〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平 2 丁目1-1
主催:東北大学多元物質科学研究所 高分子・ハイブリッド材料研究センター
共催:高分子学会東北支部、東北ポリマー懇話会
人・環境と物質をつなぐイノベーション創出ダイナミック・アライアンス
物質・デバイス領域共同研究拠点
参加費:無料
13:00〜13:05 本センターの紹介(中川勝 センター長)
13:05〜13:10 センター分野紹介(中川研)
13:10〜13:15 中川研研究紹介 1「Print-and-imprint法により作製した光硬化薄膜」
○吉田健、大沼晶子、伊東駿也、中川勝(東北大・多元研)
13:15〜13:20 中川研研究紹介 2「X線反射率測定による光硬化樹脂の解析」
○千葉康平、中村貴宏、大沼晶子、中川勝(東北大・多元研)
13:20〜14:00 招待講演1「軟X線共鳴反射率法によるフォトレジスト研究」
原田哲男 准教授(兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所)
14:00〜14:10 休 憩
14:10〜14:15 センター分野紹介(西原研)
14:15〜14:20 西原研研究紹介 1「電解液に接触した柔軟グラフェン多孔体の変形に伴う電荷移動」
○山部咲知1・吉井丈晴1・野村啓太1・西原洋知1,2(東北大・多元研1,東北大・AIMR2)
14:20〜14:25 西原研研究紹介 2「ポルフィリン類を前駆体とした規則性炭素構造体の調製」
○千田晃生1・高橋和馬1・山本雅納1・吉井丈晴1・神谷和秀2・丸山純3・谷文都4・西原洋知1,5(東北大・多元研1,大阪大・太陽エネ化研セ2,大阪産技研3,九大・先導研4,東北大・AIMR5)
14:25〜15:05 招待講演 2「電子顕微鏡(TEM)と電子線分光(EELS)によるナノカーボン材料の原子レベル構造解析」
末永和知 主席研究員(産業技術総合研究所)
15:05〜15:35 招待講演 3「マイクロ流体デバイスを用いる化学・バイオ分析集積化」
火原彰秀 教授(東北大多元研 計測研究部門)
15:35〜15:40 (兼)火原研研究紹介「チタニア-有機色素ハイブリッドナノ構造体における蛍光増強」
○小野寺恒信、柳田拓也、及川英俊(東北大・多元研)
15:40〜15:50 休 憩
15:50〜15:55 センター分野紹介(芥川研)
15:55〜16:00 芥川研研究紹介 1「両親媒性オリゴエチレングリコール誘導体の物性とアルカリ金属錯体の構造」
○瀬戸信弥、武田貴志、星野哲久、芥川智行(東北大・多元研)
16:00〜16:05 芥川研研究紹介 2「オクチルカルボキシルフェニル基を有するC3対称性π電子系化合物の分子集合及び物性」
○笠原遥太郎、武田貴志、星野哲久、芥川智行(東北大・多元研)
16:05〜16:45 招待講演 4「内部表面の定量的モルフォロジー分析に向けた分光学的取り組み」
長谷川健 教授(京都大学 化学研究所)
16:45〜16:50 センター分野紹介(笠井研)
16:50〜16:55 笠井研研究紹介 1「グアイアズレン誘導体ナノプロドラッグの作製と薬効特性評価」
○丸岡清隆1、谷田恵太1、鈴木龍樹1、小関良卓1、村藤俊宏2、笠井均1(東北大・多元研1、山口大院・創成科学2)
16:55〜17:00 笠井研研究紹介 2 "Intracellular investigation of nanoprodrugs towards anticancer drug delivery application" ○Farsai Taemaitree,1 Beatrice Fortuni,2 Yoshitaka Koseki,1 Eduard Fron,2 Susana Rocha,2 Johan Hofkens,2,4 Hiroshi Uji-i,2,3 Tomoko Inose,3 and Hitoshi Kasai1 (1IMRAM; Tohoku Univ., 2Department of Chemistry; KU Leuven, 3RIES; Hokkaido Univ., 4Max Planck Institute for Polymer Research)
17:00〜17:40 招待講演 5「トランススケールスコープが拓く新たな地平」
永井健治 教授(大阪大学 産業科学研究所)
