マテリアル・計測ハイブリッド研究センター 東北大学多元物質科学研究所

EN
menu

お知らせ

  • 2023年11月7日(火)13:00~ 11月8日(水)12:00
    東北大学片平キャンパス
     多元物質科学研究所 南総合研究棟2号館1F 大会議室
    概要

    主催
    東北大学 多元物質科学研究所 マテリアル・計測ハイブリッド研究センター

    講師:中野 祐司 先生(立教大学 理学部)
    演題:極低温イオン蓄積リングを用いた冷却分子の物理とアストロケミストリー研究

    講師:堀 優太先生(筑波大学 計算科学研究センター)
    演題:無水プロトン伝導物質の設計に向けた計算化学による伝導機構の理論解析

    講師:林 宏暢 先生 (物質・材料研究機構 マテリアル基盤研究センター )
    演題:高次アセンの合成法開拓と2次元ナノ材料創成への展開

    講師:簾 智仁 先生(東京大学 理学系研究科)
    演題:ナノ空間の柔軟性に着目したイオンの吸着分離

    講師:井上 賢一 先生(東北大学・大学院 理学研究科)
    演題:分光技術を駆使した界面反応計測

    講師:Sean-Thomas B. Lundin 先生 (産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門)
    演題:Design and optimization of membrane reactors for combined reaction and separation processes

    お問い合わせ先

    多元物質科学研究所 吉井丈晴(takeharu.yoshii*tohoku.ac.jp)(*を@に置き換えてください)

  • 2023年7月5日(水)13:00~17:40
    東北大学片平キャンパス
     多元物質科学研究所 材料物性棟1階大会議室
    概要

    主催
    多元物質科学研究所 マテリアル・計測ハイブリッド研究センター

    講師:高橋康史 先生(名古屋大学大学院工学研究科電子工学専攻)
    演題:ガラスナノピペットを利用したOperando電気化学イメージング

    講師:古川修平 先生(京都大学高等研究院 物質ー細胞統合システム拠点)
    演題:空間集合体化学:ナノ空間をつくる、つなげる、つかう

    講師:森初果 先生 (東京大学 物性研究所)
    演題:電子とプロトンが協奏した電子、イオン、光機能性の開発

    連絡先

    多元物質科学研究所 笠井均(kasai*tohoku.ac.jp)(*を@に置き換えてください)

  • マテリアル・計測ハイブリッド研究センター講演会
    2023年4月6日(木)14:00~15:30
    東北大学片平キャンパス
     AIMR本館 2F 会議室
     ※北門から入ってすぐ右手の建物です。
    概要

    講師:金子克美 先生(信州大学)
       Prof. Katsumi Kaneko (Research Initiative for Supra-Materials, Shinshu University)
    要旨:The graphene-based nanostructures such as high-surface area nanoporous carbons, single wall carbon nanotube, and nanowindows in graphene layer exhibit novel functions, which should support sustainable engineering. This presentation will show promising fundamental science for creation of innovative technologies for future human society. [1] The highly efficient separation of 18O2 from 16O2 has been requested for providing non-expensive cancer detection. Dynamic adsorption of mixed 18O2 and 16O2 around 112 K on nanoporous materials gives high adsorption selectivity of > 1.5 [2], being more than 100 times larger than the current separation technology. The sustainable society has requested better supercapacitors [3]. The structure of ionic liquid, EMI-TFSI, confined in 0.7 nm slit-shaped pores of carbide-derived carbon was studied with HRMC simulation-aided X-ray scattering. We evidenced the accumulation of EMI cations and TFSI anions in the pores due to marked image charge effect [4]. This suggests a possibility of new type of supercapacitors. Application of waste-heat enables a completely new type of methane storage which has been requested for a stationary supplying of renewable energy. We introduced thermally switchable graphene-locks to carbon nanopores. Therefore, the nanoporous carbon with this graphene locks can store the high-pressure methane at an ambient pressure [5] The excellent separation rate of nanowindows in the graphene for N2, O2, and Ar is evidenced [6]. The graphene-wrapped zeolite membranes show ultrafast separation of H2 from CH4 with the selectivity factor of 245, which should be useful to produce blue hydrogen [7].

