式の導出

0.平板−平板間の電気二重層を考える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


1.まず、片側の二重層のみを考える

拡散層中のイオンの濃度はボルツマン分布に従う

                                              (1)

n: 拡散層中のイオンの個数濃度

n0: バルク溶液中のイオンの個数濃度

z: イオンの価数

k: ボルツマン定数

T: 温度

y: 問題にしている点における電位

+,-: 陽イオン、陰イオンを表す

 

表面の電位:y0は電位決定イオンのバルク活量cによって、

                                                     (2)

R: 気体定数

c0: c at y0 = 0

 

拡散層内における電位は、Poissonの式

                          (3)

を基礎にして求められる。

er: 溶液の比誘電率

e0: 真空の誘電率

r: 電荷密度

は、対称型電解質()に対して、

                                   (4)

従って、

平板電気二重層に対する、Poisson-Boltzmann式は、(3),(4)式からx方向だけを考えて

                                              (5)

(5)式を積分して、

                                     (6)

 

なら、(5)式は、

                                                       (7)

ただし、                                               (8)

25℃水溶液では特に

                                                         (9)

このκは、Debye-Huckelパラメータと呼ばれる。

 

(7)式を解くと、

                                                   (10)

 

一方、表面電荷密度sは電気性中性の原理から、

                                                (11)

sd: 底面が単位面積の液体柱に含まれる拡散層の全電荷

(4)式を使うと、

                                                (12)

(10)(12)から、

                                                     (13)

s0の厳密解は、

                                       (14)

 

2. 次に平板電気二重層間の相互作用を考える

溶液中の2枚の平行平板(板間距離: h)に作用する力P

                                                       (15)

静電気成分 + 浸透圧成分

(電気力線により内側に引かれる力)+(対イオンの浸透圧により外側へ押される力)

                                            (16)

POは常にPEよりも大きく、板は反発力を受ける

板の接近過程で表面の電位y0が変化しなければ、PEの寄与を無視して、(1)(16)POの式から、板の受ける反発力PR(h)は単位面積あたり

(このときの考え方は、2つの平板の丁度中間の面と無限遠の面を考え、中間の面上では、対称性から電場は零、無限遠の平面でも電場は零であるから、浸透圧成分のみを考えればよい、ということになる)

                                       (17)

y2/h: 板間の中央における電位

相互作用が弱ければ、yh/2は単独の電気二重層の電位ys(h/2)の2倍と考えて、

より、(6)式から、

(この近似は、後述するように、y<20 mVのとき成立する)

                                           (18)

                                                   (19)

(17)式でより、これに(18)式を代入して、

(この近似は、kh>1、つまり、hが電気二重層の厚さよりも長いところで成り立つ

近似には cosh y @ 1 + y2 を使用した)

すると、

                                          (20)

 

従って、平板間の電気二重層の相互作用エネルギーは

                              (21)

 

3. Derjaguin近似から球形粒子の相互作用力へ

Derjaguin近似: 半径a1a2の球形粒子の最近接距離Hのとき

H<<a1,a2

                                         (22)

(21)(22)よりa1=a2=aのとき、

                                       (23)

従って、半径aの球形粒子の相互作用エネルギーは

                                       (24)

いま、のとき、(23),(24)式は

zey0=4kTは、1:1電解質で25℃で、y0=103 mVのとき成立、

y0=20 mV以上では、zey0/4kTtanh{ zey0/4kT}に、1%以上のずれが生じる

ので、20mV以下でこの近似は成り立つ)

                                      (25)

                                        (26)

(13)式を使うと、

                                          (27)

                                          (28)

 

3. 全相互作用力、ポテンシャル

これらと、van der Waals力の近似式

                                                  (29)

                                                   (30)

AHamaker定数

をそれぞれ足しあわせると、全相互作用力、ポテンシャルとして、

                                    (31)

                                     (32)

が得られる。

あるいは、

                                 (33)

であり、通常は、これらの式を使用する。

 

4. 式の意味を考えよう!

(33)式の第1項は、静電的反発力による反発エネルギー、第2項は引き合うエネルギーであり、両者の関係による最終的に、粒子同士が反発するかどうかが決まる。

第1項を支配するのは、exp内のκである。この数値によって、反発エネルギーの粒子間距離依存性が決まる。κは

と書けるので、

 

イオン濃度 nが増加すると、κは増加する

イオンの価数 zが増加すると、κは増加する

 

ことがわかり、結局、

 

イオン濃度 nが増加すると、同じ距離で比較した場合の反発エネルギーは減少する

イオンの価数 zが増加すると、同じ距離で比較した場合の反発エネルギーは減少する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


図の赤い矢印方向に拡散二重層は圧縮する。つまり、スリップ面の電位=ζ電位も減少する。ということは、実際にはある距離の電位が低くなることから、粒子は接近しやすくなることを意味している。