問い合わせ先:笠井均
E-mail: kasai@tohoku.ac.jp
主催:高分子・ハイブリッド材料研究センター
共催:人・環境と物質をつなぐイノベーション創出ダイナミック・アライアンス、物質・デバイス領域共同研究拠点
協賛:高分子学会東北支部、東北ポリマー懇話会
参加費:無料
9:15 開会・趣旨説明
9:20〜10:00 招待講演1「光の波面や偏光の空間分布を制御した新しい光イメージング技術」
小澤祐市先生(東北大学 多元物質科学研究所)
10:00〜10:40 招待講演2「海に優しい透明な紙パックの創製」
磯部紀之先生(海洋研究開発機構 海洋機能利用部門)
10:40〜10:50 〜休憩〜
10:50〜11:30 招待講演3「一次元電子系物質の電子状態制御:ナノワイヤー金属錯体から多孔性分子導体まで」
井口弘章先生(東北大学大学院 理学研究科)
11:30〜13:00 〜昼休憩〜
13:00〜13:40 招待講演4「前周期遷移金属半導体の材料設計と機能開拓」
飯村壮史先生(東京工業大学 元素戦略研究センター)
13:40〜14:20 招待講演5「高分子レジスト薄膜の有機−無機ハイブリッド化:逐次浸透合成によるアルミナ形成」
伊東駿也先生(東北大学 多元物質科学研究所)
14:20〜14:30 〜休憩〜
14:30〜15:10 招待講演6「高分子薄膜ナノ構造制御と高分子系神経模倣素子の開発」
山本俊介先生(東北大学大学院 工学研究科)
15:10〜15:15 閉会
問い合わせ先:伊東駿也
E-mail: shunya.ito.c1@tohoku.ac.jp
主催:東北大学多元物質科学研究所 高分子・ハイブリッド材料研究センター
協賛:高分子学会東北支部・東北ポリマー懇話会・
人・環境と物質をつなぐイノベーション創出ダイナミック・アライアンス・
物質・デバイス領域共同研究拠点
参加費:無料(意見交換会の参加費は別途徴収)
13:00 本センターの紹介
13:05〜13:15 センター分野紹介(中川研)
13:15〜13:55 招待講演 寺尾憲 准教授(大阪大学 理学研究科)
「剛直な星型・環状高分子の溶液中における分子形態とその機能」
13:55〜14:05 センター分野紹介(及川研)
14:05〜14:45 招待講演 高橋正彦 教授(東北大多元研 計測研究部門)
「電子衝突で挑む分子科学」
14:45〜14:55 センター分野紹介(京谷研)
14:55〜15:35 招待講演 松本卓也 教授(大阪大学 理学研究科)
「時間分解静電気力顕微鏡による分子系ナノ構造体の電荷イメージング」
15:35〜15:50 休 憩
15:50〜16:00 センター分野紹介(笠井研)
16:00〜16:40 招待講演 根本知己 教授(北海道大学 電子研)
「新規レーザー光技術を用いた2光子顕微鏡による細胞機能イメージング」
16:40〜16:50 センター分野紹介(三ツ石研)
16:50〜17:30 招待講演 寺内正巳 教授(東北大多元研・先端計測開発センター)
「電子線を用いた顕微計測技術開発と材料への応用」
17:30〜17:40 センター分野紹介(芥川研)
18:00〜19:00 ポスター発表&意見交換会
問い合わせ先:芥川智行
E-mail: akutagawa@tohoku.ac.jp
主催:東北大学多元物質科学研究所 高分子・ハイブリッド材料研究センター
協賛:高分子学会東北支部・東北ポリマー懇話会・
人・環境と物質をつなぐイノベーション創出ダイナミック・アライアンス・
物質・デバイス領域共同研究拠点
参加費:無料(意見交換会の参加費は別途徴収)
8:55 開会・趣旨説明
9:00〜9:40 招待講演 1
桶葭 興資 先生(北陸先端科学技術大学院 大学先端科学技術研究科)
「高分子相転移を利用した人工光合成ゲルシステムの設計」
9:40〜10:20 招待講演 2
柳町 拓哉 先生(東北大学 未来科学技術共同研究センター(NICHe))
「ポリマーブラシによる液晶のアンカリング:表面力測定を用いた評価」
10:20〜10:40 休憩
10:40〜11:20 招待講演 3
宮 瑾 先生(山形大学大学院理工学研究科)
「新規結晶性ゲルの開発とその応用展開」
11:20〜12:00 招待講演 4
宮田 智衆 先生(東北大学 多元物質科学研究所)
「電子顕微鏡を用いた液体・ソフトマテリアルの原子および微細構造直接観察」
12:00〜13:00 昼食