    References
    [1] K. Kaneko, F. Rodriguez-Reinoso Eds. Nanoporous Materials for Gas Storage, Springer, 2019.
    [2]. S. K. Ujjain, A. Bagusetty, Y. Matsuda, H.Tanaka, P. Ahuja, C. de Tomas, M. Sakai, F.Vallejos-Burgos, R. Futamura, I. Suarez-Martinez, M. Matsukata, A. Kodama, G. Garberoglio, Y. Gogotsi, J. K. Johnson, K. Kaneko, Nature Comm. 12 (2021) 546-556
    [3] M. Salanne B. Rotenberg, K. Naoi, K. Kaneko, P.-L. Taberna, C. P. Grey, B. Dunn, P. Simon, Nature Energy,1, Article number: 16070 (2016)
    [4] R. Futamura, T. Iiyama, Y. Takasaki, Y. Gogotsi, M. J. Biggs, M. Salanne, J. Ségalini, P. Simon, K.Kaneko, Nature Mater. (2017) 16, 1163-1273.
    [5] S. Wang, F. Vallejos-Burgos, A. Furuse, J. P. Marco-Lozar, M. Nagae, H. Tanaka, H. Kanoh, J. Silvestre-Albero, K. Kaneko, Nature Energy, in revision
    [6] F. Vallejos-Burgos, F.-X.Coudert, K. Kaneko, Nature Comm. (2018) 9, 1812-1821.
    [7] R. Kukobat, M. Sakai, H. Tanaka, H. Otsuka, F. Vallejos-Burgos, C. Lastoskie, M.Matsukata, Y. Sakai, K. Yoshida, T. Hayashi, K. Kaneko, Sci. Adv. 2022. 8, eabl3521 (1-11).

    参加申込

    ご所属・氏名・メールアドレスを多元物質科学研究所 ハイブリッド炭素ナノ材料研究分野 西原洋知 (hirotomo.nishihara.b1*tohoku.ac.jp) までご連絡ください。(*を@に置き換えてください)

  • 2023年2月28日(火)9:00~10:30
    東北大学片平キャンパス
     多元物質科学研究所 科研S棟 大会議室
    概要

    主催
    多元物質科学研究所 ナノ・マイクロ計測化学研究部門
    多元物質科学研究所 マテリアル・計測ハイブリッド研究センター
    物質・デバイス領域共同研究拠点 物質創製・先端計測研究領域

    講師:福澤健二先生(名古屋大学大学院工学研究科 教授)
    演題:ナノすきまの液体と吸着膜の物理特性計測

    講師:伊藤伸太郎先生(名古屋大学大学院工学研究科 准教授)
    演題:水和ポリマーブラシの粘弾性と潤滑性

    連絡先

    多元物質科学研究所 火原彰秀(022-217-5616)

  • 2022年11月16日(水)13:30~17:50
    東北大学片平キャンパス
     南総合研究棟2号館1F大会議室
     ※ウェブとのハイブリッド開催予定
    参加申込

    下記の Google form より必要事項をご記入の上、参加登録をお願いします(申込締切 11月11日(金))。
    https://forms.gle/BuESmwx3vhkuDs3Y8
    11月14日(月)に、オンライン会議(ZOOM)のアクセス方法をお知らせいたします。
    何か不明な点等ございましたら、鬼塚侑樹(yuuki.onitsuka.e8*tohoku.ac.jp)まで、ご連絡ください。(*を@に置き換えてください)

  • マテリアル・計測ハイブリッド研究センター講演会
    2022年10月11日(火)15:00~16:30
    東北大学片平キャンパス
     東2号館2F セミナー室
     ※オンサイト開催(定員18名)
    概要

    講師:Teresa J. Bandosz先生(The City College of The City University New York)
    題目:Beyond Adsorption and Because of Adsorption: Exploring the silent aspect of carbon porosity
    要旨:In this talk we would like to provide an insight into our perspectives on the new applications of nanoporous carbons that were inspired by the graphene features and its presence in these carbonaceous materials. A significant advancement to the “new” science of the “old” nanoporous carbons is in their new application such as gas sensing and ORR and CO2RR catalysis. In these applications both surface chemistry and porosity are crucial factors determining the specific performance. The mechanism of specific processes based on an involvement of porosity will be proposed. Our inspiration by the science of graphene combined with the comprehensive knowledge of activated carbons surface chemistry, texture, morphology and adsorptive/reactive adsorptive properties directed us to look at carbons from another perspective; from the perspective of nanotechnology. The results obtained by us and briefly addressed here are new and many questions have arisen, and are left unanswered, and many approaches need improvements. One has to take into consideration that explaining the complex phenomena in nanoporous carbons is not easy owing to the combination of the porosity and surface chemistry effects. Practically either one cannot exist without another and they add up to that's specific and unique synergy provided only by these materials. One thing is certainly true: “adventurous” graphene features can be found in nanoporous carbons and they deserve to be explored and used to their full extent.

