama, K. Nagata
Primary Field of Cuspidine in the System CaO-SiO2-CaF2-For Utilization of Cuspidine in Mold Flux-
Proc. of 2nd International Conference on the Science & Technology of Steelmaking (ICS 2001),613-622,UK,Swansea,(2001.4)
- H. Fukuyama, W. Nakao, K. Nagata
Potential Use of Aluminum Oxynitride as Advanced Refractories
Proc. of 2nd International Conference on the Science & Technology of Steelmaking (ICS 2001),623-632,UK,Swansea,(2001.4)
- K. Suzuki, O. Suzuki, K. Muramatu, T. Yuda, K. Isobe, H. Maruyama, H. Fukuyama
High Thermal Conductive Underfill for Flip-chip Applications
Proc. of International Symposium on Advanced Packaging Materials Processes, Properties and Interfaces,1-5,USA,Georgia,(2001.3)
研究所報告
(検索結果 0 件)
学術関係受賞
(検索結果 1 件)
資源再生システム研究分野
- 福山博之
第22回村上奨励賞
財団法人村上記念会,(2001.5)
その他
(検索結果 3 件)
資源再生システム研究分野
- 福山博之
微小重力環境における液体金属の熱伝導度測定に挑戦して
まてりあ(日本金属学会会報),談話室,40(11月),970,(2001)
- 福山博之, 永田和宏, 中尾 航
酸窒化アルミニウムの相安定領域-金属精錬用耐火物への適用性
日本学術振興会,製鋼第19委員会,反応プロセス研究会資料19委-11900,反応プロセス-II-81,(2001)
- 福山博之, 永田和宏
革新的鋳造シミュレーション技術(エネルギー使用合理化関係技術実用化開発)
平成12年度 新規産業創出型産業科学技術研究開発事業 新エネルギー・産業技術総合開発機構委託 成果報告書,182-191,(2001.3)