平成10526

小テスト&基本調査

裏面を使用してよい。

番号[               ] 氏名[                  ]

1. 酸性の硫化水素泉が臭い理由を物理化学的に説明せよ。

 

2. 温泉には、硫黄泉や硫酸塩泉などがある。硫黄の酸化との関係から説明せよ。

 

3. 粒子間に働く、反発力の源とは何か、説明せよ(再掲)。

 

4. 表面電位について、導体と絶縁体それぞれの場合を比較しながら、説明せよ。(裏面使用のこと)


講義で渡した、プリントはここ


講義で紹介した式の導出の詳細はここ


 

平成10年5月26日

小テスト&基本調査

裏面を使用してよい。

番号[               ] 氏名[                  ]

1. 酸性の硫化水素泉が臭い理由を物理化学的に説明せよ。

 

関係する、平衡式を書いてみると次のようになる。

(1) H2S (gas状) ⇔ H2S (溶解した、以下このH2Sを指す) 溶解平衡

(2) H2S ⇔ HS- + H+

(3) HS- ⇔ S2- + H+

酸性になると、水素イオンが多くなるので、(3)式,(2)式の平衡は、左へずれる。そうすると、(1)式の右辺が多くなるので、やはり左にずれる。結果的に匂いのある硫化水素ガスが発生する、というわけである。ちなみに、HS-やS2-には、臭いはない。ガス状になるので、臭ってくるのである。

 

2. 温泉には、硫黄泉や硫酸塩泉などがある。硫黄の酸化との関係から説明せよ。

 

 硫黄イオンの酸化について考える。熱水が鉱石に触れて温泉水になった直後は、M(金属)Sの形の金属硫化物が溶けている。このうち、硫黄イオンS2-は空気に触れると酸化する。これを酸化数を使って表記すると、

S-2→ S0→ S+2→ S+4→ S+6

のように、右に行くほど酸化数が増えていく。実際のイオンに当てはめると次のようになる。

S2-→ S0→ SO22-→ SO32-→ SO42-

となり、左から、硫黄イオン、単体硫黄、次亜硫酸イオン、亜硫酸イオン、硫酸イオン、の順である。火山性の温泉の近くで単体硫黄が多く採取されるのは、水中に混ざっていた硫黄イオンが急速に冷える段階で、酸化を受けるためであろう。一方、温泉成分で、硫酸イオンなどが含まれている温泉は、時間が経過している温泉で、肌には優しいと言えよう。酸化状態から言えば、硫黄が酸化された方が、刺激が和らぐという感じであろうか。

 

3. 粒子間に働く、反発力の源とは何か、説明せよ(再掲)。

 

粒子表面の表面電位である。この電位ψ0は、溶液では、表面から離れると共に、徐々に小さくなるが、いきなり0になることはない。徐々に低下していき、溶液バルクでは、0となる。これを拡散電気二重層モデルと呼ぶ。電位は、まず、Stern面まで直線的に下がり、そこの電位をStern電位ψdといい、それから先は、ψ=ψd exp (-κx) という式に従って下がる、という。これをGouy-Chapman理論という。これが反発力の源である。なお、κは、共存する電解質の価数と濃度に依存し、価数と濃度が大きくなると、κは大きくなるという関係にある。すなわち、価数と濃度が大きくなると、ψは、粒子表面から離れるに従い、急速に減少する。つまり、反発力は、粒子表面からちょっとでも離れると小さくなることを意味する。

 

4. 表面電位について、導体と絶縁体それぞれの場合を比較しながら、説明せよ。(裏面使用のこと)

導体の場合

 

絶縁体の場合、

 

 

 

<静電的反発力を求める基礎式>

基礎式 No. 1 = 拡散層中のイオンの濃度はボルツマン分布に従う

(1)

n: 拡散層中のイオンの個数濃度

n0: バルク溶液中のイオンの個数濃度

z: イオンの価数

k: ボルツマン定数

T: 温度

y : 問題にしている点における電位

+,-: 陽イオン、陰イオンを表す

 

ちなみに、表面の電位:y 0は電位決定イオンのバルク活量cによって、

(2)

R: 気体定数

c0: c at y 0 = 0

 

なお、(2)は基礎式ではない。

 

基礎式 No. 2 = 拡散層内における電位は、Poissonの式

(3)

を基礎にして求められる。

εr: 溶液の比誘電率

ε0: 真空の誘電率

ρ: 電荷密度

 

は、対称型電解質()に対して、

基礎式 No. 3 =

(4)

 

 

(この下、講義と違います。5/26講義が間違いで、下記が正しい すいません。)

 

溶液中の2枚の平行平板(板間距離: h)に作用する力P

(15)

静電気成分 + 浸透圧成分

(電気力線により内側に引かれる力)+(対イオンの浸透圧により外側へ押される力)

(16)

POは常にPEよりも大きく、板は反発力を受ける つまり、浸透圧成分の方がメイン!!

従って、基礎式 No. 4 =

板の接近過程で表面の電位y 0が変化しなければ、PEの寄与を無視することができる。

従って、POの式から、板の受ける反発力PR(h)は単位面積あたり

(このときの考え方は、2つの平板の丁度中間の面と無限遠の面を考え、中間の面上では、対称性から電場は零、無限遠の平面でも電場は零であるから、浸透圧成分のみを考えればよい、ということになる)

 

ここから後は、Derjaguin近似: 半径a1a2の球形粒子の最近接距離Hのとき

H<<a1,a2

(22)

を使って、導き出せる。