13:00~13:40 招待講演 5
深港 豪 先生(熊本大学大学院先端科学研究部)
「超高感度な蛍光スイッチング特性を有する蛍光性フォトクロミック分子材料の開発」
13:40〜14:20 招待講演 6
菊地 謙次 先生(東北大学大学院工学研究科)
「生物流体から学ぶバイオミメティクス」
14:20〜15:00 招待講演 7
今任 景一 先生(広島大学大学院工学研究科)
「力や光に応答する機能性高分子材料の開発」
15:00〜15:20 休憩
15:20~16:00 招待講演 8
福山 真央 先生(東北大学多元物質科学研究所)
「界面化学現象を利用したマイクロ生化学分析操作の開発」
16:00〜16:40 招待講演 9
関 朋宏 先生(北海道大学大学院工学研究院)
「金錯体の結晶相転移と特異な刺激応答特性」
16:40〜16:45 閉会の挨拶
問い合わせ先:小関良卓
E-mail: koseki@tohoku.ac.jp
「表面・界面における高分子鎖のダイナミクスとバルク物性への影響」
田中 敬二 先生(九州大学大学院工学研究院 教授)
問い合わせ先:中川勝
E-mail: nakagawa[at]tagen.tohoku.ac.jp
主催:高分子・ハイブリッド材料研究センター
共催:ダイナミック・アライアンス,物質・デバイス領域共同研究拠点
協賛:東北ポリマー懇話会
研究交流会場・ポスター発表会場:南総合研究棟2号館大会議室
懇親会:東 2 号館2F セミナー室
参加費:研究交流会-無料/懇親会-有料・詳細はお問い合わせください。
第 1 部 研究交流会(場所:南総合研究棟 2 号館 1F 大会議室)
12:55 開会・趣旨説明
13:00 招待講演 1
松本 剛 先生(中央大学理工学部)
「酸化還元活性非金属錯体を鍵とする化学エネルギー変換の開拓」
13:40 招待講演 2
梁 暁斌 先生(東京工業大学物質工学院)
「高分子ナノ力学物性の研究」
14:20 コーヒーブレーク
14:30 招待講演 3
清水 大貴 先生(京都大学大学院理学研究科)
「安定ラジカルの基盤としてのポルフィリン類縁体」
15:10 招待講演 4
平田 修造 先生 (電気通信大学大学院情報理工学研究科)
「分散系共役分子および凝集系共役分子結晶の
室温長寿命三重項励起子のサイエンスと機能」
15:50 コーヒーブレーク
16:00 招待講演 5
小林 広和 先生(北海道大学触媒科学研究所)
「触媒による非可食バイオマスの選択的分解」
16:40 招待講演 6
井本 裕顕 先生(京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科)
「実践的合成法が導く機能性有機ヒ素化学の新展開」
17:20 ポスター発表ショートプレゼンテーションおよびポスター発表
19:00 第 2 部 懇親会(場所:東 2 号館 2F セミナー室)
問い合わせ先:武田貴志
E-mail: takashi@tohoku.ac.jp
PHyM seminar
Host: Polymer・Hybrid Materials Research Center (PHyM)
Time&Date: 15:00 to 16:40, July 27th 2018
Place: IMRAM, Administration Building 2F, Large meeting room
Admission: Free
+++ Program +++
15:00〜15:55 Invited lecture 1 University of Calgary, Professor George Shimizu
"CO2 Capture and Proton Conduction in Metal Organic Frameworks"
16:00〜16:40 Invited lecture 2 Kyushu University, Dr Biplab Joarder
"Design, Synthesis and Functional Studies of Coordination Polymers"
Hirotomo Nishihara
Associate Professor
Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials, Tohoku University
主 催:高分子・ハイブリッド材料研究センター
