平成13年度「界面・電気化学」講義概要

 

担当:村松 淳司(多元物質科学研究所=片平キャンパス)

 

1.         講義の目的

(1)  身の回りの界面・電気現象に興味を持つこと

(2)  それらの現象を物理化学で説明できることを理解すること

(3)  物理化学とは身の回りの化学であることであると理解すること

(4)  社会人になってからこそ、環境問題に興味をもってもらうこと

2.         講義日

毎週火曜日2限

3.         教室

共通2番教室

4.         講義回数

13〜15回(予定)

講義スケジュール

1界面電気化学への誘い  基本調査

2界面化学の基礎 1  表面電位

3界面化学の基礎 2  表面張力

4界面電気現象

5一服

6コロイド化学 1

7コロイド化学 2

8コロイド化学 3

9一服

10化学平衡

11電解質溶液

12反応速度論 1

13反応速度論 2

14トピックス

5.         成績

出席重視。毎回講義前に前回講義内容に関する小テスト実施。

概ね、7割以上出席で合格以上。明朗会計評点制度を導入。

小テストは、各問3行以上記入のこと。3行以上の記入があれば大抵の場合はok。

6.         約束

(1)  遅刻は10分まで

(2)  居眠り、内職、雑談は退場

(3)  あくまでも出席重視

7.         特別講義

(1)  例年、温泉の化学、酒の化学、環境特別講義を実施している

(2)  要望があれば上記以外の特別講義を実施予定

8.         講義の補足情報は講義ホームページで

(1)  ホームページ http://www.iamp.tohoku.ac.jp/~liquid/MURA/kogi/kaimen/

9.         問い合わせ先

(1)  電子メール mura@tagen.tohoku.ac.jp

(2)  ファックス 022−217−5215

(3)  村松の居場所:

片平キャンパス 多元物質科学研究所素材工学研究棟3号館2号室

10.参考図書

 コロイド化学関係や触媒化学の基礎的な本(ブルーバックスでもよい)



平成13年4月10日

界面・電気化学第1回小テスト(基本調査)

専攻                                  学籍番号                                  氏名                                                       

 

1.        物理化学に対するイメージを書け

 

物理化学とは、physical chemistryと書くが、physicalは動きや変化を伴うものと解釈した方がよい。従って、物理化学は動きや変化に関する化学といえる。

物理化学は次のように分類できる。分類によって2つを示す。

    界面化学、電気化学、触媒化学

    平衡論、速度論

本講義では、界面化学=平衡論(コロイド分散系における平衡論)と、触媒化学=速度論(吸着や表面反応)を講義する。

物理化学とは、生活に密着した化学的現象を論理的に説明する学問であり、決して数式を扱う学問ではない。種々の現象を物理化学的にとらえるとは、論理的に説明するということである。

 

2.        1モルの定義を述べよ

 

アボガドロ数個集まった、原子、分子等の全体を1モルとしている。

炭素12gを考える必要はない。

1モルとは我々が考えやすい物理量にしてくれるもので、原子や分子を1つ考えることは、あまりにも小さくて直感的に理解できないので、アボガドロ数個全体を1つに考えることによって理解をたやすくするためのものである。

たとえば、炭素12g(ほぼ1モル)が燃えたとき、CO2がどれだけ出るのか、ということを考えるとき、CO2の分子量が44とすると、44gのCO2が出る、というのは、実感が湧くではないか。

あと、22.4リットルと書く人もいるが、それは明らかに間違い。

 

3.        コーヒー、牛乳、日本茶に共通する物理化学的な現象とは何か、書け

 

コロイド現象である。3者とも、コロイド分散系である。コロイドとは、分子ではなく、固体の分類に属するもので、分子分散系とコロイド分散系は区別されているが、ミクロ的に見ると、両者の間に明確な区別はつきにくい。

 

4.        ダイオキシン問題は何が“問題”なのか書け

 

ダイオキシンは人間が火を使う前から自然界にあるものである。もちろん、最も有毒なものは人工物質かもしれないが、少なくともダイオキシン類はつきあいが深い。問題は濃度なのであり、また、今母乳等で問題になっているのは、30年以上も前に問題になった、PCBによるところが大きい。

つまり、ダイオキシンは非常に長い目で見ないといけない。焼却炉の撤去や、ビニル袋の追放だけで解決する問題では、決してないのだ。

 

5.        この講義に期待する内容とは何か書け(自由に書いてください。裏面使用可)

 

 

 


次回の講義は、生活の中のコロイドを振り返って見ましょう。