どうも、小俣研のD1のらんらんです。
小俣研の学生達で「院試対策とか研究室選びってどうすすめたの?」とか「研究室ってどんな感じ?」などのざっくばらんな話をサイトに載せてみることにしました。研究室選びに悩んでる学生の参考になれば幸いです。
話し手
![]() |
さっさん(M1) 東北大の工学部・機械知能航空工学科出身。 B3から小俣研に在籍。青森県出身。車が大好き。 |
![]() |
ノンちゃん(M2) 富山高専の機械システム工学科出身。 M1から小俣研に在籍中。来年からドクターコースに進学予定。 毎日コーラを飲んでいる。 |
![]() |
ペンペン(M1) 信州大の繊維学部の出身。 小俣研に在籍してまだ数週間のニューカマー。 中国人だけど日本語ペラペラ。 |
![]() |
進行役:らんらん(D1) 東北大学の工学部・化学バイオ工学科出身。 M1から小俣研に在籍していて、今年からドクター学生。 |
―――進行役のらんらんです。みんながどんなふうに研究室を選んだのか、改まって話すって初めてだから、僕も楽しみです。 じゃあ、さっさんから話を聞いていこうかな。簡単に自己紹介おねがいします! |
|
![]() |
私は、東北大の工学部・機能知能航空工学科卒です。B3で小俣研に所属して、そのまま大学院に進学して、いまM1です。いちばんよくあるパターンだと思います。 |
―――小俣研の学生って、学部生は『工学部・機能知能航空工学科』に在籍していて、大学院生は『環境科学研究科』に在籍しているから、ちょっとややこしいよね。 | |
![]() |
そうそうちょっとややこしい。 私は大学院にいってもそのまま小俣研に残るつもりだったので、大学院は『環境科学研究科・エネルギー環境群』を受験しました。 |
―――学部時代にはなんで小俣研を選んだの? | |
![]() |
B3から所属する研究室を選ぶときに、燃料電池の研究がしたいと思ってたんですよね。それで、燃料電池の研究テーマがあって、雰囲気がよさそうだった小俣研にしました。自動車が好きでそれに関連した仕事をしたいという夢があって、燃料電池はこれからの車にとって重要な技術なのは間違いないなって。 |
―――学部(工学部・機能知能航空工学科)の時は、機械系の授業が比較的多かったんだよね?材料系の研究がメインの小俣研に入るのに抵抗なかったの? | |
![]() |
学部1年生のころはロボットとか作りたいなーって漠然と思ってたんです。でも、ロボットの研究ってプログラミングが重要で、私はちょっとそれが苦手な気がして…(笑)。それよりも実際に手を動かして実験する方が向いてるような気がしたので、材料系もいいなぁと思いました。学部時代は材料に関した授業が少なかったので、研究を進める時に知識不足を痛感することはあるにはあるんですけど、どこにいっても勉強が必要なことには変わりないと思うので…。自分がやりたい燃料電池の研究を進められてるので、機械系出身ってことに囚われずに選んで良かったなと今は思っています。 |
―――機械系出身という意味では、のんちゃんも一緒だよね。自己紹介お願いします。 | |
![]() |
僕は、富山高専の機械システム工学科ってところ出身です。どっちかというと機械系ですね。ただ、高専の専攻科の2年間(大学3-4年相当)では、無機化学をメインに授業をとっていたので、機械系と材料系の真ん中ぐらいの微妙なところです。 |
大学院入試について
―――入試の話が出たので、環境科学研究科の入試についてちょっと聞きたいです。 | |
![]() |
エネルギー環境群の受験科目って、基礎科目と専門科目、あとはTOEICスコアの提出なんですけど、専門科目の選択肢が広いから、自分が勉強しやすそうな科目を選べるのがありがたかったです。 |
補足情報:
ペンペンが受験した2021年度は、『基礎科目2題+専門科目4題』でしたが、2022年度から『基礎科目4題+専門科目2題』に内容が変更されます。
したがって、外部の学生がさらに受けやすくなると思います(詳しくは環境科学研究科公式サイトへどうぞ)
※基礎科目は『数学(2題)・物理学(2題)・化学(2題)』の6題のうちから4題を選択。
※専門科目は『流体力学・材料力学・材料科学・環境化学・地球科学』の5題のうちから2題を選択。
![]() |
教授に見学希望のメールするのってけっこう緊張しましたけどね。 |
![]() |
あー、でも、見学希望のメールが届くと先生達よろこんでるよね。『◎◎大の学生が見学にくるってさ~!』って。 |
![]() |
よくぞうちを見つけてくれた!的な感じなんですかね(笑)。 |
研究室生活
―――小俣研、入ってみてどうですか? | |
![]() |
立地がめちゃくちゃいい。 |
![]() |
立地(笑) |
![]() |
実際、立地めちゃくちゃいいですよね。仙台駅も近いし、お昼にアーケードでランチとかできるし。僕の学部時代のキャンパスは周りにお店がほとんどなかったので、ちょっとカルチャーショック受けました。 |
![]() |
立地はほんとに良い。 |
これから研究室を選ぶ人に
研究室選びに迷っている学生達へ先輩からのアドバイス
- 研究室は早いうちに見学したほうがいい
- 見学の時に先輩たちと話してどんな雰囲気か見るのがベスト
- 運や相性もあるから最終的には入ったところでがんばればOK
見学希望の方は下記のアドレスにメールしていだければOKです。
私達ふくめて、学生みんなで、皆さんが見学にくるのをお待ちしています!
takahisa.omata.c2●tohoku.ac.jp