2023.02.02
山根研の本澤柊人さん(M2)が令和4年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会にて優秀発表賞を受賞
山根研究室
2023.02.01
【世界初!】アクアイグニス仙台 農業ハウス 栽培用自然エネルギー利用熱源システム 開発発表| 環境適合素材プロセス研究分野
多元研
2023.02.01
多元研メールマガジン1月号配信
多元研
2023.01.30
小和田俊行助教が「令和4年度コニカミノルタ画像科学奨励賞」を受賞
水上研究室
2023.01.30
室温でマグネシウム蓄電池から 大量のエネルギーを取り出せる正極材料を開発 ~リチウムイオン電池を置き換える安価で 高性能の蓄電池実現に向け大きな一歩~|エネルギーデバイス化学研究分野
多元研
2023.01.27
多元研男女共同参画推進イベント「若手交流会」を開催しました
多元研
2023.01.25
日本鉱業協会 会長らご一行が多元研を視察
多元研
2023.01.25
2022年度イノベーション・エクスチェンジを開催しました
多元研
2023.01.24
分子一個の電子の磁気信号を検出する技術を開発 -分子スピンを利用した量子コンピューターキュービット構築に期待-|走査プローブ計測技術研究分野
多元研
2023.01.23
中川研究室の新家寛正助教が第28回青葉工学研究奨励賞を受賞
多元研
2023.01.20
含窒素芳香族複素環を細胞内で構築できる光反応を発見 ~機能性分子を光制御する光化学ツールへの応用に期待~|生命機能分子合成化学研究分野
多元研
2023.01.17
安価な鉄系正極材料の容量を2倍に リチウムイオン電池の低コスト化と高エネルギー密度化に期待|エネルギーデバイス化学研究分野
多元研
2023.01.13
殷澍教授がInternational Symposium on Advances in Multiscale Functional Materials 2023において、”Innovation Award of Multiscale Functional Materials”を受賞
殷研究室
2023.01.06
雨澤研究室の勝又琢也さん(M2)が蓄電固体界面科学第4回若手勉強会にて Interface Ionics Award 2022 Gold Prizeを受賞
多元研
2023.01.05
[所内限定:1/27 開催] 多元研男女共同参画推進イベント 若手交流会
多元研