共 催:ダイナミック・アライアンス,物質・デバイス領域共同研究拠点
日 時:平成 30 年 6 月 19 日(火)10 時 30 分〜17 時 50 分
場 所:東北大学 片平キャンパス
南総合研究棟 2 号棟 1 階大会議室(講演会),4 階セミナー室(ポスター)
参加費:無料
10:30 センター長による多元研と本センターの紹介
10:40 構成研究室による研究成果の紹介(発表15分+質疑5分)
ハイブリッド材料創製研究分野 芥川智行
「固体ESIPT発光クロミズムを用いたセンシング材料の開発」
11:00 光機能材料化学研究分野 中川勝
「ナノインプリントで一桁ナノ造形に挑む」
11:20 有機ハイブリッドナノ結晶材料研究分野 及川英俊
「有機・高分子系ハイブリッドナノ結晶粒子における最近の新展開」
11:40 休憩(昼休み)
13:00 ハイブリッド炭素ナノ材料研究分野 京谷隆
「炭素の不思議な世界」
13:20 高分子ハイブリッドナノ材料研究分野 三ツ石方也
「高分子を利用したナノ材料集積」
13:40 有機・ナノバイオ材料研究分野 笠井均
「次世代ナノ薬剤の創出に向けた挑戦」
14:00 ポスター発表(研究交流)各研究室2〜3件
15:10 招待講演 竹内大介 先生
弘前大学 理工学部 物質創成化学科
「パラジウム触媒の特徴を活かした新構造ポリオレフィンの合成」
16:00 招待講演 関隆広 先生
名古屋大学 大学院工学研究科 有機・高分子化学専攻
「液晶物質の光配向--新たな戦略--」
16:50 招待講演 伊藤耕三 先生
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 物質系専攻
「自動車用しなやかなタフポリマーの実現」
17:40 閉会挨拶
問い合わせ先:中川勝
E-mail: masaru.nakagawa.c5@tohoku.ac.jp
主催:高分子・ハイブリッド材料研究センター(PHyM)
日時:2018 年 4 月 6 日(金)14:00〜15:00
場所:多元物質科学研究所東2号館2Fセミナー室(旧・反応研棟2号館)
参加費:無料
14:00〜14:30 特別講演1 大阪大学太陽エネルギー化学研究センター 助教 神谷和秀 先生
14:30〜15:00 特別講演2 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 助教 坂本良太 先生
【講演内容】
特別講演1 神谷和秀 先生
題目:電子移動触媒としての金属担持共有結合性有機構造体とその局部電池反応への展開
概要:共有結合性有機構造体(Covalent Organic Frameworks; COFs)は多孔質の規則性架橋高分子材料であり、密な架橋構造に由来する高い機械的・化学的安定性と、分子触媒に準ずる高い設計柔軟性を併せ持つ材料として注目を集めている。発表者はCOFの細孔内に単一金属原子を配位結合により担持したMetal-COFが、水素酸化や二酸化炭素還元などの多様な電子移動触媒能(電極触媒能)を示すことを見出した。さらに、それぞれ水素酸化反応および硝酸還元反応の電極触媒として機能するPt-COFとCu-COFを同一導電性基板上に担持することで、水素を還元剤に用いた硝酸還元反応を局部電池メカニズムにより駆動させることに成功した。
特別講演2 坂本良太 先生
題目:分子性ナノシートの創製〜機能性と炭素材料への展開〜
概要:グラフェンや遷移金属ジカルコゲニドなどの無機ナノシートが注目を集める一方、有機物を構成要素として含む分子性ナノシートの精密合成は萌芽的な研究対象である。本講演では機能性を示す分子性ナノシートの構築と、新規ナノカーボン材料創製について報告する。
問い合わせ先:西原 洋知(京谷研究室)
E-mail: hirotomo.nishihara.b1@tohoku.ac.jp 電話:022-217-5627
主催:東北大学多元物質科学研究所 高分子・ハイブリッド材料研究センター(PHyM)
共催:人・環境と物質をつなぐイノベーション創出ダイナミック・アライアンス
物質・デバイス領域共同研究拠点
日時:平成30年1月16日(火)13:00〜
場所:南総合研究棟2(旧材料物性総合研究棟一号館)4階セミナー室
13:00-13:40
中村 貴宏(東北大学多元物質科学研究所 准教授)
「デバイス応用に向けたレーザープロセッシング」
13:40-14:20 招待講演1