    参加申込

    ご所属・氏名・メールアドレスを多元物質科学研究所 ハイブリッド炭素ナノ材料研究分野 西原洋知 (hirotomo.nishihara.b1*tohoku.ac.jp) までご連絡ください。(*を@に置き換えてください)

  • マテリアル・計測ハイブリッド研究センター講演会
    2022年9月28 日(水)16:00~17:30
    東北大学片平キャンパス
     西2号館(科研N棟)3F セミナー室
     ※ハイブリッド、対面定員20名
    概要

    講師:峰本紳一郎先生(東京大学大学院理学系研究科物理学専攻)
    題目:レーザー光による分子配列・配向技術の高度化とX線光電子回折法への応用

    要旨:私たちは、レーザー光を用いた分子配列技術 (実験室系に対して分子の向きを揃えること) を開発している。分子を配列させれば、空間平均をせずとも現象を議論することができ、さらに、分子内の現象の新たな側面も見えてくる。私たちは、様々な分子に対応するべく配列技術の高度化に取り組んできた。同時に、配列技術を生かすことができる実験手法を模索している。
    分子配列技術を発展させ、頭と尻尾を区別した分子配向を実現するためには、レーザー電場の反転対称性を破り、非対称なポテンシャルを作る必要がある。その手段としてこれまでに、静電場を組み合わせる方法や2波長レーザー光を使う方法に成功してきた。最近は、新奇な分子試料作製法として円偏光パルスを用いた手法を開発しており、その取組を紹介する。
    これら分子配列・配向技術の応用として、X線自由電子レーザーを用いた超高速X線光電子回折法の開発を行っている。X線光電子回折法は内殻光電子の角度分布から分子構造を読み解く手法であり、分子配列・配向技術と極めて相性が良い。これまでに、光化学反応途中の核波束ダイナミクスを明らかにするべく、理研・播磨のSACLAや韓国・浦項のPAL-XFELにて光電子回折法の実証実験やポンプ-プローブ光電子分光などの基礎技術開発を行ってきた。講演では開発の現状と将来への見通しを紹介する。

    参加申込

    ご所属・氏名・メールアドレスを多元物質科学研究所 高橋正彦(masahiko*tohoku.ac.jp) までご連絡ください。(*を@に置き換えてください)

  • マテリアル・計測ハイブリッド研究センター講演会
    2022年9月15 日(木)16:00~17:30
    東北大学片平キャンパス
     西2号館(科研N棟)3F セミナー室
     ※ハイブリッド、対面定員(定員20名)
    概要

    講師:森本裕也先生(理研白眉研究チームリーダー)
    題目:アト秒電子パルスの発生と電子散乱への応用

    参加申込

    ご所属・氏名・メールアドレスを多元物質科学研究所 高橋正彦(masahiko*tohoku.ac.jp) までご連絡ください。(*を@に置き換えてください)

  • 2022年7月26 日(火)13:30~15:30
    東北大学片平キャンパス
     東2号館2F セミナー室
     ※オンサイト開催(定員18名)
    概要

    講師:Yongdan Li 教授(Industrial Chemistry, Department of Chemical and Metallurgical Engineering, Aalto University, Finland)
    題目:Recent works on the membrane for non-aqueous redox flow battery and the challenges

    参加申込

    ご所属・氏名・メールアドレスを多元物質科学研究所 ハイブリッド炭素ナノ材料研究分野 西原洋知 (hirotomo.nishihara.b1*tohoku.ac.jp) までご連絡ください。(*を@に置き換えてください)

  • 2022年7月19 日(火)9:00~11:00
    東北大学片平キャンパス
     西1号館2F 大会議室
     ※ハイブリッド、対面定員(定員14名)
    概要

    講師1:Dr. Sophie Sobanska(Institut des Sciences Moléculaires, Université de Bordeaux, UMR CNRS 5255, France)
    題目1:Reactivity of atmospheric aerosol particles: a single particle point of view

    講師2:Dr. Shoji Ishizaka(Hiroshima University, Japan)
    題目2:Laser Trapping and Spectroscopy of Single Water Droplets in Air

    参加申込

    ご所属・氏名・メールアドレスを多元物質科学研究所 火原彰秀 (hibara*tohoku.ac.jp) までご連絡ください。(*を@に置き換えてください)

  • 2022年6月29 日(水)
    東北大学片平キャンパス
     南総合研究棟2号館1F 大会議室
     ※ウェブとのハイブリッド開催予定
    参加申込

    ご所属・氏名・メールアドレスを中川勝(masaru.nakagawa.c5@tohoku.ac.jp)までご連絡ください。前日の28日までに、オンライン会議(ZOOM予定)のアクセス方法を連絡いたします。

  • 令和3年度報告書を作成しました。
  • 2022年1月18 日(火)23:00~翌日1:00、19 日(水)23:00~翌日1:00
    オンライン
  • 2021年11月19日(金) 13:25~16:30
    オンライン
    参加申込

    ご所属・氏名・メールアドレスを鈴木龍樹(ryuju.suzuki.e6@tohoku.ac.jp)までご連絡ください。前日の18日までに、オンライン会議(ZOOM)のアクセス方法を連絡いたします。

  • 2021年10月5日(火) 13:00~18:00
    南総合研究棟2号館1F 大会議室
    参加申込

    ご所属・氏名・メールアドレスを中川勝(masaru.nakagawa.c5@tohoku.ac.jp)までご連絡ください。前日の4日までに、オンライン会議(ZOOM予定)のアクセス方法を連絡いたします。