Gender Equality
多元物質科学研究所 男女共同参画
多元研の男女共同参画について
近年、女子高校生の理工系進学への期待が高まっています。
多元研は1997年(当時は反応化学研究所)に東北大学理系初の女性教授を採用して以来、男女共同参画委員会を中心に、女子学生や女性研究者が能力を発揮できる環境作りに取り組んでいます。
多元研では、将来の女性研究者となりうる女子学生、大学院生の確保が課題となっており、次世代の女性研究者育成を目指したセミナーの開催や教員の新規採用においては、「女性教員比率向上への対応に関する申合せ」を2012年度に制定し、構成員の意識を高め、女性教員の比率向上に努力しています。
2018年度からは、2006年に女子学生を中心として立ち上げた「クローバーの会」を女性研究者を中心とした交流会へと新化させ、女性研究者の研究環境整備、女性研究者を中心とした共同研究の推進などを検討しています。
さらに、所長裁量経費による経済的支援の充実や社会のパートナーと共に女性研究者の育成に取り組むなど、ダイバーシティ推進に繋がる新たな挑戦を続けています。
多元研産学連携 "桜 -SAKURA" プロジェクトについては、こちらをご覧ください。
関連リンク
東北大学関係
> 東北大学男女共同参画推進センター
> 男女共同参画委員会
> ALicE/東北大学工学系女性研究者育成支援推進室
> 21世紀COEプログラム ジェンダー法・政策研究センター
> 東北大学 軽症病児・病後児保育「星の子ルーム」
> 東北大学学内保育施設 (学内限定)
旧サイト
> 多元研の男女共同参画ページ
相談窓口
多元物質科学研究所
> TAGENほっとライン
研究倫理(安全衛生管理問題を含む)およびハラスメントについて相談に応じています。
東北大学
> 人事企画部
子育てを行う職員への支援やハラスメント防止対策に関する情報を掲載しています。
> 川内けやき保育園(学内保育園)
小学校就学前の子どもを育てる職員が利用することができる託児施設を学内に設置し運営しています。
> 星の子ルーム
東北大学病院内に設置されている、全学の職員・学生が利用することができる病後児保育室です。
> 職員相談室
人事労務に関する苦情や健康管理に関する悩みなどに関する相談、支援を行います。
> 学生相談所
学業、進路、人間関係、性格、心の健康など、さまざまな悩み相談に応じています。
> 学外相談窓口(セクハラ・健康電話相談)
学業、進路、人間関係、性格、心の健康など、さまざまな悩み相談に応じています。
その他
> 宮城労働局
> 仙台市 (労働相談窓口のご案内)
令和3年度 男女共同参画委員会
- 教授 永次 史 (委員長)
- 教授 埜上 洋
- 准教授 志村 玲子
- 講師 高岡 毅
- 特任助教 伊藤 智恵
- 技術職員 古川 えりか
- 総務係主任 樋口 泰子