岡本拓也君(大阪市立大学大学院理学研究科物質分子系専攻 博士課程後期一年)
「フェムト秒レーザーによるナノ粒子の生成:
有機金属錯体の分子構造によるナノ粒子のサイズ・形態制御」
14:20-14:30 コーヒーブレーク
14:30-15:10 招待講演2
小澤祐市 先生(東北大学多元物質科学研究所光物質科学研究分野 准教授)
「光波の偏光・位相・強度分布制御に基づく新しいレーザー光の発生と応用」
15:10-15:50 招待講演3
東 康男 先生(東京工業大学 フロンティア材料研究所 物質理工学院材料系 准教授)
「ナノギャップ電極を用いたナノ粒子単電子トランジスタ」
15:50-16:00 コーヒーブレーク
16:00-16:40 招待講演4
吉木啓介 先生(兵庫県立大学工学研究科機械系工学専攻機械知能工学部門 助教)
「加工に使用できる耐熱液晶素子の開発と企業への技術移転」
問い合わせ先:中村 貴宏(中川研究室)
E-mail: nakamu@tagen.tohoku.ac.jp 電話:022-217-5672
主催:東北大学多元物質科学研究所 高分子・ハイブリッド材料研究センター(PHyM)
日時:2018 年 1 月 10 日(水)15:00-16:00
場所:東 2 号館 2F セミナー室(旧・反応化学研究棟2号館)
東京大学 豊田 太郎 先生
「水中を泳ぎ回る細胞サイズの分子凝集体の運動様式を分子からデザインする」
問い合わせ先:芥川智行
E-mail: akuta@tagen.tohoku.ac.jp 電話:022-217-5653
15:00~15:15 趣旨説明 笠井均
15:15~16:15 信州大学繊維学部 長田 光正 先生
問い合わせ先: 笠井均
TEL:022-217-5612 E-mail: hitoshi.kasai.a6@tohoku.ac.jp
主催:東北大学多元物質科学研究所 高分子・ハイブリッド材料研究センター(PHyM)
共催:人・環境と物質をつなぐイノベーション創出ダイナミック・アライアンス
物質・デバイス領域共同研究拠点
協賛:東北ポリマー懇話会
研究交流会場・ポスター発表会場:
南総合研究棟2号館(旧材料・物性総合研究棟T)1F 大会議室
懇親会:東 2 号館(旧反応化学研究棟 2 号館)2F セミナー室
参加費:研究交流会-無料/懇親会-教員以上 3000 円・学生 1000 円
第 1 部 研究交流会(場所:南総合研究棟 2 号館 1F 大会議室)
13:30 招待講演 1
安國良平 先生(奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科)
「局在表面プラズモン共鳴を利用した光化学過程の増強とその応用」
14:20 コーヒーブレーク
14:35 招待講演 2
石垣侑祐 先生(北海道大学 大学院理学研究院)
「ジベンゾシクロヘプタトリエンを基本骨格とする高歪み炭化水素の特異な性質」
15:15 招待講演 3
立川貴士 先生(神戸大学 分子フォトサイエンス研究センター)
「有機無機ハイブリッドペロブスカイトの単一粒子発光観測」
15:55 コーヒーブレーク
16:10 招待講演 4
中嶋琢也 先生(奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科)
「表面化学を通じたナノ粒子の自己組織化設計」
16:50 招待講演 5
羽馬哲也 先生(北海道大学 低温科学研究所)
「赤外分光法で探る宇宙の塵と植物の葉の表面科学」
17:30 ポスター発表ショートプレゼンテーションおよびポスター発表
19:00 第 2 部 懇親会(場所:東 2 号館 2F セミナー室)
問い合わせ先:小野寺 恒信(及川研究室)
E-mail: tsunenobu.onodera.a4@tohoku.ac.jp 電話:022-217-5645
プログラム
14:00 趣旨説明
14:05-14:40 谷口 耕治 先生(東北大学・金属材料研究所)
「リチウムイオン電池システムを用いた分子磁性体における磁気秩序スイッチング」
14:40-15:15 榎本 真哉 先生(東京理科大学・理学部第一部化学科)
「鉄混合原子価錯体の特異な電荷移動挙動とその制御」
15:15-15:50 志賀 拓也 先生(筑波大学・数理物質科学研究科)
「双安定性多核金属錯体の分子設計」
問い合わせ先:星野哲久(芥川研究室)
