どんな研究をしてきましたか?

中学生の頃から、化学に興味があり、初めは元素の魅力に魅かれ、当時は現代版錬金術師を目指してました。高校時に有機化学の何でも作ることができるという技術に魅かれ、大学選択時には化学だけ勉強できるということで、理学部化学科に入学しました。大学時には、有機化学における自然が選択する反応ルートの合理性に魅かれ、有機化学の勉強をしつつ、日々更新し明らかにされつつある生物の研究にも興味がありました。しかし、大学3年次の有機化学の実験において、目的物を作ることの意義のインパクトが少なく、ひとつひとつの段階が煩雑で面倒であるということを知り、興味がうすれました。その後は、ポストゲノムという社会的風潮を意識し、生物学的な研究、特に生体分子であり、一番重要な機能をつかさどる蛋白質の研究に興味をもちました。
その後研究室を選択することになりました。私は、研究室は今後の人生を決めると考え、ほぼ全ての研究室をまわりました。私は、研究室を選択する軸として3つあり、「研究の意義が最もインパクトがあり、単なる応用ではなく本質的であり、世界を驚かせることのできる研究であること」、「先輩の就職先が私の望むものであること」、「研究室の雰囲気が明るく、毎日楽しく研究できる場所であること」でした。これらを満たすのが、大阪大学で蛋白質の折りたたみとアミロイドの研究をされている、後藤祐児先生の研究室でした。当時、准教授であった高橋さんと後藤研究室で出会い、テーマをいただきました。今は、高橋さんと共に東北大学に来て、研究室のメンバーと共に、世界初の1分子での蛋白質の折りたたみの観測手法の改良・開発と、世界が驚くおもしろい実験ができないかと毎日考えています。

研究生活において大変なこと、楽しいことは?

高橋研での生活において大変なことは2つあり、「時間が足りないこと」と「締切前の追い込み」です。私の研究テーマは、蛋白質を取り扱う実験から、蛋白質1分子で新しく観測できる装置を作ったり、解析プログラムを組んだりなど、多岐にわたり、これらの最前線を組み合わせて世界初を狙おうというものです。分野が多岐にわたり、また、「全ての分野でこれまでの人生で経験したことのないことばかり」で、研究室入って、勉強するのに時間を大量に要し、おもしろいのですが、時間のなさを痛感しました。しかし、今修士2年生時には、知識も増え、これらの議論についていくことができるようになりました。また、「締切前の追い込み」はきついです。しかし、これを乗り越えたとき、相当なレベルアップができます。
 楽しいことはありすぎて書ききれません。私は、昔から、「科学っておもしろいよね」的な教育を受け続けてきました。しかし、私は昔は科学のおもしろさが全くわからず、それなのに、「おもしろい」って押し付けられると、「おもしろい」にうるさい関西人の僕にとっては非常に不愉快でした。おもしろいことは自分で実感し、自分がおもしろいと判断すべきだと思いますが、参考として、僕が考えるこの研究のおもしろさの一部を紹介します。例えば、「40年世界中が必死になって研究しているのに、いまだ解かれていない自然科学の超難問の折りたたみ問題に僕が挑み、自然科学の奥深さを実感する」ことや、「今まさに世界で盛り上がりつつある1分子観察を僕らのチーム、また僕がリードしているという実感」などです。学部生時代に陥りがちなこととして、「今自分がわかること」だけを「おもしろいもの」と考えてしまうことですが、研究室を訪れるなどして、ぜひとももっと深く調べ、自然科学の根本に迫り、これから伸びるような真におもしろい研究や信頼できる優秀な上司を探してください。高橋研ではそういった研究ができ、優秀なスタッフ陣がいることを保証します。

趣味は?

友達とアホなおもろい無茶なことをしたり「自分レベル上げ」や「現実の厳しさと立ち向かう」ことです。

意気込みは?

「山森が世界を驚愕させてやる」という感じです。できないと決めつける必要などありませんし、考えるのは個人の自由です。人の可能性は無限だと本気で思ってます。できるように信念をもち、日々やり続けることだと思います。本気で人生最後まであきらめず、このテーマを追いかけていきたいと思います。

発表

第47回生物物理学会年会(徳島大学) 発表予定

日本化学会 (2008年3月):「βシートを多く含む一本鎖モネリンの折りたたみ挙動の一分子観測」
 ○山森明弘,前田晃央,木下雅仁,鎌形清人,後藤祐児,高橋聡  (口頭発表)

CRESTミーティング(2008年3月, 9月,2009年3月) (ポスター発表)