量子ドットの合成装置・量子ドット膜の作製装置
 |
グローブボックス
中に窒素が充填されており、不活性雰囲気での操作ができるようになっています。 量子ドットの合成に用いる有機物は、空気中の酸素や水分に敏感なので、この中で扱います。 |
 |
窒素発生装置
グローブボックスに流す窒素を製造してくれる機械です。窒素ボンベから供給する方法と比べるとイニシャルコストは高いですが、 窒素を大量に製造してくれるので、ランニングコストを気にせずにバンバン窒素を使うことができます。 |

|
ドラフト
量子ドットの加熱合成をしたり、劇物・危険物を扱うときはここでやります。 |
 |
遠心分離器
(日立製 他)有機溶媒中に分散した量子ドットを回収するのに用いています。 |
 |
ディップコーター
(SDI製)量子ドットを薄膜化する装置の一つです。量子ドットが分散した有機溶媒中に、 基板を漬けてから引き上げることで成膜します。膜厚を均一にするためには引き上げ速度が一定でなければならず、 そのために非常に精密な制御がされています。 |
 |
スピンコーター
(共和理研製)量子ドットを薄膜化する装置の一つです。高速回転する基板の上に、量子ドット入りの有機溶媒を垂らすことで成膜します。 |
 1号機
 2号機
 3号機 |
量子ドット成膜装置・LIQUID
量子ドットを薄膜化するための新しい手法“LIQUID法”が実施できる装置です。 三号機はスパッタやMBEなども備え付けられていて、 大気に一度も晒すことなく多層膜が作製できる非常に大掛かりな装置です。 (大きすぎて写真に収まっていません) |
粉末処理・固相反応
 |
ボールミル
粉末試料を混合するのに使います。 乳鉢で湿式混合するのが固相反応合成の基本ですが、やっぱり電動化すると楽ですね。 |
 |
ハンドプレス
(理研機器)粉末試料を圧粉してペレット化するのに使います。 お手軽で結構便利です。 |

|
BOX炉
ガラスの合成や、酸化物半導体の焼成に用いています。 |
 |
管状炉
酸化物半導体の焼成や熱処理に用いています。上段は小俣先生の手作りの管状炉です。 |
ガラスの作製
 |
AP置換装置
(ケニックス製/KDK-800)ガラス中の“アルカリイオン”と“プロトン”を交換(AP置換)するのに用いる特注の装置です。 |
 |
全自動研磨機
(マルトー製/ML-160A)サンプルを置いておくだけで自動で研磨してくれるすごい機械です。 |
真空成膜装置
分析装置
共通機器
その他、下記の共通機器や、他の研究室の装置をお借りして、研究を進めています。
SEM-EDX / EPMA / XPS / NMR / ICP / エリプソ / スパークプラズマ焼結 / EBSD / AFM / 熱膨張測定 / ARPES etc…