E-mail: hoshino@tagen.tohoku.ac.jp 電話:022-217-5654
問い合わせ先:京谷隆(京谷研究室)
E-mail: kyotani@tagen.tohoku.ac.jp 電話:022-217-5626
主催:東北大学多元物質科学研究所 高分子・ハイブリッド材料研究センター(PHyM)
共催:人・環境と物質をつなぐイノベーション創出ダイナミック・アライアンス、
物質・デバイス領域共同研究拠点
協賛:高分子学会東北支部、東北ポリマー懇話会
参加費:無料
懇親会:レストラン萩 19:00〜21:00
懇親会参加費:一般 5000円、学生 2000円(但し、ポスター発表者は1000円)
14:45〜15:10 休 憩
15:10〜15:50 西澤 松彦 先生(東北大工)
「低侵襲医療に向けたソフトウェット有機電極システムの開発」
15:50〜15:55 中川研紹介(光機能材料化学研究分野)
15:55〜16:00 芥川研紹介(ハイブリッド材料創製研究分野)
16:00〜16:40 植村 卓史 先生(京大工)
「錯体ナノ空間で高分子を制御する」
16:40〜17:20 山東 信介 先生(東大工)
「生体分子を計測、制御する新しい分子技術」
17:20〜17:30 休 憩
17:30〜17:50 ショートプレゼンテーション
17:50〜18:30 ポスター発表
19:00〜21:00 交流会
問い合わせ先:笠井 均
E-mail: hkasai@tagen.tohoku.ac.jp 電話:022-217-5612
主催:東北大学多元物質科学研究所 高分子・ハイブリッド材料研究センター(PHyM)
共催:ナノマクロ物質・デバイス・システム創製アライアンス
物質・デバイス領域共同研究拠点
日時:平成29年3月22日(水)13:00〜
場所:南総合研究棟2(旧材料物性総合研究棟一号館)4階セミナー室
問い合わせ先:中村 貴宏(中川研究室)
E-mail: nakamu@tagen.tohoku.ac.jp 電話:022-217-5672
主催:東北大学多元物質科学研究所・高分子・ハイブリッド材料研究センター(PHyM)
共催:ナノマクロ物質・デバイス・システム創製アライアンス
物質・デバイス領域共同研究拠点
協賛:東北ポリマー懇話会
会場:東北大学片平キャンパス・さくらホール
参加費:研究交流会-無料、懇親会-教員以上 3000 円・学生 1000 円
問い合わせ先:中村 貴宏(中川研究室)
E-mail: nakamu@tagen.tohoku.ac.jp 電話:022-217-5672
宮田 潔志 氏(アメリカ・コロンビア大学)
主催:東北大学多元物質科学研究所 高分子・ハイブリッド材料研究センター
共催:人・環境と物質をつなぐイノベーション創出ダイナミック・アライアンス
物質・デバイス共同利用研究拠点
講演概要:現在、実用化されている太陽電池はほとんどがシリコンを材料として作製されているが、理論上の最大変換効率が30%程度に留まる(Shockley-Queisser限界)ことや、作製過程が高コストである等の問題を抱えている。これらの限界を突破するために多岐にわたる材料が研究されているが、新奇物質のデザイン戦略を立てるためには光励起キャリアダイナミクスを微視的なレベルで理解する必要がある。
本講演では、時間分解カー効果分光、過渡吸収分光、二光子光電子分光などの種々の超高速レーザー分光を駆使した光励起ダイナミクスの研究を紹介する。前半では、低コストの溶液法で作製できるにも関わらず20%を超える変換効率が達成された“鉛ハライドペロブスカイト”に注目し、電子ダイナミクスと構造ダイナミクスの相関から導かれたユニークなキャリア遮蔽機構について述べる。後半では、ペンタセン、テトラセンをはじめとした特定の有機半導体中で生じる多重励起子生成(シングレットフィッション)について、最近明らかになってきた微視的なメカニズムを説明する。どちらも潜在的にはShockley-Queisser限界を突破する可能性を秘めた材料であり、今後の展望も含めて議論したい。
問い合わせ先:山本 俊介(三ツ石研究室)
E-mail: syama@tagen.tohoku.ac.jp 電話:022-217-5638
12:30〜 Registration
13:00-13:05 Opening remarks: Prof. H. Nishihara
13:05-13:50 Invited talk: Prof. Masahiro Yamashita
"Frontier of Quantum Molecular Spintronics Based on Single-Molecule Magnets : Toward Green IT Innovation"
13:50-14:50 Invited talk: Prof. George Shimizu
"MOFs for Carbon Capture and as Proton Conductors"
14:50-15:10 Coffee break
15:10-15:55 Invited talk: Prof. Tomoyuki Akutagawa
"Hydrogen-bonding Supramolecular Assemblies and its Functionalities"
15:55-16:40 Invited talk: Prof. Sota Sato
"Biomimetic Spherical Complexes Constructed by Dynamical Ordering"
16:40-16:50 Coffee break
16:50-17:35 Invited talk: Prof. Masaya Mitsuishi
"Bottom-up Engineering of Hybrid Polymer Nanoassemblies"
17:35-18:00 Contributed Oral: Prof. Hirotomo Nishihara
"Synthesis of Ordered Carbonaceous Frameworks from Porphyrin-Based Crystals"
18:30- Dinner-time discussion (near the Katahira campus)
**** Sorry, dinner is not free ****
主催:東北大学多元物質科学研究所 高分子・ハイブリッド材料研究センター
共催:人・環境と物質をつなぐイノベーション創出ダイナミック・アライアンス
物質・デバイス共同利用研究拠点
参加費:無料
懇親会:「デリリウムカフェ SENDAI」会費 5,000円(コース料理・飲み放題 2h)
(懇親会参加ご希望の方は干川(yhoshi@tagen.tohoku.ac.jp)までご連絡下さい)
問い合わせ先:干川康人(京谷研究室)
E-mail: yhoshi@tagen.tohoku.ac.jp 電話:022-217-5627
三浦洋平 先生(慶応義塾大学理工学部応用化学科)
「鈴木カップリングを用いた含窒素非局在型ラジカルの化学修飾」
綱島 亮 先生(山口大学大学院理工学研究科)
「分子状金属酸化物のテンプレート合成」
重野真徳 先生(東北大学大学院薬学研究科)
「ヘリセンオリゴマーが拓く非平衡熱力学現象」
問い合わせ先:武田貴志(芥川研究室)
E-mail: takeda@tagen.tohoku.ac.jp 電話:022-217-5654
赤津 隆 先生(佐賀大学)
講演概要:先端が鋭い圧子を用いたナノインデンテーション挙動(P−h曲線)から、弾性変形抵抗の指標となる代表インデンテーション弾性率E*と塑性変形抵抗の指標となる代表インデンテーション降伏応力Y*を求める方法について紹介する。この他に、基板上薄膜問題,残留応力問題,粘弾性変形問題などについても紹介する。
問い合わせ先:干川康人(京谷研究室)
E-mail: yhoshi@tagen.tohoku.ac.jp 電話:022-217-5627
主催:日本接着学会東北支部
共催:東北大学多元物質科学研究所、東北ポリマー懇話会
協賛:高分子学会東北支部
問い合わせ先:三ツ石 方也
TEL 022-217-5637/FAX 022-217-5642
長崎幸夫 先生(筑波大学)
講演概要:生体内酸化還元バランスや様々な外的要因による酸化ストレスは、 生体への強い障害作用を示す。我々は抗酸化剤を高分子に固定した新しい材料を 設計し、生体内の正常な酸化還元反応を妨げず、疾病に関与する活性酸素種 (ROS)を選択的に消去する「レドックス高分子」による抗酸化ナノメディシン を開発してきた。このナノメディシンの設計と強化に関して概説する。
問い合わせ先:小関 良卓(笠井研究室)
ykoseki@tagen.tohoku.ac.jp Tel: 022-217-5587